11月4日、あいの土山マラソン。朝起きると何故か腰の周りが張っている。???。心あたりは昨日帰宅時にサドルの高さを上げて、帰路3kmほど、高回転で漕いだことぐらい・・JR瀬田駅から乗車。JR貴生川から出るマラソンバスで会場に9時頃到着。(道中、塩おにぎり3つ食べる)
参道みたいな道だな・・と思ったら、有名な神社でした。(田村神社、坂上田村麻呂を祭っているそうです)


地味な大会を予想していたが、なかなかどうして。






アミノバリュー飲み放題。(エイドは水とアミノバリュー 贅沢ですね~)

体育館で着替えていたら、会社の人に3人も会う。皆さんフル。元気ですね。
会場のBGMはなぜかディープパープル。スタート前がスモークオンザウォーター。
エナジージェル(今日は朝からバナナ)を2つやっつけ、
10:00 スタート地点に移動。


スタート前にちょっとジャンプをしてみると、右膝皿の下が痛い。(この1ヶ月ずっと同じ)
10時30分スタート。頭の中で、「Gm→B♭→Cm・・」と鳴りっぱなし・・(オヤジの青春)おかげで足が軽い(笑)
~15kmまでは5分10秒で粘るつもりが、足がなかなか言うことを聞いてくれない。前にどんどん進む。
1km過ぎで登りになるため、ここで混雑解消。
5km 25:57 AVG5:11 上り基調だがまずまずコントロール。
青土ダムにむけ登っていく。登り基調のうねうね。
ペース上がるが、欲が出てしまい、流れにまかせてしまう。
10km 24:57 AVG4:59
ここからダムに戻る。下り基調のうねうね。ハーフの人がどんどん混在。
15km 24:25 AVG4:53
引っ張られてしまう。18kmから19kmで100mほど一気に登らされるので貯金しようとする。
18→19km 5:55でなんとか5分台で峠に乗り、一気に下るが・・・かなり足にきてしまう。おまけに右膝が痛くなる。
20km 25:27 AVG5:07
ここから5:00で粘るとするが・・24kmから足が重くなり始め、失速しだす。やっぱり・・・
25km 25:21 AVG5:04
ここで28kmを過ぎた会社の××さんと遭遇。早いな~~。羨ましい。「××さ~ん!」 えっ!という表情・・・やっぱり早すぎるのか・・もう遅い。
27km 5:10
28km 5:18
29km 5:22
結局 30km 26:14 AVG5:14
どんどん防虫~ではなく、どんどん失速。完璧な30kmの壁。
35km 30;53 AVG6:10 戦意喪失。情けないことに坂を歩き出してしまう。(トレランなら登りは歩くが鉄則だが・・)
途中、私設エイドで番茶を頂いていたら、ランナー姿のベテランさんに「あと6kmほど、前に進みましょう!」と励まされる。(ありがとうございます)
その後の私設エイドで、蒸しパンやみかんやまた番茶をいただき(もうしっかり止まってます 苦笑)
ひぃーひぃー登って(歩いていますが・・) 野洲川に架かる青瀬橋が見えてくる。時計とにらめっこ。ここからはほぼ下り。もう4分台は絶対無理だが、5分台後半ならなんとかなりそう・・ということで尻を叩き、加速。
38km 6:23
39km 5:38
40km 5:41
結局 40km 30:48 AVG6:09 落ち込み止める
41km 6:00 ここから最後の登り。励ましてくれたベテランさんに遂に抜かれる。
42km 5:51 頑張る!
残り、必死にダッシュ!
ゴール グロス 3時間48分59秒(ダッシュしてよかった~) スタートのロスは45秒くらいなので気にしない。
一応、自己ベストを2分更新(苦笑)だが・・練習でわかっていたことを結局トレースしただけで、何してんだか・・全く。
一般男子1位で2時間40分台。(昨年の福知山 一般男子1位は2時間20分台。やっぱりハードなんだ・・)


お土産の番茶とお酒を買い、無料の豚汁を頂く。

会場では今度はストーンズ。悪魔を憐れむ歌。なんだ今日の選曲は・・オヤジ好み・・。
無料シャワーでさっぱりし、閉会式をちょっと見て、


ゴール閉鎖を初めてみて(かわいそ~)マラソンバスへ。
帰宅後、グッズをみたら、ゼッケン止め(欲しかった)、キーホルダー、温泉割引券、土山茶、Tシャツ・・豪華です。


大会運営は申し分なく、県外に誇れる大会でした。
この難コースもマラソンブームでそのうち直ぐに満員になるんだろうな・・
とにかく、脚筋力の強化が課題であることがわかった。でも筋トレは嫌い・・どうしよう。
参道みたいな道だな・・と思ったら、有名な神社でした。(田村神社、坂上田村麻呂を祭っているそうです)


