お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

今すぐ食べたい!「脂肪をガンガン燃やす」ダイエットの救世主な食材4つ

2015年06月28日 07時48分09秒 | お役立ち情報
でも、極端な食事制限はリバウンドや肌荒れ、体調不良を引き起こすだけで効果がないことは、もはやダイエットの常識ですよね。

効率的にスリムになるには、“食べながら痩せる”が正解! 同じ“食べる”なら、体脂肪を燃やすのを助けてくれる食材を選んで、無理せずキレイを目指しましょう。

そこで今回は、海外の『WoMeN’s Life』の記事、『WooRis』および姉妹サイト『美レンジャー』の過去記事を参考に、“脂肪をガンガン燃やす効果が期待できるスーパーフード”4つをお届けしたいと思います。



■1:グレープフルーツ

グレープフルーツは代謝を高め、余分な脂肪を燃やしてくれるはたらきがあるといいます。しかも食物繊維も豊富だから、お腹のつまりを解消する効果も期待できそう!

『WooRis』の過去記事「痩せたい人はちゃんと食べて!栄養士オススメ“朝ごはんにベストな食材”5つ」でもオススメしていますが、毎日の朝ごはんにいかがでしょうか?



■2:セロリ

セロリは、それ自体のカロリーよりも消化に使われるカロリーが上回る“マイナス食材”。つまり、食べれば食べるほどやせる効果が期待できるのです。

ただし、セロリに多く含まれる“ソラレン”という成分は、紫外線の吸収率を高める性質があるそうなので、朝にセロリを食べると日中にシミができやすくなるおそれも……!?

セロリは夕食にまわすほうがよさそうですね。



■3:鮭

鮭に多く含まれるオメガ3脂肪酸は、代謝をよくする働きがあり、ダイエットには欠かせない成分だといいます。

鮭のほか、サバ、マグロ、ニシンなどの魚類でもオメガ3脂肪酸を摂ることはできますよ。

ちなみに、人間の体内で生成することができず、食品から摂取するしかないとのこと。アレルギーなどでどうしても魚を食べられない人は、サプリメントを活用するのもアリかもしれません。



■4:アボカド

アボカドに含まれる脂肪分は良質なものなので、食べるとメタボになるどころか、かえってお腹まわりの脂肪を燃焼させて溶かしてくれるといいます。

また、『WooRis』の過去記事「食事制限は不要!“脂肪を減らす効果のある”ダイエット食品5つ」によれば、アボカドは腹持ちがよく空腹感の抑制にもなるとのこと。ダイエットの強~い味方になってくれそうですよね。



以上、“脂肪をガンガン燃やす効果が期待できるスーパーフード”4つをお届けしましたが、いかがでしたか?

ただやみくもに食べる量を減らして挫折するよりも、こうした食材をうまく取り入れて無理なくダイエットを成功させましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不幸な人に共通する「7つの習慣」。幸せを遠ざけているのは、あなた自身です

2015年06月27日 07時00分24秒 | お役立ち情報
講師や作家としての顔を持つTamara Star氏。彼女が自身のブログ「Daily Transformations」で、不幸な人に共通している7つの習慣を書き、世界中で大きな話題になりました。

不幸な人は、ある共通した習慣を持っているのですが、それに気づいていない人も多いとか。自分の言動を省みながら、読んでみては?


アメリカの心理学の専門誌「Psychology Today 」で、カリフォルニア大学研究者のソニア・リュボミアスキー氏が、「私たちが幸せになれるかどうかの40%は、自分が変われるかどうかにかかっている」と書いています。

もしこれが真実なら、私たちには自分次第で幸せになることもできるはずです。

私自身、長年不幸な人を観察していたら彼らに共通していた「7つの習慣」を発見しました。もしここで紹介する習慣を持っていたら、考え直してみる必要があるかもしれません。



01.

不幸で当たり前

人生は大変なものと思いがち


いつも笑顔の人は大変な状況に陥っても悲観せず、好奇心を持って立ち向かいます。責任逃れをせず、問題解決の方法を考えます。

一方、常に悲しんでいる人は、自分を社会からの被害者と感じてしまい、悲観的に嘆くだけで問題解決をしようとしません。



02.

