goo blog サービス終了のお知らせ 

植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

東京都心 熱帯植物

2018年06月15日 | 屋外の植物

都心でも10a相当の植物が越冬してるのか?
 都心23区内は、特に温暖な地域というが、海に面した江東区、江戸川区、品川区、葛飾区は霜が降りにくい地域である。また、多様な亜熱帯植物が越冬している。最近では、栽培家などから、これらの地域(軒下・市街地)でプルメリアやフィカス・アルテシマなどの(10aの植物)も越冬できたと聞く。また、この現象は、熱海や宮崎、鹿児島(指宿)でもみられる。また、東京23区内は、気候区分は9bとなっている。(2018.1.25は-4.0℃を記録し9aである。)気候区分9bの東京都心でも10a相当の亜熱帯性植物がみられるのか調査を行った。


まず、越冬例の多い(9b)の熱帯植物から


インドゴムノキ 2018.4.3


フィカス・アポロ2 2018.4.3
耐寒性および性質が弱い種類なので、葉が寒さと乾燥で、落葉したと思われる。



フェニックス・ロベレニー 2018.4.3


ブーゲンビリア 2018.4.3



ガシュマル 2018.4.3
生育が進み、根の力で鉢を割ってしまっている。



ガシュマル2 2018.4.3 こちらも元気そう。



2018.4.3
一見すると普通の木に見える。まさか町行く人は、あの沖縄で有名なガジュュマルだとは、思わないだろう。


2018.4.2
ツピタンサス シャフレラ・コンパクタより、耐寒性が弱いといわれているが状態よく越冬できている。



クワズイモ  2018.4.2
野ざらしなので葉が落葉している。


クワズイモ2 2018.4.2 
建物近くなので葉が残っている。



アボカド 2018.4.3




アボカド2 2018.4.3 
こちらは、すぐ近くにある株。少し葉が寒さで傷んでる。





セイロンニッケイ 2018.4.3    
無傷である。耐寒性は他の熱帯植物よりも強いと思われる。



テーブルヤシ   2018.4.3  
一部、葉先に痛みがみられるが元気に越冬できている。



10a相当の植物
パキラやフィカス・アルテシマ、アレカヤシは、枯死を確認。
どの種も10aの植物だが、東京23区では時の寒波で枯死してしまうようだ。(2018.1.25の-4.0℃を記録した寒波は例外なほど寒かったので)もしかしたら、今までは毎年越冬できていた可能性もある。

・店前の越冬中の熱帯植物 
屋根に一部、植物が入っていて霜・降雨を防げる環境。道路が目の前でヒートアイランド現象が起こりやすい。


2018.4.2
左からエバーフレッシュ 中アレカヤシ 右ストレチア・ニコライ


2018.4.2
左のアレカヤシは葉が緑だが。右 エバーフレッシュは枯死しているかも


エバーフレッシュ 2018.4.2


2018.4.2
アレカヤシは越冬できたようだ。これにより、クライメートゾーン9bの地域でも場所や活着状況によるが、アレカヤシは越冬できることが分かった。



・その他 道路沿い店前の熱帯植物

フィカス・ベンジャミナ たまに屋外で越冬したと聞くベンジャミナ。葉が青々としているので、もしかしたら4月に購入したばかりかもしれない。しかし、軒下越冬なら無傷でいる可能性も高い。2018.4.2


ハイビスカス 枯死
2018.4.3 枯死している。



2018.4.3 枯死している。



2018.4.3 枯死している。



フィカス・アルテシア?   2018.4.3     枯死している。


アップ 2018.4.3


左パキラ 右フィカス・アルテシマ 2018.4.3  枯死している。


・東京西部(多摩地区)の熱帯植物の越冬状況
 東京西部(多摩地区)でも熱帯植物が屋外で越冬できるようになってきている。冬季の最低気温は、-6~-7度だが市街地および軒下では屋外で越冬できるようだ。しかし、冬場は毎年10センチ程度まとまった積雪が降る地域なのでしっかり防寒対策した方がいい。今後は、インドゴムノキ(緑葉)やビロウなどが見られるようになるかもしれない。


フェニックスロベレニーと右側の木(フェイジョア) 2018.7.31



斑入りカンナ 2018.7.31
斑入りや銅葉の種類は、若干耐寒性が弱い。緑葉で黄花のカンナが一番耐寒性が高いと思われる。


オオタニワタリ 2018.7.31
寒さによって若干落葉したのだろうか。葉は健全なので、生育しながら今後は寒さに適応していくだろう。



クワズイモ・シュロチク 2018.7/31
特に寒さの影響は見られなかった。シュロチクは氷点下5度くらいの地域でも露地で大きく生育した物もある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