植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

猪苗代湖

2020年06月20日 | 東北植物
福島県・猪苗代湖にいってきました。


記録的暖冬でも、猪苗代湖など積雪の多い地域ではまだ桜の開花は先の様ですが、ヤマザクラや東北のピンク色が特徴の彼岸桜が有名となっています。冬季は湖周辺で-9℃といくらか冷え込む地域です。それでも、周囲の村-10℃や市の-12℃と比較すると冷え込み具合がいくらか安定しているのがわかります。




記録的な暖冬2020年により桜前線が北上した北日本。標高の高い磐梯山・会津方面では遅いものの、徐々に北上しつつあります。冬季の最低気温は福島県南部の中では低い傾向があり、積雪量も多く2月中は風雪が吹き付ける厳しい気候となっています。観光名所として会津・南会津地方では、国内湖面積4位の猪苗代湖が有名である。


天空村では、桜並木が見頃であり集落や村などでも満開の状態であり、ドライブを楽しませてくれました。福島県は東北1位の県内面積を誇り気候もいわきでは安定して、高く気候による地域差もあるのが特徴です。次いで、前回紹介した石巻・仙台が高くビワ・カンキツの栽培が可能となっています。



また、内陸性気候であり涼しい気候を好む、モミやユミツバキなどの日本海側や雪国のが見られます。驚いたのは、スギの植林数の多さで、崖地や田畑の周りでは実生苗が多く発芽しているのが見られます。空中湿度や日当たり具合冬季の安定した寒さが常緑針葉樹では不可欠なのがわかります。


センリョウは、積雪の多く日本海側でも多く見られるclimate(-10℃)で那須高原が枯死限界温度となっている。アオキ、ヤツデ、シラカシも耐寒性-15℃で山間部のからっ風にも負けずに生育する事ができる。また、こういった生育環境が限られる地域では、植栽種一覧表など作成する事がリゾート施設では必要になると思われる。


平地の桜




シラビソの幼株だろうか?亜高山帯で東北中部なので。


車では制限域があり、ハクチョウやオオタカなどの絶滅危惧が心配(に)含まれる保全活動の配慮の影響かなと思われる。池にはクチボソやニゴロブナや外来種のコクチバスが生息している様だ。また、ボートや釣りエリアも局所的に限られている為注意が必要だ。


ヤツデの大株
推定樹齢30年のヤツデ。ヤツデのアオキの様にナンゴクアオキ(属名・)もあるのか不明だがしっかり調べていきたい。積雪は多い地域なので冬季もなんとか越している模様。また、雪国ではここまで生育良好なのは、珍しいとか。伊豆のインドゴムノキの様な感じで厳しい日本の寒さに耐えてきたのだろうか。


ユッカ・グロリオサ
若干・養分不足で黄色気味だが越冬した分、充実した様で幹・葉とも通常株より厚く肉厚な印象を受ける。本種の高い耐寒力に改めて驚いた。しかし、1箇所どまりで他には見られなかった。その為、猪苗代湖の様な積雪の多い地域で生育するには、幹高が低く株が有利だと思われる。(風雪も考慮)


コクチバスが釣れる場所(Micropterus dolomieu)かは不明だが。許可またはサイズや生息有無の目的で調べていきたい。コクチバス(スモールマウバス)が別名であり、小川や水流の強い地域でも繁殖・遡上できる品種であり関東北部の河川や東北南部のため池に分布は集中している。


・世界のバス
フロリダバス(Micropterus floridanus) ブルーギル(Lepomis macrochirus)
3倍体バス
ノーザンバス(M.s salmoides) ウォールアイ(Sander vitreus)

ホワイトバス(Morone chrysopa) スズキ(シーバス) Lateolabrax japonicus
カナダ~北米。耐寒力ある。   おなじみ海洋バス

ストライプバス(Morone saxatilis) ピーコックバス(Chicla temensis)
               熱帯観賞魚 南米原産・アマゾン川流域



池底が少し、よどんで見えないが、おそらくワームなどで垂らせば吸い付くと思われる。こんな身近な小川にも在来種の脅威が迫っていると思うとぞっとしてしまう。バスにもいくつか種類があり国内には4種(スズキを含め)が生息しているのが特徴である。水流が激しい地域にもバスは小型ならがいる。


崎川橋の周辺には、川辺を好むヤナギ属や野生桜をみる事ができた。写真の幹肌に白い模様が混じる野生桜は東北地方に多い耐寒種のヒガンザクラ属(Cerasus subhirtella)系統の野生種だと思われる。その為、開花時期はソメイヨシノよりも遅く、5月下旬には生育・開花し始めるだろう。高山種のマメザクラ系統(Cerasus incisa var.incisa)は6月上旬に開花する。鉢植えにも向いている。


幹高5メートルぐらいで生育は早く旺盛。日当たりはあまり関係なく環境適応は高い。近くには、この木から芽吹いた実生苗がしっかり生育していた。猪苗代湖周辺にも自生・生育しているので耐寒性は高い。ヤマザクラ系統(Cerasus amasakura)と交雑すれば耐寒性・花つき良い観賞株ができるのではと思われる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