goo blog サービス終了のお知らせ 

植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

カイズカイブキ・伊豆大瀬崎

2021年01月01日 | 2020の気象グラフ

カナリーヤシは、温暖な気候を好む品種。耐寒性は-7℃くらい。景観樹として考えると伊豆や館山の様な極暖地が無難かもしれない。ヤシの仲間は生長点が一か所のみなので耐寒性のなるべく高い品種を選ぶ事が必要となる。


ソテツは、比較的暖地なら見かける事ができる。自然分布は鹿児島・指宿となっているが、耐寒性は高く、仙台の市街地くらいなら乗りきる可能性が十分にある。しかし、わらまきや防寒対策は必須だろう。また、コルジリネやニューサイラン属のマオランも生育および植栽分布を広げている。


看板


ユッカ。耐寒性が南国植栽植物にしては、きわめて高い植物のひとつである。耐寒性は-10℃くらいで生育旺盛で、春からの復活もシュロ-15℃ともに早い植物の一つである。寒冷地の植栽にも利用できるか今後ともに調べていきい。






ビャクシンは、伊豆半島の温暖な気候を好む針葉樹だが。環境適応性があり、寒冷地でも植栽可能である。防風林や生垣として幅広く利用されている、従来キンモクセイ・ヒラギとともに人気のあった植物である。


このソテツは植栽物からの実生苗だろうか。ある程度生育した様子である。ちなみに幼い株でも根づけば耐寒性はあり、多摩地域の積雪や氷点下にも耐えた記録がある。植栽北限は、福島いわきである。それより北では生育は遅くなり、時の寒波に耐えられないケースが多いので注意が必要がある。(一部の地域・市街地を除く)









わらまき


伊豆半島は、南方系植物の調査に向く地域の一つである。温暖な気候を好むシダ類やヤシ類の越冬調査を始めて10年近くなるがまだまだ知らない越冬情報や温暖化による生息地の拡大なだがある為、今後も何度も足を運び・植物調査を続けていきたい。


また、携帯のスマホの天気アプリで、関東~東海の暖地・東北の寒冷地を中心に調べてみたので掲載する事とする。やはり、南椅子や石廊崎は5℃程度で亜熱帯性のメヒルギやハイビスカスや観葉類が軒下や一部露地でも越冬できるのがうなずける。年によっては鹿児島市街地よりも高い場合がある様だ。



天気・気候

スマホ・天気アプリより

沼津・越冬状況2021/正月版

2020年12月09日 | 2020の気象グラフ
沼津にいってきました。

富士山とアカマツ・防風林が浜辺に広がっていた。潮風


浜木綿(ハマユウ)


セイウチは、北極圏に生息しておりユーラシア北部に生息している。




周囲には暴風垣がずらり。積雪など暴風雪はないものの、とにかく台風による高潮・強風などで塩害が発生する事がある為、隙間がないよに幼株を合間に植栽しているのが分かる。


夕日と沼津市街地


ハイビスカスは、耐寒性-2℃くらいで霜害には極端にゴムノキともに弱くなる性質がある。原因は、樹体内の水分調節機能が低下する事が原因なのだろうか。同じく亜熱帯原産のシマトネリコなどは葉が若干薄い色になり凍結防止に役立っていると言われているようだ。


ベランダのこんもりアロエ。霜害がない沼津市街地では場所を選ばずに、亜熱帯植物(-3℃)までの植物が植栽する事ができる。その他(コルジリネ類の耐寒種・ガジュマル、オオタニワタリ、ビカクシダ)なども越冬できると思う。


 大瀬崎海岸沿いでは、クライメートゾーン10aよりでより温暖な気候を好む植物が越冬できる。パパイヤやドラゴンフルーツ、三尺バナナ。インドゴムノキ全般・シェフレラ類の半耐寒性物全般なら容易に越冬できるだろう。しかし、指宿・日南市よりやや寒冷の為心配なら防寒・軒下避難を行う事がベスト。


日本平動物園・ライオン


カナリーヤシは、伊豆半島の広い範囲内で露地栽培できる。気候が温暖の為に若干ながら山間部でも植栽可能だと思われる種類ヤシでもある。東京都では、多摩西部~立川市街地では越冬できる例が増加しており、今後ワシントンヤシとともに植栽が身近になっていくだろう。


 ゼラニウムとコルジリネ。この品種は、より南国調の明るいピンク色の品種の為、海沿いの亜熱帯植物の植栽によく合うのが特徴である。耐寒性は、-5℃まで軒下等で多く生育している事が分かった。霜害はやや弱いので、心配なら野生種のニアイゼラニウムを植栽すると良いだろう。


