
いつもの峠道を走ってゆくと
山桜があちらこちらに…
思わぬ期待がよぎります。
はたして飛騨に着くと
そこは桜が満開を若干過ぎたほどV(^^)v

平日ですから観光客は少ないのですが、それでもちらほら
みんな満開の桜に見とれています。
木々の根元には、まるで雪のように
さくらの花びらが積もっています。
あぁ、なんという幸せ
もう一度花見ができました。

その太鼓を納めてある社も解放されていました。
両側には枝垂桜
こぼれんばかりの花びらは豪華です。

枝垂桜の方は、まだしばらく満開のようです。
土日に慣れない農作業をして
体はくたびれていましたが、
この桜に包まれて元気になり
午後からの高山市での用務も無事終えました。
飛騨市と高山市の間のバイパス沿いの堤防にも
桜並木があり、こちらも大変見事でした。
帰りは、数年前の大豪雨以来、開通していない
高山線の復旧工事の様子を見に国道360号経由で戻りました。
こちらの道は大きな峠もないのですが、
宮川沿いを道路と線路がひしめいて通っています。
途中数箇所普通乗用車同士でも行き違いのできない区間があります。
でも、この道路も災害復旧の意味も含めて
大規模な改修が行われていて、まるで
国41号がこちらに振替になるのではないか
と思わせるほど立派な道ができつつあります。
旧道は、はらはらドキドキの道ですが、
それでも新緑と紅葉の時期は、とても美しい光景が広がります。
道が狭すぎて、車を止められず
写真を撮れないのが何とも残念。
最後に富山駅前の用務先に立ち寄り、
この日一日で走行キロは約350Km。
思ったほど疲れなかったのは、
思いがけなく再びの花見のお蔭でしょうか。
●追記
とらいでんとさんのブログで「それにしても色々な桜が…」とありましたので
調べてみました。
なんと300種類ほどもあるようですよ!
桜=ソメイヨシノと単純思考していてはいけないと反省した次第
詳しくは、下記の参考サイトで
勉強になりました(o^-')b
●参考サイト
◎飛騨古川起し太鼓
・飛騨市観光サイト(飛騨市)
・飛騨市の景(けしき)(飛騨市観光サイト内)
⇒ここから「起し太鼓」などの映像が見られます。
・<起し太鼓>裸男たちが激しい攻防 岐阜・飛騨(Infoseek(毎日新聞)ニュース:2007-04-20)
◎桜の種類
・桜の種類(城下町中津・桜ともみじの里づくり)
⇒開花時期別に紹介されています。
・ 桜の種類(桜の会さんのブログ:2005-03-13)
⇒桜の種類について
・桜のあれこれ雑学事典(るるぶ.com)
⇒桜の種類・名所など色々な「桜の話」
・美しい日本の桜(この花さくや図鑑:2007-04-21更新)
・日本のさくら 豆知識(さくらランド)