奈良の旅の最後は、唐から来日した鑑真和尚の唐招提寺の見学と、最近できた平城京跡公園の朱雀門広場の遣唐使船見学だった。
入り口の孝謙天皇勅願の唐招提寺の筆跡を見て(レプリカだと思うが)感動。
天平の甍の唐招提寺を見学すると当時の唐の影響力が垣間見られる。
遣唐使船は丸木舟をベースに板を使った準構造船で小さく、とても100名以上が乗り込んだとは思えない船であった。逆にこうした船をつくり多大な危険を冒して唐に行く熱い想いに驚いてしまった。
さて、今回の旅の主なポイントはご報告できたと思うが、行こうとして行けなかったところ、今後の課題について少し述べたい。列島が弥生化され7世紀に今に続く日本が形成されていくのだが、今回は民俗学の勉強もしだしたこともあり、次のような点が気になった。
①吉野川流域は、紀ノ川の上流でもあるが、国栖に関する訪問、その他下流に向かっての見学などは殆どできなかったことが残念である。一説には南の隼人の文化と関係があるということもあり、とても気になる。川、海を巡っていくつもの日本はどうだったのだろうか。熊野も本格的に行ってみたい。
②葛城の名所は、若い頃に千早城周辺を散策したこともあるが、是非訪れてみたい。
こころの奈良 10/10
------------------------------------------------------------
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
サンプルもあります。
![]() |
|
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の
著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!
------------------------------------------------------------
+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。