貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

アラゴナイト

2021-12-18 20:53:51 | 単品

一番単純な鉱物は何か。(意外なところから来たね)
まあ元素鉱物という「王族」がいますね。金だけ、銀だけ、硫黄だけ。単純だけど、それを一箇所に集めるというのはけっこう手間な(誰の手間だよ)ことのようで、元素鉱物というのは案外レア。
それを別にすれば、やっぱり二酸化珪素。水晶・カルセドニー(アゲート)・オパール。何せ二つ合わせると地殻構成元素の七割以上(酸素47%、珪素28%)。水晶やアゲートが世に溢れているのも無理はない。
単純さという点では、もう一つ、巨大勢力がある。CaCO3。炭酸カルシウム。珪素を含まない「野党」の最大勢力。
カルシウムは地殻中にも上部マントルにもたくさんある(ともに第5位)。ところが炭素は地殻中では第15位と少ない。しかもその大半は石炭石油など。鉱物の成分としてはきわめて稀少。地上にはたくさんあるのにね。
炭酸塩鉱物というのは、少しばかり地上的な鉱物なのかもしれない。(何だいそりゃ)

CaCO3 の鉱物は主に二種。カルサイト(方解石)とアラゴナイト(霰石)。もう1個バ(ヴァ)テライト(ファーテル石)というのがあるけど、きわめて特殊なので無視。(乱暴w)
神様は単純な CaCO3 の石を、一つじゃ詰まらんと思われたのか、わざわざ2種類お作りになったようで。
で、奇妙なことに、一部の貝は、貝殻を作る際にこの2種を使い分ける。外側はカルサイトで内側はアラゴナイト、とか。なんでそうなるのかはわかっていない。神様の真似をしたのか、命じられているのか。(おいおい)

で、このカルサイト vs. アラゴナイト問題というのは、地球物理学上の大問題にさえなる、とても面白い問題となっている。これについはめんどくさい記述が多いので別項。
まあ、一般的にはカルサイトが多い。アラゴナイトは少ない。けど、こやつ、結構面白い。

アラゴナイトで一番身近なものと言えば、真珠。
真珠はアラゴナイトとタンパク質が薄い層をなして重なっていることで、あの不思議な光沢が生まれるのだそうで。
けど、いわゆる天然石業界では、真珠はあまり扱わないような感じ。たまに「淡水パール」(淡水環境で生育する貝から採れるもの)がブレスレットになっているけれど。まあ「宝石」の範疇だからかな。奇妙な形や色の真珠なんかは出てもいいような気がするけど。

鉱物標本として売られているアラゴナイトには、奇妙な形をしたものが多い。

 ・丸っこいクラスターで、六角柱があちこちに向かって伸びているもの。「スプートニク」という愛称がある。
 ・珊瑚樹のような形をしたもの。
 ・くねくねとした管のようなもの。
 ・ウニのようなトゲトゲをまとったもの。

カルサイトにも時々奇妙な形の結晶とかはあるけれど、多彩さ、奇抜さではアラゴナイトの勝ちじゃないかな。なんでそうなのかは知らない。
こういうものはマグマの中でできるはずもないから、熱水によって晶洞中にできるか、空気中でできるか、なのだろう。カルサイトでなくアラゴナイトになるのは、高温高圧であるか、水の中にマグネシウムが多いか。
まあアラゴナイトというのは面白い石です。

と言いつつ、アラゴナイトは2つしか持っていない。
珊瑚樹のようなものや、トゲトゲのウニのようなものは、面白いな、欲しいな、と思っているのだけれど、何となく後回しになっている。
オーケン石なんかと同じで、細やかでないあちきには、扱いが難しそう。落っことして欠くに違いない。なでなでできないし。(少し気持ち悪いぞ)
色がないから、というのもあるかもしれない。それとも、炭酸カルシウムじゃ面白くないという感じもあるのか。

このブルーアラゴナイトは、「もっと光を」のところで出したけど、確かに透過光はびっくりするほど美しいのだけれど、普通の光でもとても美しい。クリームソーダのようで。なでなでじゃなくてなめなめしたい。(気持ち悪っ)

こちらは「異形・同形・固溶体」のところで出した「スプートニク」型のクラスター。少し色は濁っているけど、チビ六角柱があちやこちゃへ向かって生えていて、かわいい。
スプートニクはこんな形はしてないけど。


まあ珊瑚やウニはそのうち。かな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