自分から交流を避けて

人を信用しない



幸せな人はよく人を信頼し、性善説を信じています。初めて出会った人にでも優しく接し、どんな人にも心を開きうまくコミュニケーションをとります。

反対に不幸な人は、なかなか人を信用しません。自分の殻に閉じこもり、新しい出会いのチャンスを自ら断ってしまうのです。



03.

偏った視点で

悪い面ばかりを見てしまう


世の中には、間違っていることや正しくないこともたくさんあります。

幸せな人は、悪い面に注目するよりも良い面を探そうとします。反対に不幸な人は、悪い面ばかり見て文句を言いがち。何か自分が脅かされることはないか、いつも恐怖を抱いているのです。

広い視野を持ち、偏った意見に支配されず物事を見ることができれば、毎日が楽しくなります。



04.

常に他人と比べて

嫉妬心を抱く


いつもネガティブな人は、誰かが自分から幸運を奪ってる!と感じています。他人を羨ましく思い、嫉妬や怒りなどの感情を抱いているのです。

一方ポジティブな人は現状に満足し、自分がどれほど幸運であるかを理解しています。自分が世界にただ一人しかいない貴重な存在だと感じ、未来の可能性を信じているのです。



05.

人生をコントロールしようと

躍起になる


人生の目標のために努力することと、人生をコントロールすることは全く違います。幸せな人は目標に向かって日々努力を続けますが、自分がコントロールできることがとても少ないということに気づいています。

不幸な人は些細なことまでコントロールしようと頑張りすぎるため、少しでも計画がずれると嘆いてしまうのです。

幸せな人は、多少計画が変わったとしても柔軟に対応する能力があります。

目標に向かって努力することは必要ですが、何か悪いことが起きた時に、それを受け止める心のゆとりを持っておくことが大切なのです。



06.

不安や恐怖に飲み込まれ

動けなくなってしまう



いつも後ろ向きな人は、失敗することを恐れています。頭の中は常に不安や恐怖でいっぱい。

対して前向きな人は、理想の人生を思い描き、考えることを楽しんでいます。

不安や恐怖を感じてもそれに支配されず、それを防ぐ方法を考えているのです。



07.

口から出るのは

過去の話や愚痴ばかり


不幸な人は過去のことや不満について話したがります。話が尽きてしまった時は、他人のことや噂話にまで広がります。

幸せな人は、現在の状況や夢、将来のことについて語る傾向にあります。いつも前向きなパワーを持っているからこそ、自分の好きなことや、将来の可能性を考えるだけで胸がワクワクするのです。

私たちは完璧ではありません。ネガティブな気持ちになってしまうことだってあります。でも重要なことは、後ろ向きな気持ちから早く抜け出せるよう考え方を変えることです。

気持ちを切り替え、前向きな習慣を続けることで今よりずっと幸せになれるのです。

Licensed material used with permission by Daily Transformations
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と知らない! 「下さい」と「ください」の違い

2015年06月26日 05時39分31秒 | お役立ち情報
就活スタイル編集部
写真拡大


「下さい」と「ください」

皆さんは、この二つの意味に明確な違いがあることを知っていますか? パソコンに変換されるがまま、あまり意識せずに使っていることも多いのではないでしょうか。就活では、多くの社会人とコミュニケーションする機会が多々あります。実際に会うだけでなく、メールや手紙といった手段を使うこともあるでしょう。そんなとき、正しい使い方ができるように、その違いについて、マナー講師の小藤弓先生に教えてもらいました。