地味な大会を予想していたが、なかなかどうして。






アミノバリュー飲み放題。(エイドは水とアミノバリュー 贅沢ですね~)

体育館で着替えていたら、会社の人に3人も会う。皆さんフル。元気ですね。
会場のBGMはなぜかディープパープル。スタート前がスモークオンザウォーター。
エナジージェル(今日は朝からバナナ)を2つやっつけ、
10:00 スタート地点に移動。


スタート前にちょっとジャンプをしてみると、右膝皿の下が痛い。(この1ヶ月ずっと同じ)
10時30分スタート。頭の中で、「Gm→B♭→Cm・・」と鳴りっぱなし・・(オヤジの青春)おかげで足が軽い(笑)
~15kmまでは5分10秒で粘るつもりが、足がなかなか言うことを聞いてくれない。前にどんどん進む。
1km過ぎで登りになるため、ここで混雑解消。
5km 25:57 AVG5:11 上り基調だがまずまずコントロール。
青土ダムにむけ登っていく。登り基調のうねうね。
ペース上がるが、欲が出てしまい、流れにまかせてしまう。
10km 24:57 AVG4:59
ここからダムに戻る。下り基調のうねうね。ハーフの人がどんどん混在。
15km 24:25 AVG4:53
引っ張られてしまう。18kmから19kmで100mほど一気に登らされるので貯金しようとする。
18→19km 5:55でなんとか5分台で峠に乗り、一気に下るが・・・かなり足にきてしまう。おまけに右膝が痛くなる。
20km 25:27 AVG5:07
ここから5:00で粘るとするが・・24kmから足が重くなり始め、失速しだす。やっぱり・・・
25km 25:21 AVG5:04
ここで28kmを過ぎた会社の××さんと遭遇。早いな~~。羨ましい。「××さ~ん!」 えっ!という表情・・・やっぱり早すぎるのか・・もう遅い。
27km 5:10
28km 5:18
29km 5:22
結局 30km 26:14 AVG5:14
どんどん防虫~ではなく、どんどん失速。完璧な30kmの壁。
35km 30;53 AVG6:10 戦意喪失。情けないことに坂を歩き出してしまう。(トレランなら登りは歩くが鉄則だが・・)
途中、私設エイドで番茶を頂いていたら、ランナー姿のベテランさんに「あと6kmほど、前に進みましょう!」と励まされる。(ありがとうございます)
その後の私設エイドで、蒸しパンやみかんやまた番茶をいただき(もうしっかり止まってます 苦笑)
ひぃーひぃー登って(歩いていますが・・) 野洲川に架かる青瀬橋が見えてくる。時計とにらめっこ。ここからはほぼ下り。もう4分台は絶対無理だが、5分台後半ならなんとかなりそう・・ということで尻を叩き、加速。
38km 6:23
39km 5:38
40km 5:41
結局 40km 30:48 AVG6:09 落ち込み止める
41km 6:00 ここから最後の登り。励ましてくれたベテランさんに遂に抜かれる。
42km 5:51 頑張る!
残り、必死にダッシュ!
ゴール グロス 3時間48分59秒(ダッシュしてよかった~) スタートのロスは45秒くらいなので気にしない。
一応、自己ベストを2分更新(苦笑)だが・・練習でわかっていたことを結局トレースしただけで、何してんだか・・全く。
一般男子1位で2時間40分台。(昨年の福知山 一般男子1位は2時間20分台。やっぱりハードなんだ・・)


お土産の番茶とお酒を買い、無料の豚汁を頂く。

会場では今度はストーンズ。悪魔を憐れむ歌。なんだ今日の選曲は・・オヤジ好み・・。
無料シャワーでさっぱりし、閉会式をちょっと見て、


ゴール閉鎖を初めてみて(かわいそ~)マラソンバスへ。
帰宅後、グッズをみたら、ゼッケン止め(欲しかった)、キーホルダー、温泉割引券、土山茶、Tシャツ・・豪華です。


大会運営は申し分なく、県外に誇れる大会でした。
この難コースもマラソンブームでそのうち直ぐに満員になるんだろうな・・
とにかく、脚筋力の強化が課題であることがわかった。でも筋トレは嫌い・・どうしよう。
おめでとうございます!
ホンマはもっと上を目指しておられると思いますが、
今回の土山のコースでは致し方ないと。。。
例年、土山Mの時期は忙しくてエントリーはムリですが、仮に空いていたとしても、ここは避けます(苦笑)
でも、県内の大会なので一度ぐらいは出やなあきませ
んね。
福知山をどう走ろうか、悶々としています。それよりも、右膝が壊れたので、冷却中です。