ブーゲンビリアは、3つ程咲いていた。指宿などで見かけた赤花種で耐寒性はやや弱い。横花市街地や湘南・東京沿岸などで植栽するならパープルロープが良い。宮崎ではよくこの品種が露地栽培されているのが見かけるので、気候にわけて品種を選ぶのが適切である。


ヒロハドラセナ


自生のヤマモモ。西南暖地中心に地植えされているのが分かる。常緑広葉樹の為、フェニックスロベレニーやセロームの霜よけ等に用いいる予定だ。マテバシイも、耐寒性は-8℃程あるが雪害等を考慮してより広い範囲内での植栽の普及化の点では、ヤマモモが向いている。


ウラジロ


クマノミ


オヤピッチャ




クロダイ


暖冬傾向・2020一覧春

2020年12月09日 | 2020の気象グラフ

春・芽生えた雑草


那須高原のアカマツ 

 特に、年末から春先にかけても、生育具合は顕著であった。霜害は埼玉南部・川口~東京23区にかけて。神奈川~千葉方面・沿岸域および平野部の暖地でもあまり霜害を受ける観葉植物が見られなかった。為報告する。

多量気味マツボックリ・那須町


ピンクネコヤナギ
 また、霜害について中心に調査を行ったところ、那須地域や多摩西部・東大和の2点では普段越冬できないアロエ・ベラやキダチロカイ。ウチワサボテンの単刺団扇が軒下越冬できていた可能性が十分にある事が気象庁の過去の気象グラフデータや過去の記録によって判明した。

理由1
※那須塩原市は、1月まで・多摩西部・東大和市は12か月間
・氷点下4℃以下したまわる日(厳密には-2.5℃~-3.3)がその年に2~3回以内。






tokyokeizai.net『東洋経済オンライン
「新型コロナウイルス 国内感染の状況」制作:萩原和樹』



那須塩原~大子町の這団扇。耐寒-15℃(-10)くらいで仙台くらいが、フェイジョア・オリーブとともに北限と思われる。
シュロ同様に積雪や寒風をしっかり防いだ方がより状態良く越冬できる。
※那須塩原市は過去の統計・気象庁のを拝見しても暖地(成田・伊勢原・厚木)くらいのやや内陸性気候ゾーンに入ったような錯覚をさせるかの様であった(2020)


那須塩原内で越冬中のクシンラン。その後凍傷になり枯死。-4℃くらいが限界の様だ。温度よりも積雪や寒風によって痛んでしまった様である。しかし、今後の温暖化で越冬する可能性は十分にある為、調査を続けていきたい。


那須高原のアカマツ。ここまで生育したアカマツは倒れにくいが。高原地帯は強風に適した幅広樹形・人工的に開心樹形が必要になるので注意が必要である。



タマシダは、試験的に植栽で用いた。軒下の為、氷点下10℃程に生育がとまり、霜害で葉が黒くなった。しかし、比較的長い期間、周囲の余熱もあった為か状態よく保つ事ができたので今後ともにタマシダの耐寒性や適応度について調査していきたい。



やや痛む。


ニッコウヒバは、那須では比較的暖かい西側の日の射す斜面に生育する本種を見る事ができる。耐寒性も良く、気候にうまく適応して植栽物としても用いた。強風によって生育が遅れる場合があるので支柱対策はしっかり行った方が良い。



タマリュウは、高原地帯でも場所を選べば生育する。2月頃には葉先が傷むが越冬しているので、寒冷地でも利用できる数少ないグランドカバープランンツである。


越冬中のシダ 那須高原


軒下越冬中のガジュマル・那須塩原市で確認した。暖冬の影響があったが、氷点下2~3℃で葉先に痛みがみられる印象で、寒風の強い那須では軒下でも越冬が難しいのが分かる。


ユッカ・エレファンティペスは、那須地域でも軒下なら市街地を中心に越冬可能である。耐寒温度が-5~6℃の為、北関東でも扱える可能性は十分にある。


那須地域・屋外ココスヤシは、さすがに2月の気温では葉先が若干痛むが越冬できるようだ。成木は、大田原などでまれに見かける程度。耐寒性は高いが、ここめで越冬成功率が高い本種の適応力に驚いた。


暖冬ではあるが痛むセイヨウツゲ


ドラセナ・コンシンネ・軒下越冬中
鹿児島・指宿などで越冬できるようだが、暖冬傾向が続いた那須では12月末まで葉の緑葉の継続後、2月の大寒波で枯死した。比較的長い期間を良い状態でキープしてくれた事は今後の耐寒性の調査に良い事をもたらすだろうか。調べていきたい。


