エコチル調査の調査参加者が10万人に達したそうです。
化学物質と子どもへの影響は、ベビーマッサージでお伺いするかじがや支援センターでもお話しています。
携帯電話は電源を切ってしまってくださいとお願いしていますが、前回は講座中にスマホを触っている方がいました。
毎回ベビーを無視しないで、発言しているママさんを無視しないで、と繰り返しお話しますが、スマホ依存の方は本当に多いです。
渋谷スクランブル交差点で全員が歩きスマホだったら・・・の動画がYouTubeにアップされていますが、私が心配なのは子どもへの影響。
コミュニケーションが苦手な子どもが増えているのは、親のせいでもあるのでは。
過ぎた事は取り返しがつかないけれど、親子でコミニュケーションを学んで欲しいと願います。
寝返り・ハイハイの遅れ、言葉の遅れなど早期発見のチャンスは様々ですが、発達のデコボコは小学校に入学する位にならないとわからない事も多いです。
最近、早期に指摘されながら、保護者が納得できなかったために苦しい思春期を迎えているケースを複数耳にしました。
今日は自閉症啓発デーですが、子どもの育ちを妨げるのも、その子なりの健やかな育ちを促すのも、親の選択次第。
エコチルマガジン最新号はこちら。
胎児期にお腹の近くでスマホやタブレットを使う影響、親のスマホ依存の子どもへの影響について、次回ベビーマッサージベビーヨガ@かじがや支援センターでお話しようと思います。