彦中三八ブログ 

彦島中学校を昭和38年3月に卒業した同期生のためのブログ。 掲示板「彦中昭和38年卒同期会」にもお立ち寄りください。

空からの彦島

2013年04月23日 12時32分02秒 | 外から彦島を見る

火の山山頂の公園に狩野芳崖が描いた地図がありました。
芳崖が故郷(長府)に戻り、糊口を凌(しの)ぐために、藩の地図製作に
関わったことは知っておりましたけどね。

あれれ? 1885年とあるな! 芳崖は結構長い間、貧乏したんだと思いながら、
写したんですけど、家に帰ってモニターで見てちょいとびっくり。

慶応元年となってるんだよね。おい、おい!って感じです。


そんなことはともかく、僕が興味を持ったのは150年前のスリムな彦島と、
隣にあるべき大和町がない彦島のお姿なんです。


これが現在の彦島です。

ま、スリムだった彦島の方は、おいら達年寄りにとっては、どうってこと
ないのです。西山町の本土側なんて、おいら達の少年時代には埋め立てられて
なかったのを憶えています。

老の山の山頂から見える西山の海岸線は、ほんと、きれいだったんですよ。
松尾芭蕉が同時代の人だったら、「ああ、西山や、西山や」と詠んでかも
しれません。ま、少年期の思い入れだろうから、それほどまでってのは
実際ないのだろうけど、まあ綺麗だったんだ。

でも、大和町が間近にない彦島っていうのは、新鮮なイメージでした。
大和町が昭和初期に埋め立てられて出来たってのは、もちろん知って
いましたよ。

しかし、人間が持つイメージって、その人が生まれる前と生後では、
リアリティが、異次元の世界になるよね。

火の山山頂にて、大和町のない古地図を見た時、そのことをすごく実感。
本来の関門海峡を大瀬戸、彦島の海士郷と本土の伊崎町との間を小瀬戸と
言われてたのは、そりゃー、年寄りだから知ってたけどさ。

150年前の彦島と本土の具体的なイメージを見ると、「小瀬戸」と
言われてたことを、はらから実感しますよね。

で、僕達の世代が通ってきた彦島を、航空写真で追ってみました。


1947年3月の写真です。僕達が生まれる寸前の彦島です。
西山町に繋がる首の部分、迫町が埋立で、「首」が太くなっています。
西山海水浴場の砂浜は、今の倍近くあったのも分かりますね。


1960年5月の写真です。僕達が彦中1年生の時です。
大和町が完成形に近くなっています。僕の彦島&大和町のイメージは、
いまだこの時代に固定されたままです。


1983年10月の写真です。僕達が35~36歳の時です。
就職や進学で下関を離れ、都会に住み着き、子育て等で忙しく、
あまり帰郷しない間に、彦島も変っていたのです。

この時代は高度成長だったから、ま、彦島も変わるのも当然なんだけどね。

にしても、この変わりよう!!

福浦湾は北岸が埋立で狭くなり、荒田も西山もはげしく埋め立てられてます。
竹崎、東大和町間の下関駅周辺も、埋立で広くなっています。

彦島大橋もかかり、関門橋もすでに架かっています。

外形とともに彦島内部も大きく変っています。
山中町・塩浜町・向井町が大団地としてすでに登場しており、彦島の中心が
大和町側の江の浦町や本村町から福浦口、塩浜口の移っています。

おまけに我らが彦島中学校の木造校舎も、この間に焼け落ちているんだ。


再び現在の写真です。1983年からあまり変っていません。
変わったのは荒田の木材貯木場の埋立と、西山海水浴場の人工海浜化と、
西山町の本土側の海岸線が整備され、南風泊(ハエドマリ)への直通道路が
できたことぐらいですね。

by K

六連島と船から見た彦島

2012年10月18日 22時35分33秒 | 外から彦島を見る
下関に立ち寄ったついでに、まだ訪れたことの無かった
六連島に行ってきました。


下関漁港朝市を覗いてから、更に歩いていると、
水産庁の船の陰からひと回り小さい船が見えてきました。
名前を見ると「六連丸」。
きっと六連島に行く船に違いない。
一瞬にして僕の頭は「六連島へ行く」モードに。

幼い頃からホーダイ山(老の山)に登れば六連島を眺め、
本村小学校の校歌を歌えば、六連島を歌い、
「♪硯の海に 陽は射して 朝霧晴るる 六連島…」
(言わずもがなですが「硯の海」とは関門海峡のことです)
と何かにつけて六連島でしたからね。


