世の中にはケンカをしなければならないことも残念ながらあるが、人間関係や社会が過度にケンカぱやくなるのは如何なもんだろうか?生き甲斐の心理学を学んでいくと、心のケアをするための6条件とか、心の健康状態を確認するプロセススケールで、とても大切なことを学ぶ。これは心理療法家とか専門家だけが知ってればよいことではなく一般市民が誰でも知るべきことだと思う。
このブログでも今までも書いたことがあるが、相手のこころの状態・健康度を気にすると同時に、自分のこころの状態・健康度も気にすることだと思う。とかく、真剣な議論とかして熱くなると、その方に気を取られ、理屈を追ったりしがちだが、こころの健康度推し量る大切さに気付けば随分違う。そして、例えば自分のほうが不安的だと感じたら、いったん頭をひやすために場をあらためたり・・・相手の場合が不安定な時は、話題を変えて相手をケアするなど。
心の健康度を測るのは、昨日の感情の意味など7つの視点があるが、心が安定しているかどうか(静かという意味ではない)がポイントになる。そして訓練していくことでうまくなっていく。
さて、縄文スイッチが今日はずっと入っているが(笑)、10000年以上つづいた縄文時代には戦争がなかったということが気にかかっていたが、昨晩、ちょっとした買い物のついでに立ち寄った古本屋さんで「遺跡が語る日本人のくらし」(岩波ジュニア新書234)(佐原真著)を見つけてしまった。そして、この本の中で丁寧に戦争がなかった理由を答えてくれている。さらに他の文化(弥生文化、中国やヨーロッパなど国際的新石器文化)との年表比較まであって実に頭が整理され感動した(ネットを昨日随分探したがなかった)。佐原さんに感謝だ。
人とひとが個人的な恨みとかで殺人をするということは、どんな時代でもあったらしいが、社会的に集団と集団が殺戮しあうことは、農耕文化と大きく関係があり、西アジアで9500年のヨルダン渓谷のイェリコ村が最初のようで(洪水という説があり8000年~7000年前に時代が下るという説も)、それが世界に広がっていったようだ。
戦争する文化かどうかを遺跡から推察するのは、①村に防御のための濠などの遺跡がある。②専門に人を殺すための武器がある(殺傷能力の高い重量のある鏃) ③お墓から傷つけられた遺体がでてくる ④武器がお墓に添えられる ⑤武器・武力の崇拝 がチェックポイントのようだ。そして、なんと縄文文化は16000年くらい前に出現するが(炭素年代法が普及していなかったころの佐原さんの著作では12000年前)、弥生時代(九州では2900年くらい、南関東では2300年くらい前)までの10000年以上戦争が無かった。
戦争のある文化は、富の集中があり文字があり、身分があり・・・そんな特徴があるようだが、縄文時代は自然との共生になじむ宗教、今でも通用するような技術(土器のセラミック技術、ヒスイに穴をあけるなどの穿孔技術、ひょっとしたらカキの養殖?、木造技術・・・・)などもあり、世界と比べると極めて独自性のある文化だったようだ。
人と人がケンカを回避するのは、先にあげたP/Sもあるが、本質的には人間観・宗教・哲学が大事だ。そして、社会的なレベルでの戦争ということを考えると、やはり哲学とか宗教の領域が重要なことが判る。地球も今は戦争に満ちているが一昔前の9500年前までは、世界的に戦争がないのは当たり前だった。縄文の宗教の研究はとても大事だと思う。
縄文スイッチ ② 2/10