その後枯死



霜害にあった・瞬間-9℃


越冬中のフィカス・プミラは、株の3分の1ほどが枯れたが根元から、わき芽がでて復活して5月のゴールデンウイーク頃には葉が茂り復活した。耐寒性は高いがより状態よく越冬させる必要がある事が分かった。


越冬中のヤマザクラ。那須では標高600mほどから北側の斜面などで、生育している本種を見る事ができる。那須の気候に適した桜の為、今後植栽種としてどのように扱うか調べていきたい。


暖冬傾向にもありながら、トウジュロ越冬成功.ここまで状態良く越冬できた事に驚いた。積雪や風雪、氷点下14度の寒さにも耐えたので今後よほどの寒さでなければ生育していく事だろう。





窓辺ながらしっかり開花したハイビスカス。屋外越冬・軒下でも那須では厳しいが、寒気が入る窓辺でも寒さの影響をさほど受けずに開花する事が分かった。温度が低いので、乾かし気味にしながら冬場あ管理する事が大切だろう。


越冬中のカシワ


那須どうぶつ王国・ピラニア室内


雑草も根で越冬して復活・冬


こんな感じで微量に暖冬で復活


スミレ開花・晩秋頃


高山性ヤナギも落葉が遅い・・。


こちらも遅い・・。

キウイフルーツは、例年通り収穫・・。





暖冬ながらしっかり軒下で越冬・那須塩原市


イルミネーション・ケヤキ


ツバキ


マサキ・シラカシ(落葉)


那須塩原市

東大和市

フェロカクタス属・サボテン


耐寒性液肥(タンク2リットル)※仮に作成

2020年10月03日 | 2020の気象グラフ
はじめに

宮崎・亜熱帯作物支場 トックリラン(ノリナ)

・亜熱帯性の植栽植物の普及化
近年、耐寒性のある熱帯植物が温暖化の影響で、より顕著に植栽植物として利用されている事例を見かけるが、より寒い氷点下5℃を下回らない地域にての越冬は、ホンコンカポック(シェフレラ)やクラッスラ(多肉植物)を除いて越冬が困難である。


千葉県・銚子 最北限のインドゴムノキ(F.エスラティカ)

つまり、より明確な耐寒性の選抜や改良技術が誕生しない限り、困難である。今後はどのようにして時の寒波や寒風で痛みを減らし、どの家庭でもブーゲンビリア・サンデリアナやフィロデンドロン・セローム、ガジュマルが越冬してより熱帯植物が身近になり。温暖化の影響で、夏期の鉢花の生育の不具合が生じてもあらかじめ露地栽培していた熱帯植物が庭先を賑やかにして、ガーデニングを年間と通して楽しめるきっかけとなるのか検証する為、今回実験を行った。

・都心~関東平野部~関東以西・九州・沖縄・真冬0℃無し・温暖化が現実的に・・・。
また、今回(2020/2)の記録的な暖冬下で、多くの寒冷地で熱帯植物が越冬している状況下となったが。ひと冬越した事で、なんらかの理由で耐寒性を獲得して、翌年の冬でも寒波関係なく越冬している種類はいるのかも調べる為、囲いや屋根(波板)をつける事なく無保護・完全露地下で越冬させる事にした。


フェニックスロベレニー 湘南・露地無傷の様子

(2020)今回の暖冬で越冬できたのは

宮崎・亜熱帯支場 ジョオウヤシ 

単刺団扇やフェロカクタス属の球型サボテン、タマシダ、メキシカンセージ、コルジリネ・ストリクタである。いずれもクライメートゾーン9bで関東南部なら問題なく越冬できる品種の為である。今後21世紀末までに最大4.4℃気温が上昇する為、多摩西部や神奈川東部・一部内陸も含む・埼玉南東部(浦和・さいたま・川越)の広い範囲内で気温が上昇(市街地はより)となる現象が日常的となりより熱帯植物が身近になる時期に差し掛かっているのが今の現状だろう。


寒波時に積雪20cmの多摩西部
身近な庭木も変化

・シマトネリコ
本種は、観葉植物として栽培されるが庭木としても北限は仙台としながらも氷点下8℃~9℃まで耐える丈夫さ、生育の早さとつやのある葉の観賞価値の3拍子で、全国的に(都市)を中心に多く地域下で栽培・活用されており、カンノンチク・シュロ、シマトネリコ、フェイジョア・オリーブも身近な庭木となり、寒冷地でも亜熱帯的な雰囲気の植栽が近年より目立つようになった印象を受ける。
しかし、ナンテンやマサキ、アカマツの植栽は大きく利用数が減り続けている。


