一昨日の3/24(日)に夫の3回忌と舅の33回忌のご法事を
お寺で行わせて頂きました。
前日の荒天が朝には小降りになり、暴風も止んで良かったです。
ご住職さんに『仏説阿弥陀経』を上げて頂き、ご法話を伺いました。
『お経は、お釈迦さまの教えをお弟子さんらがインドの言葉で記録して、
それを中国の高僧らが中国語に翻訳し漢字で著したのが、日本に伝わったものです。
この翻訳したお坊さんらのことを三蔵法師と呼びます。
ですから、三蔵法師は西遊記で有名ですが、
個人の名前ではなく何人もいらっしゃるのです。
で、私たちがお経を唱えるのは故人の供養でもありますが、と同時に
故人をご縁として、私自身がお釈迦様のみ教えを学ばせて頂いているのです。』
というようなお話でした。 合掌
今年は鉢盛をとって食事会をしました。
最新の画像[もっと見る]
-
長野みやげとかいろいろ 7日前
-
長野みやげとかいろいろ 7日前
-
長野みやげとかいろいろ 7日前
-
長野みやげとかいろいろ 7日前
-
長野みやげとかいろいろ 7日前
-
母の日に戴いたモノ 1週間前
-
母の日に戴いたモノ 1週間前
-
母の日に戴いたモノ 1週間前
-
母の日に戴いたモノ 1週間前
-
母の日に戴いたモノ 1週間前