十勝の情報を紹介しようと思ってはいるのですけど・・・これが、、中々・・・難しい
天気や、季節感、、、そして、タイミング。。。
今回は、以前も紹介した、【帯広市野草園】なのですけど、、、、これは・・・・・大失敗じゃ~~~~


当初は・・・・・
>『そろそろ、夏花も咲き始めているかな??』
と思い、行って見たのですけど・・・・・

まだ早すぎ・・・・ 
よくよく考えたら、前回の、【緑ヶ丘公園 帯広市野草園】のときも、、、『早すぎ』と書いていて、、、時期も、、、、いや、、、、日時さえも。。。。同じ・・・・


どっか~~~ん!!!

猛毒を持っている、『トリカブト』ですけど、、、、まだまだ・・・・・

何処を見ても、夏花は、まだまだ・・・・・
ちなみの話を・・・まあ。余談・・・・与太話ですけど・・・・
帯広野草園ですが、野草園内には、川が流れています。そこを中心とした『沢』の一部分を使ったのが、『帯広市野草園』なのですけど、この『沢』を、アイヌの方々は、『アンラコロ タ ウシュナイ』と呼んでいました。
意味としては、『黒百合の根が豊な沢』と言う意味で、昔は、『黒百合』の群生地だったのです。
今では、この場所でも、めったに見ることは出来ない・・・いや、見ることは出来ますが、数の少ない貴重な『黒百合』も見ることが出来ます。。。
因みに、『帯広市の花』は、『黒百合』です。。。
余談でした・・・・

道端に、、春花である、『ニリンソウ』が・・・・『もうすぐ、、終わりますよ』と言ってるような感じで咲いております。。。

・・・なんの花???? よく分からんス。。。

野草園は、基本的には、野草等々の学習の場なのですが、帯広市の場合の野草園は、『自然をそのままに残す』が基本概念な為、自然がありすぎのような状態です。。。
キョロキョロ
と見ていたら、、迷います。。。

まあ。。。所々に、『手書き』の地図がありますし、、、歩けば、、、最終的には、、、出れますので、、、遭難することはありません。。。

車椅子の方や、足の悪い方。
そんな方にも、問題なく出入りすることが出来るようになっています。
ただ、アップダウン。。また、道幅が狭いところもあります。その辺は、ご了承願いたいと思います。。。。
ウフ
最後は、うまくまとめたかな

天気や、季節感、、、そして、タイミング。。。
今回は、以前も紹介した、【帯広市野草園】なのですけど、、、、これは・・・・・大失敗じゃ~~~~



当初は・・・・・

と思い、行って見たのですけど・・・・・



よくよく考えたら、前回の、【緑ヶ丘公園 帯広市野草園】のときも、、、『早すぎ』と書いていて、、、時期も、、、、いや、、、、日時さえも。。。。同じ・・・・



どっか~~~ん!!!


猛毒を持っている、『トリカブト』ですけど、、、、まだまだ・・・・・


何処を見ても、夏花は、まだまだ・・・・・
ちなみの話を・・・まあ。余談・・・・与太話ですけど・・・・
帯広野草園ですが、野草園内には、川が流れています。そこを中心とした『沢』の一部分を使ったのが、『帯広市野草園』なのですけど、この『沢』を、アイヌの方々は、『アンラコロ タ ウシュナイ』と呼んでいました。
意味としては、『黒百合の根が豊な沢』と言う意味で、昔は、『黒百合』の群生地だったのです。
今では、この場所でも、めったに見ることは出来ない・・・いや、見ることは出来ますが、数の少ない貴重な『黒百合』も見ることが出来ます。。。
因みに、『帯広市の花』は、『黒百合』です。。。
余談でした・・・・


道端に、、春花である、『ニリンソウ』が・・・・『もうすぐ、、終わりますよ』と言ってるような感じで咲いております。。。

・・・なんの花???? よく分からんス。。。


野草園は、基本的には、野草等々の学習の場なのですが、帯広市の場合の野草園は、『自然をそのままに残す』が基本概念な為、自然がありすぎのような状態です。。。
キョロキョロ



まあ。。。所々に、『手書き』の地図がありますし、、、歩けば、、、最終的には、、、出れますので、、、遭難することはありません。。。

車椅子の方や、足の悪い方。
そんな方にも、問題なく出入りすることが出来るようになっています。
ただ、アップダウン。。また、道幅が狭いところもあります。その辺は、ご了承願いたいと思います。。。。
ウフ