ブーゲンビリア・パープルロープ 露地・宮崎

また、近年下草やグランドカバープランツも多様化しており大きく変化した。ネット通販で多様な品種と注文できるネット通販サービスが影響しているのだろう。フェニックスロベレニーの庭木をはじめ、ワイヤープランツ、シルバープリペット、半耐寒性ラベンダー、ウチワサボテン(小型種)、柱サボテン・トゲ無しなどの植物が昔のキダチアロエ・アイビー類、シャガ・玉竜を抜きつつあるのが現在の状況下でもある。


ヒカゲヘゴ 八丈島・北限

・今後増える植栽物は?
ジョオウヤシ・カミヤツデ・宮崎モンキーバナナ・耐寒性パパイヤ
植栽予想区域・東京沿・湾岸域
オリンピックや空港周りにも植栽される可能性は十分にあると言える。羽田・23区(千代田・世田谷区・江東区)はすでに温暖化の影響は顕著であり、植物以外にも神奈川東西部・葉山を中心にクマゼミの北上・チョウチョウオの東京湾沿岸の成魚の越冬、ナンヨウイルカ・クジラなども異変や新たな生息地域としてなってきている様である。その他オリンピックに向けて、池袋・植栽緑化や海中公園の建設、空港の植栽整備など再開発も進められている様で植物の期待・大である。


亜熱帯作物支場・宮崎


パパイヤ・日南海岸・露地越冬個体

・材料・および方法
ブーゲンビリアサンデリアナ系 グラクラ種 紫色
ブーゲンビリアの中でも古くから活用され、宮崎の日南海岸や静岡沿岸域~以西・東京都心・銚子・九州沿岸域・四国南部を中心に時折みられる程度であったが、猛暑になる地域を中心に、バラの代用として(もしかしたらだが)扱われる日も近い事だろう。耐寒性はおおむね氷点下4℃として見て良い様だ。

①. LACTCLEAASE(ラクトクレエス)・・・・青ガラスビン 肥料養分補給として有効的な商品

②. MAG・・?(マグネシウム補給ボトル)・・・・マグネシウムを効率よく吸収。人体に影響無し。

③. ブラシノステロイド・・・・・・霧吹き式で葉・茎の凍結しやすい新芽周りの植物体にかける。

※①.×3杯 キャップ 10ml  ②.×2杯 キャップ 10ml    ③×5回 霧吹きボトル・新芽・葉・茎


ーその他ー

・赤玉土や焼き石パーライトを使用して、排水性を改善してより良い越冬環境にする為、土壌環境の改善も庭土に左右されるので・若干ながら改善を行った。周辺の地形・建造物の多さやコンクリ蓄熱環境や黒潮の影響など多様な要因が影響するが、今回は簡易式な越冬で一般家庭の実用性も考慮した上での実験の為、今回の様な越冬の実験設備とした。

寒冷地・-9℃の越冬状況

2020年09月16日 | 2020の気象グラフ

那須は観光地の為、ちょうど6月下旬~梅雨入りまで開花する八重桜が多く植栽されている。・たまに、変わり花(変異種)が植栽にまぎれていたのかたまに50本に1本の確立くらいで見る。その(詳細)説明は以降の記事で紹介する事にする。周囲には、結実した幼木・芽生えは特にみる事ができなかった。




北関東・栃木でも南側の暖かい斜面なら栽培可能でこのように大きく生育した成木を見かける事ができる。積雪の耐性があるが、新芽の凍結はある程度弱い印象で、(黄色化)してしまう。それが、農家の栽培域を南部の海岸域に限られる原因に一つだろう。しかし、-9℃の地域でも実は樹高3mなら10個ほど毎年実るようだ。







品種は、早生品種の田中という品種。寒さに強い基本的な品種の一つ。


ウェルシュテリアとソメイヨシノ
ウェルシュテリアは、イギリス・ウエールズ原産の犬種で、平均気温23℃前後の比較的涼しい気候で暮らしてきた犬種の一つである。その為、高原地帯や冷涼な気候・北海道・飛騨地域、北陸・秋田・青森、仙台、福島などの気候区は涼しく比較的容易に飼育が可能と言える。


タブノキとタケカンバ

北関東でも、海沿い・山で気候が異なる。ひなちなか海沿いでは無霜地帯に近く、タブノキ(照葉樹)の自然林や温州ミカンの栽培が見られるなど、将来的には、亜熱帯気候より(現在の銚子)のような亜熱帯性の温暖な海洋性気候に近づく事だろう。
また、現在北茨城や福島いわきにおいても同じような現象・サメ・いるかの北上等が見られ、今後ますます温暖化の影響が見られる地域の一つである(令和・2の気候分析によると)


タイタンビカスは、耐寒性のあるハイビスカス属で(ハイビスカス近縁種)な為、今後とも寒冷地で栽培を続けてトロピカルの庭やサバル・パルメットヤシの栽培の可能性について更に調べていきたい。5種栽培を行っているがどの種も耐寒性-10℃で栽培はしやすく避暑地那須・軽井沢でも色合いのやさしいピンク系品種ならバラのような色合いの為、向いている。


アカドラセナ・シラカシ・這団扇


フレンチラベンダーは宿根状態になっている。なかなか寒さに強いが、那須では北風が良く当たる場所では避けた方が無難である。耐寒性は、軒下では-7℃まで耐える事が可能な品種である。

寒冷地・室内緑化植物の生育状況
室内温度3℃まで低下しており、幸福の木・ドラセナ・フラングラス、トックリラン、モンステラ、アグラオネマが越冬中




からっ風や乾燥した風によって、やや衰弱・乾燥気味であり、今後しっかりとした生育環境・クロヤナギの株間に生育させてまた室内に低温・低日照純化させてから室内に越冬させる予定である。


<あなたの街の天気・天気週間予報から引用
dNHK週間天気予報サービス・観測値・那須塩原市・1chより

HP https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19
東京経済オンライン(TOYO KEIZAI ONLINE)
コロナ情報・東洋経済オンライン・スクショより


那須寒冷地ながらティカズラでジャングル・状態であり、まるで亜熱帯気候区のような景観に見えた。ヘデラ・カナリエンシス、ツルマサキは耐寒性は最も強いつる植物・グランドカバーの一つである。今後ともに、より植栽の可能性や栽培方法の確立を目指して頑張っていきたい。


プリムラ・ジュリアン



ゲッケイジュの幼木も-9℃でも越冬可能である。
積雪やしなりにもある程度強く、様々な地域・場所で見かける事ができる照葉樹林の特徴のひとつである。生育は緩やかでクスノキ科ながら鉢栽培でトピアリーの樹形を生かして、お店やテラスにて栽培が可能である。


チョウセンアサガオの幼木は越冬困難であった。しかし、大田原や佐野の市街地では樹高2m以上に生育した本種をみる事ができる為、おそらく越冬可能であろう。耐寒性は書物の多くが3(5℃)と表記されていたが、現在は、南アジア~亜熱帯植物が、大西洋~オセアニアにかけても多くの魅力ある植物が庭木として見られている為、栽培方法の確立・植栽の見直しが現在進めれれている状況にある。


ガーデン・リリーも寒冷地で-9℃に耐えた強健種である。温暖な海岸域に限られて栽培されているのかと思われたが、実際は東北南部~沖縄の広い範囲内で栽培可能である。どちらかと言えば土壌環境が重要であり、砂利や赤玉(小粒)、鹿沼土など砂質で排水性のよいコンクリ花壇では、根茎が腐敗する事は少ない様だ。


ウチワサボテンは、佐野・宇都宮などでは大盆丸は(-7℃・枯死限界)なので可能だが、より北の寒冷地では凍傷となってしまうリスクが高いので、高温期(夏)は軒下で西日を避けながら徐々に外気にならして栽培するのが良い。凍らなければ、大丈夫の為、縁側や2Fの明るい部屋などに移動させて状態を、キープする事が大切である。






アメリカデイゴは、鹿児県では近縁種が県木としてなっておるが、氷点下7℃を下回らない冬はからっ風で積雪がちらつく程度の温暖地ならば生育可能である。(ビワの田中やオリーブ・レッチーノ)の栽培が可能な仙台・石巻・上手くいければ軒下など防寒や腐葉土対策などで青森の八戸(-9℃・暖冬2020)で可能だろう。







バラは、品種:アイスバーク赤系を利用した。病害耐性や土壌適応性や耐寒性にも富むこの品種は、日本の広い範囲内で栽培可能だが、耐暑性は不明である。西日本など、高温気候の地域(35℃)が続く熊谷・館林もだが、バラw


フキノトウ




越冬の断水多肉・みなかみより頂いた。寒冷地では、サンセベリア・キリンドリカは土無しで断水状態で越冬させる事が条件の一つとして挙げられている。しかし、指宿や東京都心(千代田)などでは、ベランダや軒下などで越冬できている本種を見かける事(2019)より多くなってきている。今後緑葉種は耐寒性がある為、新たな植栽植物として注目されるのか見ていきたい。




袋で保存