桟橋の隅で切符を売っている人がいたので、
訊くと、10時に出帆し、六連島は12時半に出帆して竹崎に戻ってくるとのこと。
即、往復切符を購入しました。


灯台や玄武岩なども訪れてきましたが、六連島については、
既に以前に「by k」によって報告されているので、
違った目線で見てきました。

海士郷から西山海水浴場へつながる磯浜ですが、
小学時代、この岩のどれかに登って、六連島や海を眺めていたものです。


彦島大橋を渡って彦島に入ったところにある駐車場兼展望台。
近くから見ると大きな風車も海から見ると小さな風車です。


老の山も、その辺りが老の山と分かっているから識別できますが、
次第に周りの風景に溶け込んでいきます。
よく見ると、上に広がる広場(見晴らしの丘)が分かります。
しかし、一番テッペンの東屋は木々に隠れて見えません。
せめて、あのテッペンの眺望を失わせている木々だけは
適度に剪定してほしいものだと改めて思います。


竹の子島は、こうやって見ると平坦な島なのですね。
九州の工業地帯の景色に紛れてしまいそう。


六連島に上がって、見る彦島
北九州の山々や北浦の個性豊かな山容を見せる山々の前では、
彦島は、まったく埋没ですね。

彦島の向こうに見える北九州工業地帯の工場群で、
かろうじて九州とは繋がっていないとは分かるものの、
もう独立した島と言うより、写真には入っていませんが、もっと左の
北浦から続く本土の一部としか見えないですね。

ましてや、100m程度の老の山は単なる緑地帯でしか無いように見えます。
六連島の人たちは、彦島を島としては見えていなかったのではないかと思えます。
彦島が世界の中心(?!)と思って育ってきた僕には
チョットばかりショックな景色でした。


by W

下関漁港から見る「昼間の彦島」

2012年10月01日 05時52分11秒 | 外から彦島を見る

9月24日に「夕陽の彦島」をアップしましたが、懐かしいと思われた方もおられると
思います。
でも、暗くて分かりにくかっただろうな、なら、昼の彦島もアップするべかと思い、
昼下がり、下関漁港の中に再び入りました。


なにやら漁船の行き交いがはげしいんですよね。


何だろう?と注目していると分かりました。これだな。


出漁前に氷を積み込んでいるのです。
そうか、近頃はこうやって氷を積み込むのかと分かった次第。


右側の製氷工場で作られた氷が、道の下に埋設されたパイプで、岸壁まで
送られていたのでした。

そういえば、西口前の市道からこの製氷工場、見えているよなー。
下関に住んでいながら下関のこと、知らないことばかりです。


以下、「夕陽の彦島」の写真と似たような角度の写真を載せます。










でもまあ、懐かしいと思われた方は本村小学校校区出身の人がほとんどだろうな。
江浦小校区、角倉小校区の方々には、いずれ機会があれば「外から見える校区」の
写真を載せたいと思っておりますので、期待せずに待っててくださいな。

by K

下関漁港から見た夕陽の彦島

2012年09月24日 06時26分57秒 | 外から彦島を見る

19日の夕暮れ、夕陽がきれいでした。秋ですね。秋は大陸性高気圧の南下と共に
急に訪れます。暑いのが苦手なワタクシメには待っていた季節です。

夕陽を見て、きれいだなと思ったのは下関駅西口前、旧大丸跡にある駐車場に接した
歩道でした。夕陽によってシルエットになっている山影は彦島です。


そうだ、夕陽の彦島を紹介するのもいいんじゃないかな、下関を遠く
離れた同期生には新たな彦島像を届けられると思い、漁港内に入りました。

漁港は車で入るには守衛さんに誰何(すいか)されて、ちょっと煩わしいのですが、徒歩で
入るのは簡単なんです。いろんな所からスッと入れるのです。
下関在住の人も案外このことは知りません。
だから、以下の光景は下関在住の同期生にも初めて見るシーンかもしれません。


おお、やっぱいいじゃん! 真ん中やや右の山は老の山です。


カメラを左に向けました。
クレーンが見えるのはサンセイ(林兼造船の後継会社)です。
その後の山は、僕らが小学校の頃「水源地」と呼んでいた丘だと思います。


老町、本村方面です。ちょっとアップしています。
丘の上の建物は(現)玄洋中学です。卯月峠をはさんで老の山の向かい側にあります。
今は本村小学校の生徒は彦島中学ではなく、この玄洋中学校に進学するように
なっています。


老町と海士郷町です。


小瀬戸(こせと)海峡です。伊崎と海士郷の間を小瀬戸海峡と呼ぶんだそうです。
先に進めば彦島大橋があります。

下関駅周辺から彦島を望むと、ちょっと侘しい感じに見えますねー。
でも、それは僕らの世代の錯覚かもしれません。

中小の造船所や鉄工所がひしめいていた往時の光景を、「にぎやかだった」
「活気があった」とインプットされている五十代以上の世代だけが感じる
印象なのかもしれません。