【1】「ください」補助動詞 英語では「please」の意

例「お越しください」

お願いごとや、敬意を表す尊敬語・丁寧語として使用する場合は「ください」と平仮名で書きます。




【2】「下さい」動詞 英語では「give」の意。

例「珈琲を下さい」

実質動詞(「くれ」の尊敬表現や丁寧表現、請求)の場合は「下さい」と漢字で書きます。

また「下る」は字の如く、高い地位の人から下げ渡される意味もあり、漢字で書く「下さい」は、上から目線の言葉になりかねません。

特にご年配の方と関わる際は、注意しましょう。




最近では、官公庁が「ください」を全てひらがな表記にするなど、使い方が統一されてきているのが現状です。正しい理解で使い分けられるといいですね。

文●青

小藤弓先生プロフィール

マナー講師。2011年3月11日の震災をきっかけに、マナーコンサルタントの西出ひろ子に師事し、マナー講師として独立。仙台を拠点に、大学生に対する就職マナーや就職講座、企業でのビジネスマナーなど幅広く活躍中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク、孫正義の暴挙or英断?30万円“感情持つ”ロボット販売に秘めた野望

2015年06月26日 05時37分32秒 | お役立ち情報
 ソフトバンクは6月20日、人型パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」を一般向けに販売開始した。6月中の販売予定台数とされた1000台は、受付開始から1分で完売した。感情を認識するだけでなく、脳のメカニズムを基に感情を再現し、自身も感情を持つなど新しい進化を遂げたペッパーだが、ソフトバンクはその先に何を見据えているのだろうか。

●ようやく一般向け販売開始

 ソフトバンクがペッパーを発表したのは昨年の6月。その後、開発者向けに限定販売が行われ、またネスレなどいくつかの企業に対しても提供され、接客やテレビCMに起用されるなど、大きな注目を集めてきた。

 一方で、一般向けの発売に関してはなかなか決まらなかった。発表当初は今年の2月より販売を開始するとしていたが、2月の決算発表会でソフトバンク社長の孫正義氏は「一般向けの販売は夏頃になる」と、延期を明らかにした。そのため、一般向け発売そのものを危ぶむ声もあった。

 そんな中発売されたペッパーの料金を見てみよう。本体価格が税抜19万8000円というのは発表当初と変わっていないが、ペッパーは情報をクラウドで処理するため、クラウド利用に加入が必須となっている「基本プラン」が36回の割賦払いで毎月1万4800円となっている。さらに事故や故障などに備えた「保険パック」に加入すると、36回の割賦で月額9800円となる。


 また法人向けに、専用のプログラム「Pepper for Biz」を今秋に提供予定という。購入はハードルが高いと考える企業向けに、時給1500円で“アルバイト派遣”する仕組みも設けるとのことだ。

●ペッパーの発売が延期された2つの理由

 しかしなぜ、ペッパーは一般向けの発売が延びることとなったのだろうか。6月18日の発表内容から察するに、大きく分けて2つの理由があると考えられる。1つは、ペッパー自体の機能強化だ。

 ペッパーは発表当初、人の表情や声などから感情を推測し、感情に応じた対応をしながら学習していく感情認識機能を搭載したロボットとして紹介された。だが今回、ペッパーの新たな目玉として「感情エンジン」というものが追加されている。

 これは、人間の脳で起きている、ホルモンの分泌による感情発生のメカニズムをアルゴリズムとして取り入れ、コンピューターで再現したもの。利用者の反応や本体のセンサーから得た情報、さらにインターネット上の情報などを基に“好き”“きらい”などの感情が生成され、その感情に基づいた反応をするというのが、主な仕組みとなるようだ。この感情エンジンの搭載により、ペッパーは人の感情を読み取るだけでなく、そこから自分が感情を持ち、より人間らしい反応をするようになったわけだ。

 そして感情エンジンの開発に関して、孫氏は「昨年の発表会当日の夜中2時に目が覚めて、感情エンジンのベースとなる仕組みを思いつき、夜中に電話をかけてエンジニアに(感情エンジンに関する技術の)特許を出願しておくよう指示した」と話している。それゆえ感情エンジンの開発も、ペッパーの発表以降急ピッチで進められたと考えられ、目玉機能の開発に時間がかかった分、発売も後ろ倒しされたと推察される。

 もう1つの理由となるのが、生産上の問題だ。ペッパーは可動部分が多く、従来のIT関連機器と比べ生産には手間を要する。さまざまな機器の大量生産実績がある受託製造大手の鴻海科技集団(フォックスコン)が製造を担当しているとはいえ、生産技術の確立やラインの確保などを考えると、人型ロボットの大量生産には時間がかかるのは確かだ。

