毎年、ヒヨドリたちに食べられてしまってたサクランボが、
今年は鳥たちがやってこない。
どういう訳だか不思議でしょうがない。
近所の友だちにも声かけて採り放題なのだが、
採っても採っても次々に熟れてきて食べきれないので
コンポートにしてみました。
グラニュー糖を適当に入れて煮詰めるだけです。
これを冷凍しておけばそのままでも美味しいし、
ヨーグルトなどにトッピングすれば更に美味しそうだし。
グラニュー糖をまぶしてしばらくすると果汁が染み出てきます。
煮詰めて
出来上がりです。
4/30に摘んだお茶の葉が乾いたから、今日は釜で炒って仕上げた。
生葉で550gあったのが143gになった。
私は他所から嫁いできたので、この自家製茶に特別な思い入れはないが、
夫はやっぱり子供のころから飲んでいるので
『このお茶でなければ!』と言うところがあった。
明日はお仏壇にお供えしましょう‼️🍵
お彼岸の中日だから、ぼた餅を作ってお供えしました。
初めてぼた餅を作った日のことを思い出します。
嫁に来た53年前です。
我が家の田植えは、まだ手植えでしたから
家族はもちろん、親戚や人夫さんを雇っての一大イベントでした。
私は主に賄いを受け持ちます。
ある日「今日の〝たばこ〟はぼた餅にしなさい」と、
姑に小豆ともち米を渡されました。(※たばこ=おやつのこと)
それまで姑の作るのを何となく見てはいたけど、作るのは初めてです。
七輪に火をおこして小豆を煮ました。
しばらくして軟らかくなったので、そこで砂糖をドバっと入れたのですが、
なんとなんと!砂糖を加えると、小豆から水分がビシャーっと出て
ドバドバになったのです!(想定外)
それからあんこ状になるまで、焦げないようにかき混ぜながら
煮詰める時間の長かったこと!
おやつの時間に間に合うだろうか?!と焦りましたが、
ギリギリ間に合ってホッとしたものです。
農家の暮らしに慣れるまでは、こんな失敗ばかりでした。(;^_^A
姑が亡くなってからは、小豆も作ってないしあんこは買ってます。
今日は井村屋のこし餡を使いました。
今朝の馬見山
今日は味噌作り。
材料は、大豆5㎏、米麹5㎏、塩2.5㎏。
大豆を圧力釜で蒸して、フードプロセッサーでつぶして、
麹と塩と混ぜるだけだから手順は単純ですが、
手間はものすごーく掛かりますよー!
左の桶が今日仕込んだ味噌。色白です。
舐めてみるとしょっぱいだけです。
右の桶が去年2月に仕込んで今食べている味噌。
熟成が進んで色黒ですが、旨味がでて味噌汁が美味しいです。
昨日、娘が「明日のお出掛けには弁当を持って行きたい」と言った。
新幹線の車内販売が廃止されたそうだから、
もし弁当を買いはぐれたらと心配になっての事だった。
朝早いというから、夜中に二人で弁当を作った。
今頃は新幹線の中で食べてるだろうな。
久し振りに畑を見回った。
何しろ手芸にハマっていると外仕事は疎かになるのだ。
草が余り生えない時期でもあったから好都合ではあったけど。
ふきの枯れた葉っぱを取り除いていたら、
ふきのとうが見たこともないくらいにデカくなっていてビックリした。
採ってきて、ふきのとう味噌を作った。
ミニ大根もついでに抜いてきた。
遅く蒔いたのがようやく食べられるくらいになった。
昨晩はカニ鍋ー🦀‼️
ずーっと以前はCoopでカニとだし汁の鍋セットが1000円くらいで買えたから、
孫が好きなので割とちょいちょい作ってたけど、
ここ数年1500円になり、1800円になり、今冬はなんと2000円を超えた。
だから、久し振りの贅沢。とはいえ、カニは申し訳程度にしか入ってない。
後は鶏肉と豚肉でいただきまーす
でも、さすがにだし汁は美味しいから〆は定番の雑炊で頂いた。

久し振りにコンニャクを作った。
コンニャク粉から作るので難しくはないのだが、
だんだん面倒になって最近は買うことのほうが多くなってるノダ。
今年2月に、甥っ子が送ってくれた広島の牡蠣でご飯を炊いたらメッチャ美味しかった。
又食べたいなーと思ってたら、COOPのカタログに
冷凍の『かきめしセット』というのがあったから注文した。
牡蠣もタレも付いていて炊き込むだけだから簡単だ。
炊き方説明に、生姜を入れるとより風味がいいとあったので、
チューブ生姜とギンナンも加えて美味しく炊きあがった。
又注文しようっと