後、三十年もすればさ、彦島はさらに人口の減少が進み、寂れが美しさに
変っていくと思います。島自体が本来持っている美しさが、現れてくるのでは
ないかと思うのです。

三十年かー。生きていたら95歳ですな。生きてはいないと思うけど、ま、
長生きしてみようぜと思いながら、漁港を離れたワタクシメでした。

by K

門司 風師山の上から彦島を撮る Ⅱ

2012年03月09日 08時23分51秒 | 外から彦島を見る



江浦小学校です。


本村小学校です。楠が僕らの時よりメッチャ大きくなっていますのが分かります。


向井小学校です。角倉小学校と田の首町の間にあります。


彦島南公園下の少年野球場と、弟子待の海軍浜の水雷の突堤跡です。


どこを写したのか忘れましたが、彦島だと思います。


クレーンが見えるところが竹の子島です。ちなみにその工場は元関門造船で
今は前田造船の工場です。
その手前は南風泊(はえどまり)で、そのまた手前が西山海水浴場です。


沖に浮かぶ島は和合良島(わごらじま・無人島)で、手前の学校は玄洋中学校です。


弟子待とその上の桜ヶ丘町です。


水門です。その上の丘の平たく整備されたところは、彦島の旧配水場です。
僕らは「水源地」と呼んでいました。


福浦湾です。左手前は塩浜町になります。


巌流島の観光客を写してみましたが、ちょっとぶれてしまいました。


手前の白い船は関釜連絡船です。連絡船の後がシーモールです。
シーモールの左上の茶色の高いビルが「ワシントンホテルプラザ」です。
ワシントンホテルの上が、彦島海士郷町と本土の伊崎町の間の小瀬戸海峡です。


大和町全景です。




都心部は遠くから眺めますと、それなりに賑やかに見えますね。


唐戸の奥に安岡町や遠くには吉見町がかすかに見えます。


ちょっとだけアップした写真がありましたが、あまりはっきりはしません。


下関水族館(海響館)です。ペンギン館は一見の価値ありますよ。
海響館の屋根は真上から見ると、鯨の格好をしてるんですよ。


門司の入浴施設と結婚式場です。


彦島大橋と六連島(むつれじま)です。


六連島の奥の平たい島は、藍島(あいのしま)です。


馬島(うましま)です。藍島も馬島も北九州市に属しています。


オリエント・フェリーが出航の時でした。(11時54分)


関門海峡を抜けて六連島沖を進むオリエント・フェリーを発見。(12時42分)
関門海峡を抜けるのに50分弱かかっています。デジカメはこういう時に、
撮影時刻のデータが残っていますので、便利ですよね。

by K

門司 風師山の上から彦島を撮る

2012年03月08日 18時03分07秒 | 外から彦島を見る

門司の風師山(かざしやま)に登ってきました。僕ら、彦島や大和町に住んでいた
者には、「デベソ山」と呼ばれて親しまれた山です。
企救は「きく」と読みます。小倉から門司までの半島を企救半島と呼びます。


「登った」と言っても、九合目ぐらいにある駐車場から800メートルですからね、
20分も歩けば頂上に到着です。ですから、登山とはとても言えません。

別の麓の登山口から登るのも良いと思うのですが、僕らの今回の目的は、頂上から
下関や彦島の撮影なので、九合目まで車で行きました。
やっぱ、午前中じゃないと、下関や彦島は逆光で撮影しにくいからです。


登山道に「下関要塞第一地帯標」なる石標がありました。
なぜ、門司なのに「下関要塞」なのか? 説明すると長くなりますので、「下関要塞」で
ググってください。


最初に見えたのが、この巌流島と彦島。おお!巌流島が可憐!


本土の下関はこんな感じです。


右が田の首町や弟子待町辺りの彦島と左が北九州の門司や小倉です。


田の首町の左先端にある工場は元林兼造船第三工場跡に進出してきました、
共立機械製作所の工場です。その右の小高い丘が、彦島南公園です。


弟子待町や桜ヶ丘町や角倉町や山中町や塩浜町が写っています。
福浦湾もばっちし写っていますね。福浦湾の右の山が福浦町の金毘羅の山です。


三菱造船です。手前のクレーンは巌流島にある三菱造船の敷地のクレーンです。
中段のやや右側に見える学校は現在の玄洋中学校です。


巌流島と三菱造船です。


杉田町、弟子待東町、角倉町、福浦町辺りです。


もちろん関門橋もきれいでした。


人工島(長州出島)と沖に霞む蓋井島(ふたおいじま)です。
手前の黒い塔の先端部は「海峡夢タワー」でございます。


関門橋の向こうの長府や小月、埴生の辺りは霞んでおりました。


そんでも無理矢理ズームして、ソフトでコントラストを強くしますと、長府の
外浦町や発電所が出現しましたが、肉眼ではこの十分の一ぐらいしか見えません。


たぶん新下関辺りの街並みだと思います。


唐戸周辺です。


左が春帆楼で右が赤間神宮です。
次回はこのくらいにズームした写真を中心に、報告したいと思っております。

by K

下関漁港から彦島を見る

2012年02月04日 07時10分14秒 | 外から彦島を見る
同期生のリリーフィールドくんとWくんの3人で眺めた景色です。
下関漁港から写しました


午前の光に照らし出された本村町(ほんむらちょう)と老町(おいまち)です。
市営住宅の後に本村小学校が写っています。楠がめっちゃ大きくなっています。
本村小学校の後の山が、老の山(おいのやま)です。