 ペッパー自体は企業を中心として高いニーズがあるというが、一般販売にこぎつけるには、安定した生産体制の確立が大きな課題だ。そこでソフトバンクは、ロボット事業を統括するソフトバンクロボティクスホールディングスに、フォックスコンから出資を受け入れることで量産に力を入れるべく関係を強化している。ちなみにフォックスコンと同時に、ソフトバンクが出資しているアリババからも新たに出資を受け入れ、世界展開も視野に入れている。グループ全体でロボット事業を強化する方針を見せている。

●ロボットの“頭脳”を掌握するのが狙いか

 ようやく発売にこぎつけたペッパーだが、約20万円の本体価格に加え、保険パックも含めると年間約30万円もの維持費用がかかることを考えれば、一般販売がなされたとはいえ、誰もが容易に買えるものではない。それゆえ購入層がかなり限定されるのは確実で、販売も店頭やイベントなどでの接客などを目的とした、法人向けが主体になると考えられる。

 孫氏が「現在でも製造コスト以下で販売している」と話す通り、ハードや機能面を考慮するならば、これ以上安価に提供するのが難しいのも理解できる。それだけに、ペッパーを積極販売して一般家庭に普及させようというのは、現時点ではやや無理があるだろう。

 もっともソフトバンク側も、そうしたことは承知の上でペッパーの発売に至ったといえるだろう。実際孫氏は、ロボット事業は「5年くらいは事業全体の売り上げの1割に満たない程度」と話しており、短期的に収益を上げる事業とは考えていないことがうかがえる。

 では、ソフトバンクは何を目指しているのかというと、それはペッパー、ひいてはロボット事業を同社の主力事業へと育てることだ。孫氏は「30年後にはロボットの数が、地球上の人口を超える可能性があると思っている」と話しており、技術の進歩によって今後さまざまなかたちでロボットが生活の中に入ってくると予測しているようだ。

 その上でソフトバンクは、従来の日本企業が重視してきたロボットのハード部分ではなく、その頭脳となるソフトウェア部分に力を入れることで、今後の拡大が見込まれるロボット事業に取り組む方針を示している。現在のスマートフォンにおけるアップルやグーグルがそうであるように、プラットフォームやクラウドなどソフトウェアの基礎部分で主要なポジションをいち早く確保することで、ハード・ソフトを含めたロボット業界全体での支配力を強めたいというのが、ソフトバンクの狙いと見ることができそうだ。

 そうしたロボットの頭脳開発を進める上での足掛かりとして、ソフトバンクはペッパーの商用化で先手を打ち、早い段階からデータと技術の蓄積に乗り出したといえる。それだけに同社のロボット事業は、短期的なペッパーの販売動向よりも、中長期的にiPhoneやAndroid同様の成功体験を得られるかどうかを注視して評価する必要があるといえそうだ。
(文=佐野正弘/ITライター)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金が貯まる人」に共通する5つの習慣

2015年06月25日 05時55分28秒 | お役立ち情報
「お金が貯まる人」には共通項があった!


お金が貯まる理由は日常生活の中にある© オールアバウト 提供 お金が貯まる理由は日常生活の中にある 読者取材の時、取材テーマとは別に、毎日の時間の使い方や趣味などについてよく話をうかがいます。そんな中で「やっぱりそうなんだ」「この人もやってるんだ」と、共通する習慣や行動パターンがあります。

年齢や性別、職業など環境はさまざまなのに、なぜか同じようなことをしている……。こつこつ貯められる、しっかり増やせるようになるためには、まず日常生活を見直してみるといいのかもしれません。

1.早起き=朝の時間を有効に使っている
とにかく、早起き!時間の使い方はさまざまですが、投資をしている人はこの時間を使って資産状況をチェックしたり、売買の注文をすることが多いようです。というのも夜は仕事で疲れていますし、アルコールを飲んでいることもあるでしょう。うっかり間違えて入力してしまったら大変なことになりますから、夜は情報収集などをするだけにし、朝のスッキリした頭で考えてから行動に移すのです。

