goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

中国、一人っ子政策を転換 高齢化に対応

2013年11月16日 08時23分41秒 | 海外情報
中国共産党は15日、人口抑制のため1979年に導入した「一人っ子政策」を転換することを公表した。夫婦のどちらか一方が一人っ子なら第2子まで出産を認める。中国では高齢化が進み、労働力不足や社会保障費の増加が問題になっている。出生数を増やして若年層を厚くし、将来の人口減による悪影響を軽くする。

 共産党が15日に公表した中央委員会第3回全体会議(3中全会)の決定全文で明らかになった。一人っ子政策を導入した結果、今年34歳以下の人はほとんどが一人っ子になっている。政策転換で、第2子を持てる夫婦が大幅に増えることになる。

 中国政府によると、人口に占める65歳以上の比率は2012年末時点で9.4%。国連の推計では35年に19.5%まで上昇し、現在の日本に近づいていく。

 外資系企業の工場などが集中する沿海部ではすでに労働力不足が深刻になっており、従業員不足で生産に支障が出るケースもある。年金や医療保険など社会保障関連の政府支出も急増。12年は前年比22%増えた。このまま高齢化が進めば「中国社会は豊かになる前に老いる」との見方も出ていた。

 中国では70年代にかけて人口の多さを国力ととらえた当時の最高指導者、毛沢東氏が多産を奨励し、全土で食糧危機が広がった。その後、子どもの数を制限するという世界でもまれな政策が導入された。

原発事故の賠償、4人世帯で9000万円 東電が実績公表

2013年11月16日 08時20分56秒 | ニュース
 文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会は25日、東京電力福島第1原子力発電所の事故の賠償実績を公表した。東電が帰還困難区域の住民に支払った額は4人世帯で平均9000万円だった。審査会は長い間帰れない人への慰謝料、避難指示の解除後の賠償継続、新しい家購入に必要な費用の補償の3点を賠償指針に加える方針で、賠償額は増える可能性もある。


 賠償指針の追加部分は年内をメドにとりまとめる。1人あたり月10万円を支払っている避難指示区域の住民への慰謝料は、避難指示を解除してから1年間払い続ける方向で大筋合意した。さらに長い間支払い続けるべきだとの意見もあったが、商店街や病院などのインフラが整備されていることを避難解除の条件に盛り込むことで、生活再建を後押しする。

 帰還困難区域などで避難が6年以上に長引く住民には「住み慣れた地域に戻れない精神的苦痛」として新たに一括で慰謝料を支払う。唯一無二のものを失う点で交通事故の死亡慰謝料を参考にする案を示したが、結論は持ち越した。

IQが高い人は「スルースキル」が高いと判明!【診断テスト付】

2013年11月15日 07時31分55秒 | お役立ち情報
上司から嫌味を言われたときや、友人のリア充投稿を見たとき……あなたはどんな反応をとっていますか?

すぐにカッとなったり、イラっとしてしまう方は要注意! ストレスで体も心もボロボロになる前に、すべてを華麗に無視して、そつなく聞き流す“スルースキル”を身につけておいた方がよいかもしれませんよ。

■スルースキルって何のこと?

何か困難なことが起こったとき、人は全力で立ち向かおうとするものです。でも、いつも真正面から受け止める必要はありません。ときには無視したり、聞き流した方が、大きな論争を回避して、物事がうまく進むこともあるのです。

こうした判断を的確に行い、物事をスムーズに運ぶ能力を“スルースキル=鈍感力”と呼びます。一般的に子どもなど、社会経験の少ない人はスルースキルが低く、感情的になってしまうことが多いそう。ストレス社会で生き抜くには、嫌なこともぐっと我慢して、何事もなかったかのように「through」することも大切ですよ。

■IQの高い人は“スルースキル”を身につけていた!

