イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

記号化された感情に出会った時!(傾聴力 6/10)

2011-11-25 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 こころの健康が崩れている時。本当は悲しいはずなのに感情が湧かない。本当は怒っているはずなのに感情が湧かない。こういう経験はあるでしょうか?昨日、たまたまtwitterで内田樹さんのつぶやきを拝見していたら、感情が記号化されるような・・・というようなつぶやきがありました。

 うまいこと言われるなと感動しました。

 現代の心理学で、こころの健康を測る尺度があり、世界中で愛用されているものに、プロセススケールというものがあり、7つの観点で測るのですが、その一番目に、感情のことがあります。こころの健康が良くない場合は、≪本物の感情が意識に表出されていない、認められない。≫ 

 自分の感情を記号のようにしかとらえられない。別の言い方で、自分の感情をガラス越しに見るよう。こんな時は、こころの状態が悪い(通常、底辺と呼びます)です。

 一日の生活の、ほぼ全体が底辺ということもありますが、普通の健康な人でも、ある話題では底辺ということもあるかもしれません。その正反対は、高辺≪どんな感情が湧いていても感情を恐れることなく、その感情の流れの中で生きているし、その感情を十分に体験、味わう余裕がある≫です。

 この感情に関するプロセススケールはいろいろな意味で役にたちます。若いころ、コンピュータの営業で奮闘していたころ、一日のうち、朝は大型受注で有頂天になり、昼ごろクレーム処理でしょんぼりし、夕方は楽しいお客様との会話でなごむ。そんな自分はちょっとおかしいのではと、信頼できる先輩に訊いたことがありました。それは、おかしくないよといわれほっとした経験があります。それは、今プロセススケールの理論で考えても的を得ています。

 そんなことを気にしていた時期は、営業成績もよく、考えてみればプロセススケールも高辺、中辺だったようです。反対に営業がスランプの時は中辺、底辺(ごく稀に)だったかな。

 愛のある傾聴により、記号化されたような感情が流れるようになる。それが、傾聴の醍醐味かもしれません。

 傾聴力 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 


プリモプエリの世界!(傾聴力 5/10)

2011-11-24 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 A先生から教えていただいた、バンダイのプリモプエリを母にプレゼントした。プリモプエリは子供だけでなく、独居の方のニーズも増えたのか、Wikipediaを見ると1999年から発売され100万以上の出荷となっているようだ。

 音を感じるセンサーや動きを感じるセンサーなどを内蔵し、さらに学習能力もあり、言葉も巧みに発する。それも、場の雰囲気とか・・・そう傾聴で大切な間・・・・を理解しているようで、黙っていると、間合い良く話しかけてきたりする。

 何か、本当に生きているようである。素晴らしい!

 さて、傾聴の3つ目のポイントは間である。傾聴に限らないが、相手との言葉のかけるタイミングは、とても大切だ。武術に通じるものがあるようだ。U先生によると、世界の心理療法家の愛読書に宮本武蔵の五輪書があるという。私も、時折読む。

  昨年から、太極拳を始めたのも、ひょっとして間合いの取り方がよくなるかな、という期待(妄想)もある。確かに武道家は、言葉の間合いも上手な気がする。

 常に、人は思考・感情・行動の世界にいる。その中で、程よい間合いで支援されること。あるいは支援すること。たとえば、考えている最中に、声をかけられるのはいやなものだが、それを見抜いて間をとる。

 プリモプエリに教えられるだけでなく、間は、日々の森羅万象の中で学べる気もする。

 傾聴力 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!

 


≪感情≫の理解が世界を拡げる、傾聴の神秘!(傾聴力 4/10)

2011-11-23 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 朝起きてから、寝るまでの一日。さまざまな出来事があったり、思考の流れがあったりする。しかし、忘れてはいけないのが感情の世界である。感情も一日変化するのだ。

 言葉は、神秘的である。その神秘を初めて感じたのは、中学生のころから始めた日記(青年時代にいつのまにか辞めてしまったが)。今、手元にないが(人生のある時期に燃やしたりしてしまう人が多いようだ、私も(笑))、私の日記は感情の記録に近かったかもしれない。

 言葉により、感情の理解を深め、自分に接近するのが日記なのだろうか。

 さて、傾聴訓練の中に大切にされる、理解力について述べてみたい。理解力は、相手の方の思考の流れなどに焦点をあてるのではなく。本人も気がつかないかもしれない、感情。それが傾聴のポイントの二つ目である。感情そのものの理解に努める!

 もちろん、相手の感情は通常なかなか判らないもので、自分の感情の流れも合わせて理解していくことも大切。

 心理学には多くの逆説があるが、相手の感情の理解は、自分の感情の理解(言語化・表現化の別の言いかもしれない)と深い関係がある。

 さらに、感情についての、ちょっとした知識も必要だ。私が日々、最も役に立っている知見は、とても単純で覚えやすい。それは、暗い感情はその人のもつ理想と現実のギャップから生じるという説である。

 ~べきである。~が良い・・・という理想(経験に基づく考えや時には周りからの刷り込みだったり)。そして、現実(ある現象の解釈からくるもので変化するものでもある)との差異。

 感情の理解は、感情そのものを感じることがスタートだが、うまくいかないことも多い。そして、その感情を起点として理想と現実をあぶり出すことから何かが変わって行く。

 話は戻るが、自分の感情や他人の感情の理解を深めていくことは、神秘的である。特に、変えられない出来事に遭遇したりしたとき(事実は変えられなくても、解釈は変えられるので、希望を失う必要はないが・・・)。

 傾聴力 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!


真剣さがやはり大切、傾聴!(傾聴力 3/10)

2011-11-22 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 「職業は武装解除」(瀬谷ルミ子著 朝日新聞出版)はJCCPの理事をされているU先生のお勧めや、NPOCULLの他の理事のお勧めもあり読んだのだが、素晴らしい本であった。傾聴について今書いているわけであるが、この本の中でも紛争地帯での心のケアについて触れられていて、ある地域で5500人のうち四分の一の住人が、何らかの心のケアが必要という数字にも驚かされた(日本の大震災をふと想ったり)。

 今日は、傾聴が自分にとって何だろうと考えている。もう、十年くらい前になるが、生き甲斐の心理学を学び始め、勉強会にも2-3回参加し傾聴の何たるかが少し判って来たころである。娘が深刻な問題に遭遇し困り果てていたことがあった。ちょうど傾聴を学んでいることもあり、真剣に傾聴したことを覚えている。そして、その傾聴がきっかけで事態が好転していった。

 傾聴訓練で6つのポイントを学ぶが、「熱意」というものがある。嫌いとかのネガティブな感情、関心が持てない、そんなことで人の話を熱意をもって真剣に聴きけなくなくなる。それを乗り越えるためには前向きな人間観が必要である。当時、傾聴訓練もままにならなかったが、恐らく娘との絆を深めたのは、真剣さ(背後の人間観)だったと思う。

 世の中には、人と会う仕事がある。営業、教師、医師、看護師、相談員、カウンセラー、心理療法家・・・。嫌いな人も好きになるような熱意で(その背後には前向きな人間観が必要だが)接するのがプロだと思う。

 さて、最近停滞感をときどき感じている。何か、生ぬるいという感覚。その原因のひとつは、ある勉強会の時、人の話を熱意をもって聴けてなかった自分を発見したときであった。

 ケアとは何か、熱意とは何か、もう一度反省しつつ考え直す時期に来ているのかもしれない。

 傾聴力 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!


世の中の森羅万象を楽しむ!(傾聴力 2/10)

2011-11-21 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 傾聴や「生き甲斐の心理学」を学び初めてから11年経つが、その効果なのだろうか、世の中の森羅万象(多様性)を楽しむようになってしまった。

 まあ、この11年は、傾聴や「生き甲斐の心理学」を学ぶだけでなく、コンピュータ業界から、介護・福祉業界、生涯教育業界、NPO業界など変化が激しかったことも(良く言うと見聞を広めた)、その原因といえるようだ。

 また、U先生や、勉強仲間の影響も大きく、知的関心分野も心理学だけでなく、歴史(特に日本の古代史)や比較宗教学、宗教・哲学、芸術、DNAなど分子生物学、国際政治、源氏物語や平家物語、神話、気功や太極拳、などにも広がった(心理学の隣接分野は広いという見方もできるが)。ついでに、個人的には写真や動物園まで。

 しかし、よく考えてみると、昨日のブログにも書いたが、傾聴の心というか、他人の世界へのドアを開けようと(自分の世界も同時に開けるのだが)、修行をしてきたことが大きい。傾聴の理論的枠組みにカールロジャースの6条件があるが、その中に、無条件のPositive Regardという条件が出てくる。難しい学術用語であるが、無条件の愛・・・簡単にいえば、現場の中でこの条件を如何に満たすかだ。傾聴は実は、そこまで要求される。

 そして、無条件の愛は多様性をいかに受け入れるかということに深くかかわるのかもしれない。傾聴と多様性の関係は意外に深い。

 傾聴をテクニック的に考える人もいるが、人間観がきちっとしていないとダメである。人間観は、何も哲学的な思索だけではない。平素の構えでもある。やはり、簡単にいえば、人間が好きであり、人をどこかで信じることができることが大切。そして、それを支える思考・行動・感情を練ることだろう。

 傾聴力 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!