会社員の場合は早く出勤する人もいました。電車がすいている時間に通勤するとストレスも少なく、車内で読書などもできて時間を有効に使えます。会社に着いてからも、電話がかかってこない、同僚がいないなど、仕事に集中できる環境なので作業がはかどります。「早く出勤して残業はしない」を心がけている人も多くみられました。

2.健康に気を配っている
ジョギングやウォーキング、ストレッチ、半身浴……本格的なスポーツからちょっとした努力まで、レベルはいろいろですが、健康に気を配るというのも共通した心がけです。

というのも、健康は最大の節約と考えるから。病気になって通院すると、医療費や薬代で2000~3000円はあっという間。家計費をこれだけ節約しようと思ったら、かなりの努力が必要です。子どもの医療費は無料の自治体が多いようですが、病気だからといつもなら買わないデザートや果物を買ったりしませんか? 

医療保険に入っていても、保険から給付を受けるような病気にはそう簡単にかかりません。保険はあくまで「お守り」のようなもの。家族そろって健康でいることが、家計には何よりも貢献するのです。

3.財布が整理されている
丸々と太った財布を持っている人を、よく見かけます。お金で膨らんでいるのならいいのですが、多くの場合はレシートやカード類が無造作に入っているのが原因。

お金が貯まる人は、家計簿をつけている人が多いこともあり、レシートは定期的に整理されます。お金の管理がしっかりできているので、無駄なクレジットカードを持つこともありません。ポイントカードも効率的に貯めるために、整理して保有しています。というわけで、財布はいつも整理されているのです。

割引があるからとクレジット機能付きのカードをあちこちで作ったり、特典がもらえるからとめったに行かない店のポイントカードを持ち歩いていると、必要な時に肝心なものが見つからないということにもなりかねません。

4.趣味を持っている
お金との付き合いは一生続きます。突然、奮起して節約や積み立てを始めても続けなくては意味がありません。だから、適度な息抜きが必要なのです。ひたすら貯めるだけでは、せっかくの人生なのに楽しくないと思いませんか。

しっかり貯めている人たちも、年に一度の家族旅行は欠かさない、レンタルDVDは無制限、定期的に観劇に出掛ける……など、かける費用はさまざまですが、自分の予算内でしっかり楽しみを見つけています。趣味にお金をかけたり、プチ贅沢をするという目標があるから、節約や貯蓄のモチベーションもアップするのでしょう。

5.プチ稼ぎやオトクを見逃さない
プチ稼ぎやポイントを貯めるのが上手というのも、貯まる人の共通点。アンケートサイトに登録してこまめに回答する、口コミなどを書き込む……、プチ稼ぎのネタはネット上に意外とたくさんあるものです。買い物もキャンペーン期間を利用して、より多くのポイントをゲットするなど、チリも積もればで思いのほか貯まって家計に貢献してくれます。

貯めたポイントをしっかり管理することも大切。ポイントを現金化できるものは専用口座を作って貯める、換金できないポイントはお米や調味料、日用品といった生活必需品を購入するなど、使うところまでムダがない人がお金を貯められる人なのです。

番外編 「貯まる人」になれたら「増やす人」になる
年齢や家族構成によっても金額は異なりますが、100万円といったまとまった金額や生活費の6カ月から1年分程度のお金が貯まったら「増やす=投資」も考え始めましょう。貯まる人になれたら、増やす人を目指すのです。投資など自分には必要ない思う人もいるかもしれませんが、現在のように金利が低いとなかなかお金が増えません。また、リタイア後の時間は長くなっているのに年金は減額傾向。お金に働いてもらう方法を知らないと、貯蓄を取り崩すばかりで寿命の前に底をついてしまうかもしれません。

ただ投資をしてリターンを得るには、それなりの知識や経験が必要です。リタイア後、退職金をもらっから、お金はあるし時間にも余裕があるからと投資を始めても失敗する人が多いのは当然。少額でも投資をすると経済の動きや運用商品への関心が高まり、必然的に知識が増えていきます。20代、30代から投資の知識を積み重ねることは、将来のゆとりある生活には欠かせません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする