イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

霧が晴れて眺望がひらけるとき!(魂で感じる ① 6/10)

2014-11-15 | 第十章「今ここでの恩寵」

 このところの晴天続きで富士山を堪能する毎日である。ちょうど数日前に諏訪方面に行き、霧や雨の中で諏訪湖をちょっと眺めたりしたものだが、実に対称的だ。縄文時代は、この富士山から諏訪湖までは富士眉月弧文化圏として一つの文化圏を形作っていた。陰の諏訪湖と陽の富士山。何かイザナミ(女神)を追って黄泉の国を探索してきたあとのイザナギ(男神)のような感じ?かもしれない。

 この写真は昨日、八王子で勉強会を終えて、帰り際に大栗川周辺から撮った富士山である。このところ愛宕神社裏山ばかり行っていたが、大栗川(多摩川の上流)と富士は実に似合う。そして、思うのだが、川は海に通じる。私の例えば約200代前の縄文中期の祖先は、日本の人口が40万人くらいとも言われているが、山の方に住んでいた祖先もいるが、海を生活の糧としていた祖先もいただろう。

 昨日は、市ヶ谷加賀町2丁目遺跡の動画をたまたま見つけて拝見することができたが、実に3000年~4000年前の人骨から得られた奇跡的な情報が得られたようだ。何を食べていたかも類推でき、海産物を食べている人もいたことが判る。また12号個体が大陸のバイカル湖周辺からやってきたことも判ったり(たぶんミトコンドリアからC1とかC3が検出できたのだろう)、イルカの副葬品などもありビックリした。東を向いて遺体が埋葬されたとのことから、太陽を意識した宗教だったのかもしれない。

 また、黒潮を母として暮らしている縄文人も凄い文化を残しているので、海に近いところに住んでいた縄文人の話から、そちらへの興味がますます湧いてきた。縄文の舟はいくつか見つかっているが、まだ観たことがない。来週に上野の博物館に再訪する際にも、是非寄ってみてみたい(飛鳥山だったか?)。私の父系の祖先は瀬戸内海の海民だったようなので興味深々!

 さて、今日の「マッサン」、幸子さんがお母さんに「お母さん」と呼べた感動のシーン。思わず涙が出てしまった。幸子さんのもつジレンマというか不安、新しいお母さんに「お母さん」というと、亡くなったお母さんが悲しむーという考えが、亡くなったお母さんも喜ぶに変わることで解消されたようだ。昨日の八王子勉強会でも、こうしたストレス曲線を幸福曲線に変える勉強をフォーカシングを使ってやった。

 悩みの解消の過程では、まずは感情の把握が実に重要だ。それが、こうした社会に生きていると意外にできない。ドラマの幸子さんのお父さんのように、問題を抽象的に考えてしまい、幸子さんの感情を問題解決の原点にするなど考えもしない。私も、かつてはそうだったように思う。この臨床心理学的な知見は重要なので学校教育や職場でも教えればいいのにと思うが。

 昨日の勉強会では、感情を表す言葉をいろいろ思索した。意外にヤマト言葉や擬音語・擬態語をつかうとなまなましい感情表現ができることも確認できた。

 感情をまずはしっかりと把握し実感し、その意味(臨床心理学的には、背景の理想と現実を思索したりするが)を考える。そして、感情の背景の考え方を自分で変えることができたとき、感情は劇的に明るく変化するものだ。不安は平安。怒りは友好的感情。身体症状は健康感。ウツは幸福感。錯乱は統御感。・・・

 私の、縄文の旅も霧が晴れて綺麗な富士山が見えたように、お蔭様で何かが変わる旅だったようだ。しかし、生ななましい動画の縄文の祖先。復元された顔は、どこかで見かけたような顔。きっと、私たちと同じように感情生活を送ったのだろう。霧のような不安感が、突然晴れて富士山が観えるような体験もあっただろう。

 から  へ

魂で感じる ③ 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o