アメリカのロチェスター大学で行われたIQテストと視覚テストの研究結果によると、IQの高い人ほど物事への集中力が高く、大事な情報だけ選択して認識できることが判明しました。

たとえば車や自転車に乗っているとき、頭の良い人は周りの景色よりも目の前を動く物体に目がいくといいます。一方IQの低い人は、運転中に周りをキョロキョロしたり、景色に気をとられてしまうことが多いとか……。

この結果から、IQの高い人の方が必要な情報をうまく処理する能力に長けている=スルースキルが高いといえるのです。



■あなたのスルースキルをチェックする10の項目

msnの「ムキにならずにいられる?大人のスルースキル診断」では、簡単な質問に10問答えるだけで、あなたのスルースキルを診断してもらえるようですよ。


・些細なことでお店にクレームをつけたことがある
・人の長所を見つけるのが苦手
・親切にしてあげた時、お礼がないと損した気持ちになる
・接客業は苦手
・「好きなタイプ」より「嫌いなタイプ」の方が答えやすい
・満員電車や人混みにイライラする
・基本的に自分の物を人に貸すのは好きじゃない
・30分の遅刻は許せない
・自分のペースを乱されると、文句を言いたくなる
・人と揉めても、自分から謝れない

該当する項目が多いと、スルースキルは低めと言えそう。ちなみに筆者は……「中級者」でした。まだまだ大人になりきれない部分があるようです。日々の行動を改めないといけませんね。

SNSを見ていたら、知りたくなかった情報が目について気分がどんより……。そんなときは、こっそり非表示にしてスルーしちゃいましょう。これであなたのスルースキルも高くなるかも!?

年末ボーナス5.79%増、バブル末期に次ぐ高い伸び

2013年11月14日 07時39分05秒 | 経済
 経団連は13日、大手企業による年末のボーナスの第1回集計を発表した。平均妥結額は前年比5.79%増の82万2121円で、2年ぶりに前年を上回り、バブル経済末期の1990年(6.15%)に次ぐ高い伸びとなった。ただ自動車が大幅に伸びた半面、円安による原燃料価格の上昇で化学などはマイナスで、業種ごとに明暗が分かれた。

 調査は主要21業種の240社が対象。今回の第1回集計で回答を得た13業種のうち前年比プラスは7業種で、マイナスは6業種だった。

 内訳では円高の是正や株高の効果で自動車が前年比13.02%増の91万5818円で突出して伸びた。アベノミクスの初期に打ち出した公共事業の積み増しを受けてセメントも7.14%伸びた。逆に紙・パルプや化学、造船はマイナスだった。

 今回の調査は今年の春季労使交渉で、通年でボーナスを妥結した企業が大半を占める。経団連はこれから年末の一時金を妥結する企業も含めて、12月末に最終集計を公表する。


東電1400億円黒字のカラクリ 社員「これでボーナスを…」

2013年11月13日 08時03分47秒 | ニュース
 おいおい、ずいぶん儲かってるじゃないか――。だれもが目を疑ったに違いない。東京電力の中間決算が1400億円の黒字に転換。ほかの電力会社の業績も急回復した。原発再稼働がなければ経営が成り立たないなどと言っていたが、これは一体どういうことなのか。

 電力10社の燃料費は、東日本大震災前には約3.8兆円だったが、火力発電の増加で約7兆円に膨らんだ。人件費削減といった自助努力だけでは立ち行かないという。しかし、この論理がいかに都合がいいものかは、数字を見れば一目瞭然である。

 たとえば東電は、人件費を183億円削ったものの、電気料金の値上げで1770億円も収入が増えた。つまり、各社の好決算は昨年9月以降、次々と実施された電気料金の本格改定による値上げのおかげなのだ。

「基本的に、この値上げが燃料費の増加分を穴埋めした形です。本来だったら、東電の経営は原発事故の損害賠償などで大変なことになっているはずですが、こうした費用が決算に響かない制度になっているんだから黒字になって当然」

 と語るのは、立命館大学の大島堅一教授(環境経済学)だ。

「逆に言えば、原発を動かしていなくても黒字になる。電力会社がなぜ再稼働にこだわるのかといえば、簡単な話です。廃炉にすると、(原発の)毎年の減価償却が一括償却になって債務超過に陥る。総括原価方式のもとでは、原発が停止していても、維持費、減価償却費はすべて電気料金に含まれる。つまり、電力会社が破綻しないための費用を国民が払っているのです」

 おかげで当事者の東電は能天気なものだ。社内からはこんな声が聞こえてくる。

「初夏の時点で、猛暑になれば500億円ほどの黒字になるんじゃないかと言われていました。もちろん値上げが最大の要因。それが思った以上に暑くて焦りましたよ。黒字になりすぎたらどうするんだ、という声が上がったほどです。社内では、これで原発が再稼働すれば、さらに黒字が大きくなるとホクホク顔の連中もいれば、この黒字で正々堂々とボーナスをもらえ、忘年会もできる、冬も極寒になればさらに…と期待する不届き者もいます」(東電社員)

※AERA 2013年11月18日号より抜粋