ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

赤柚子胡椒

2015-11-27 21:41:13 | 

   

 産直を覗いてみたら、柚子が7コで100円と安かったから7袋全部買い占めた。(笑)

 皮を薄く剥いて量ったら940g 乾燥赤唐辛子が種を除いて60g 

 それに 塩180g 焼酎少しを加えてフードプロセッサーに掛けると、少々粗めの赤柚子胡椒の出来上がりです。

  

 ☆柚子胡椒は、普通は青柚子と青唐辛子で作りますが、私は敢えて熟した柚子を使います。
  何故なら、皮を剥いた後の実からは果汁が搾れるし(今回は800cc)
  搾りかすと種は、焼酎に浸けておくと最高の保湿ローションが作れます。
  柚子は捨てるところが無いのです。
   (自己流の作り方ですから分量は適当です)

  

  今朝の馬見山は初冠雪でした。

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓コンサート

2015-11-23 22:50:18 | 日記

   

 今朝はアポ無しの遠来の客ありて大いに慌てた。
 余計な気を遣わせまいとの配慮には違いないが、不意を食らったこちらはチンチロマイ。

 田舎のこととてシャレたものはないが、干し柿と大根の焼酎漬けを出したら、殊の外喜んでくれたからまあ良かった。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 午後は、親戚の子どもが出るという『和太鼓コンサート』に誘われていたので、
 お客様には断りを言ってお別れし、着替えもそこそこに急いで出掛けた。

 会場にギリギリ到着。ヤレヤレと椅子に座ってハタと気付いた。
 「昼ごはん食べてない!」

 アチャーである。バックの底を漁ってみるが、今日に限って飴玉の一つも転がってない。

 まあ、一食くらいはどうってことないか(笑)と太鼓演奏に集中。

 和太鼓は音の強弱とテンポだけで豪快なリズムを奏でるんですね。

 腕が折れんばかりのバチ捌きにもすっかりシビレました。

 
 さて終盤、太鼓の音が空きっ腹にズンズン響いて、ク~と鳴ったことはここだけのハナシですからね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指人形作り

2015-11-19 19:13:13 | 手芸

   

 今日は『図書館子育て支援講座』に参加して指人形を教わってきました。
 幼児に人気の絵本『わたしのワンピース』のキャラクターのうさぎちゃんです。

  

 ウチの孫も、小さい頃母親に何度もせがんで読んでもらい、それでお裁縫に興味を持ったんだとか。
 よく私の横にきて端切れで遊んでました。
 絵本のチカラですね。

 先生が、ある程度裁断したり縫ったりして下さっていましたが、それでも一つ仕上げるのに2時間近く掛かりました。
 なかなか難しいものです。でもチクチク針仕事は楽しかったです。

 今日の参加費は無料。材料費は100円ぽっち。
 又あるといいな~!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲九日目観戦

2015-11-17 15:02:41 | 日記

 

 昨日は夫と大相撲観戦に行ってきました。一人9500円のペアシートです。
 お昼前はお客さんもまばらですが、午後になると、
 力士の入場口や支度部屋辺りには力士の入り待ちや出待ちで沢山の人垣ができます。

 今年は「ここで写真を撮るな」とか「立ち止まるな」とか
 土俵入りの際は通路に柵をしたり、警備が厳しくなってました。

 それだけ相撲人気が沸騰してるってことでしょうかね?

 

 4時くらいには満員御礼が出ました。
 相撲協会LINEフレンド限定の横綱ファイルGETです!

 

 打ち出し後、外に出るともう真っ暗です。臨時バスを待つ長い行列が出来ています。

 

 博多駅のイルミネーションのほんの一部です。

  

 角界のレジェンド大島親方(旭天鵬)からサイン頂きました。
 右の優勝額は、今年上京した折に国技館で撮ってきていたものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権利の取捨選択

2015-11-13 00:17:21 | 日記

 

 今日は孫の授業参観に、仕事の母親に代わって行ってきました。

 「権利の熱気球」と題して、人権学習です。

 11の権利が熱気球に乗りましたが重くて飛べません。
 どれを残し、どれを捨てたらいいでしょうか?
 と、子供たちに考えさせます。

 ア、きれいな空気を吸う権利
 イ、選べる権利
 ウ、みんなと違うところを認められる権利
 エ、いじめられたり命令されたりしない権利
 オ、毎日十分な食べ物と水を得る権利
 カ、自由にできるお金を持つ権利
 キ、好きな本を読む権利
 ク、運動出来る権利
 ケ、お店で好きな商品を選べる権利
 コ、周りの人から親切にしてもらえる権利
 サ、休憩できる権利 

 班ごとに意見を統一させ発表しますが、考え方は様々なので話し合いに結構時間が掛かり、
 最後はジャンケンや多数決で決めている様子でした。

 子供たちの考えは、やっぱり子供らしいところがあって、
 生命に関する権利(食べ物、空気)の他に、
 好きな本を読む権利、好きな商品を選べる権利、お金を持つ権利
 などがランクインしていて、面白いと思いました。

 授業の最後に先生がおっしゃるには、
 「これには正解はありません。」

 価値観というものは人それぞれなのだから、意見もそれなりに違っていい、ということなのでしょう。

 ずっと昔(例えば軍国主義の時代)だったら、みんな同じ方向を向かされていたのじゃないでしょうかね?

 何もかも、権利、権利という主張には違和感を覚えつつも、
 現代は多様性を認める、そういう良い時代なんだなあ、と感じた次第です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前という有り難さ

2015-11-10 19:36:29 | 日記

 

  今日は親鸞聖人の御正忌報恩講法要。

 簡単にいえば、親鸞聖人の754回忌のご法事です。
 お寺にお参りに行き、精進料理を頂きました。

 布教使さんのご法話は『仏恩』について。
 
 当たり前と思って過ごす日常生活の中に、沢山の有り難うがある。
 『当たり前』という『有り難さ』に気づかせてくれるのが、『仏さま』であり『念仏』である。

 というようなお話でした。          合掌
 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウドかと思ったら皇帝ダリア!

2015-11-10 16:14:41 | 

  

  朝夕の孫の送迎時に、ご近所の庭をチラ見して歩くのが、私のひとつの楽しみでもある。
 
 で、この頃グイグイと屋根をも越す勢いで伸びている草木があって、
 「ハハァなるほど~、これがウドの大木かァ」と思っていたら、今朝、花が咲いていてビックリした。

 なんと『ウドの大木』どころか高貴な『皇帝ダリアさま』だったのでありまする~~

 (追伸  ウドはこの時季は枯れているものらしいです。テヘッ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英彦山で食事会

2015-11-09 20:57:48 | グルメ

     

  今日は婦人会OGの食事会で近場の英彦山に出掛けました。(13名参加)
 英彦山は紅葉真っ盛り。あいにくの雨模様でしたが、バスの中から堪能しました。
 

     

 会場は『鷹巣高原ホテル』 料理は一番安い4000円のコースですが、食べきれない程のご馳走でした。
 (写真の他に茶碗蒸しと鍋と豆腐があったんですが撮るの忘れました(^▽^;)

 送迎のバス代と、酒、ビール、ジュース代入れて一人が5760円でした。
 従業員の方もとっても感じよくて、又利用したいと思いました。

 あっ、ホテルの回し者では決してありません( *´艸`)

   

 

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母の夢をみた

2015-11-08 21:29:12 | 日記

  昨夜は暑かった。11月だというのに、暑くて寝苦しかった。

 10月末に急に寒くなって、寝間着も寝具も早々と冬仕様にしていたから、堪らない。

 何度も目覚めた。

 脱げばいいんだけど、それも面倒でトロトロしていたら、祖母の声がした。

 「暑いなら脱ぎなさい。気分が悪いとやろが!」

 ハッとして目が覚めた。

 40年も前に亡くなった祖母なのに、私の中にはまだ住んでるんだなあと、不思議な気がした。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典文学講座『方丈記』隠棲

2015-11-07 10:44:04 | 文学

 昨日は『方丈記』6回目の講座だった。

 貴族に生まれながら、作者鴨長明は一族間のトラブルで落ちぶれ、50歳で出家遁世してしまう。
 時代背景が、貴族社会から武家社会に移行する混乱期ということもあって、『方丈記』には無常観が満載である。

 授業の終わりに生徒の一人が先生に話しかけました。
 「長明が何を言いたかったのか、何を読み取ればいいのか、探りながら読んでます。」

 そしたら先生が、
 「いいことを言われましたね。ですが、長明にはあんまり期待せん方がいいです。」
 と、答えたのでちょっと笑いが出ました。

 「世俗の執着を断ち切ろうと隠遁し仏道修行に入ったわけですが、長明とて生身の人間、それは捨てきれない欲望の裏返しであった。」
 と先生はおっしゃいます。

 『捨てきれない 荷物のおもさ まへうしろ』
 という、山頭火の句を思い出しました。

 彼も又煩悩の人だったんでしょうね。
 かく申すワタクシも。。たぶん。。煩悩まみれ。。

   ←シロノセンダングサ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする