goo blog サービス終了のお知らせ 

彦中三八ブログ 

彦島中学校を昭和38年3月に卒業した同期生のためのブログ。 掲示板「彦中昭和38年卒同期会」にもお立ち寄りください。

竹の子島探検記 外海側から見える景色編

2010年05月23日 21時10分47秒 | 彦島各地訪問
この探検隊に参加した還暦突破おじさん達にとって、六連島や馬島は
西山海水浴場から見える姿が基本なのです。

竹の子島から見ると予想以上に大きく見えることに驚きました。


左の小さな島が、和合良(わごら)島で無人島です。右側の島が馬島です。
馬島は江戸時代、小倉藩の馬を飼育していたので、馬島と呼ばれるのだそうです。



左が馬島で、右が六連島です。六連島の後にうっすらとちょこっとだけ見えるのが
蓋井島です。竹の子島からだと、六連島と蓋井島は重なって見えるのです。
また馬島と六連島の間には見えない線が引かれています。島の間わずか300mの
水路に県境という線が引かれています。


六連島もほんと近く見え、ためしに光学18倍で写してみました。


若松の埋立地にある風車と、手前は浚渫船です。


こんな船、初めてみました。LPG(液化天然ガス)運搬船のようです。


一時間後ぐらいにLPG船が接岸しているのを発見。そうか、あそこがLPGの
集積基地なのかと分かりました。


パイロット船がぶっとばしていました。パイロット船はいつも高速で
移動しています。何故なんでしょう。


関門海峡から航路は竹の子島と六連島の間にあるらしく、大きな船が間近に
横切って行きます。この船も初めて見た船です。「SECO MARU」セコマル?
日本の船かと思いましたが、


違うようです。船尾をズームすると太極旗とハングルが見えました。
韓国の船のようです。

それにしても見かけん船やのーと話していたのですが、数日後分かりました。
テレビの地方ニュースで門司港、韓国間のフェリー再開を知らせていました。
我々が見たのは、再開のための試験運転だったのでしょう。

by K

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山中の古老)
2010-05-24 06:47:11
液化天然ガスはLPGではなく、LNGですよ~!。-160度位まで冷やすと、体積が600分の1になるそうです。それを運搬して来て、海水を使って常温に戻します。
関門海峡の海底の下には海峡4本目のトンネル(直径3メートル)が掘られていて、下関へと其のガスは送られてきます。ちなみにLPGはリクィッド・ペトロリウム・ガスでLNGはリクィッド・ナチュラル・ガスです。

船籍は船尾に揚げられた旗で解ります。ブリッジのマストには行き先の国旗が揚げられています。又、第一代表旗や第二代表旗とA~Zまでの旗が組み合わされてブリッジの上に揚げられます。周りを航行する船舶は其の旗で、その船舶の行き先などを確認します。

関門港等では「関門マーティス」「下関ポートレディオ」「若松港内保安」等が情報を提供しています。呼び出しチャンネルは「156.66Mz」のFM(フレクェンシー・モデュレィション)です。 山中の古老
返信する
세코마루 의 여금 (야마나가 노 고로우)
2010-05-24 07:17:23
釜山港と日本の門司港を行き来するグランドフェリー(株)のカペリソン、世子丸(SECO・MARU)が5月20日午後5時30分、中区中央洞釜山港第一埠頭、世子丸号船上での就航式を行い、夜11時の最初の公式運航を開始する。

約7時間かかる港⇔門司港航路は月~土曜日の夜11時に釜山港を出航し、翌日の朝7時45分に門司港に到着して、門司港では、午後12時に出発し、午後7時に釜山港に到着することになる。釜山港から出航する「世子丸」号のご利用代金は、大人が9万ウォンで、
12歳以下のお子様は50%割引の4万5千ウォンです。
世子丸の情報・・・山中の古老
返信する
訂正 (山中の古老)
2010-05-24 17:19:11
呼び出し周波数が156.66Mzとあるのは「156.60Mz]です。訂正いたします。
失礼致しました。 痴呆が進み出した、山中の古老より・・・!?
返信する
すみません (by K)
2010-05-28 00:01:41
山中の古老さま
すみません、コメントに気づくのが遅れてしまいました。
コメントありがとうございます。

そうですか。「LNG船」が正しいのですか。
ありがとうございました。また一つ勉強になりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。