同じく老町です。


同じく老町と海士郷町(あまのごうまち)です。

老町(おいまち)で生まれ育ったリリーフィールドくんは、食い入るように
眺め、過去と今とを比較しておりました。
彦島の内陸部(旧杉田町)で生まれ育ったWくんは、まあこんなもんだろう的
順当な景色鑑賞の様子でございました。

by K

門司港からの関門海峡

2011年06月06日 07時03分47秒 | 外から彦島を見る
僕は関門海峡の眺望を愛してやまぬ者なんですが、
こと、関門海峡に関しては下関側から見た方が断然いいと思っています。

これは身びいきやお国自慢とは断じて違います。
門司や小倉の山々が素晴しく、その山々と海峡の海との対比が
この海峡の素晴しい眺望の源なのです。
だから、関門海峡は下関側から見なくちゃなりません。


写真は「門司港レトロハイマート」の展望室から見える彦島&下関
なんですけど、ちょっとパンチに欠けるでしょう? 最大のほめ言葉が
「のんびり、穏やか」ぐらいかな。


手前の島が巌流島です。右側に見える船&クレーンは彦島江浦の
三菱造船所です。


下関駅近くです。


唐戸周辺です。下関越しに六連島等が見えます。


関門橋&火の山です。海峡にはある程度の山の高さが必要ですね。
火の山でちょっと海峡らしくなります。


風師山も門司港から見ると、こんな感じです。

by K

和布刈から見た下関

2011年02月28日 12時00分00秒 | 外から彦島を見る
関門トンネルの人道を渡った僕達は地上へ上がり、和布刈(めかり)の海岸を
散策しました。
和布刈から下関はこのように見えるんだ、ふーんって感じで見てまわったのです。


まずは関門橋の左側に見える下関です。
下関駅や彦島は遠くになるので、霞んでない晴れた日に、望遠を思い切り
きかさないと見えづらいですね。


2月4日に「壇之浦町のマンション」で「語りかけた」マンションは対岸からでも
目立ちました。


後は「海峡夢タワー」と、手前の傾斜のある屋根が特徴的な「海響館」(水族館)
が目を引きます。
(正直に言いますが、海峡夢タワーと海響館、このように命名された言葉を続けて
 書きますと、言葉を軽く扱っている感じがますます強くなり、心が萎えてしまいます)


関門橋の右側、みもすそ川町です。


更に右側、前田町から長府外浦町までです。
右端にかすかに見える煙突は長府の火力発電所の煙突です。


大きい車運搬船の左右に見える島が満珠、干珠の島です。


そして何よりも驚いたのは、目の前に見えるこの山が「火の山」だと
気づいた瞬間です。
これが、「火の山」!? えらーく、ゆったり、のんびりした山ではないですか!

by K

火の山から彦島を見る

2011年01月31日 15時05分51秒 | 外から彦島を見る
「こんなに寒い時ほど、外に出て思い切り体を動かして・・」なんて
人はどうかしていると思います。仕事でもない限りは、やっぱ、家で
じっとしている方が体にいいですよね。

でも、じっとしているのも退屈なので、写真に文字を入れてみました。

去年の11月の初め、火の山から彦島を写したものです。


彦島全景なのですが小さすぎで分かりにくいと思います。




それで、この二枚に名前を入れてみました。


巌流島も「一度行こう」と思いながら、まだ行けていません。

by K

大和町から見た彦島 ②

2008年11月09日 05時32分50秒 | 外から彦島を見る

下関駅のホームから見える彦島です。





下関本土側に住んでいる人が「彦島」をイメージする時、たぶんこの風景が
基点になっていることが多いのではないでしょうか。伊崎町の海岸べりに
住んでいる人達以外は、彦島を目にすることは少ないのです。

そこで、僕達が彦島以外の下関市で育ったと仮定して、この風景を眺めてみましょう。

視覚的なイメージとしては「工場と寒村」
「島」のイメージとして、「土着性と閉鎖性」
たぶん、こんなイメージを無意識に持つんじゃないでしょうか。

僕達、そこで育った者としては、住めば都だったんですけどね。

by K