goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

経営難の私大・短大174法人、19法人は「自力再生困難」…少子化・物価高が拍車

2025年04月12日 08時24分27秒 | 教育

 私立の大学や短大を経営する学校法人の4分の1にあたる計174法人が経営難に陥っていることが11日、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。このうち19法人は、自力再生が極めて困難な「レッドゾーン」に分類された。少子化に加え、最近の物価高が経営悪化に拍車をかけている。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"OpenModalButton","a":"click","b":1,"c.i":"AA1CIB7E","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"読売新聞","c.bi":"AA28Ns","c.tv":"finance","c.tc":"economy","c.hl":"経営難の私大・短大174法人、19法人は「自力再生困難」…少子化・物価高が拍車"}"></button>
【グラフ】私立大・短大法人の経営状況の分布© 読売新聞

 経営難と判定された学校法人数は、昨年調査から38法人増え、過去最多となった。事業団は文部科学省が所管し、私学助成金の分配や経営支援を担っている。大学・短大経営からの撤退や、他法人との合併、学部の譲渡などの対応を求めている。

 調査は、大学や短大を運営する全国661の学校法人が対象。各法人が2024年6月までにまとめた23年度決算について、▽教育に関連する収支が直近3年のうち2年以上赤字▽負債が運用資産を超過している――など八つの指標を用いて分析し、経営状況を4段階に分類した。

 その結果、19法人(2・9%)が、在学生が卒業するまでに経営破綻の恐れがあり、「自力再生が極めて困難」な状態にあった。155法人(23・4%)が「経営困難な状態」にあり、合計で174法人が経営難にあると判定された。

 また、経営指標に悪化の兆候がみられ、経営困難な状態の「予備的段階」とされたのは182法人(27・5%)。一方、経営が「正常な状態」とされたのは305法人(46・1%)で初めて半数を割り込んだ。

 事業団は「少子化で学生募集が厳しくなっていることに加え、光熱費の上昇で収支バランスが悪化している学校法人が増えた」と分析している。

 事業団が最も懸念しているのは、在学生がいる間の経営破綻だ。乱脈経営により資金繰りが悪化した創造学園大(群馬県)のケースでは、文科省が13年に学校法人の解散命令を出し、在学生約150人の受け入れを各地の大学に要請するなど、混乱した。

 事業団が昨年3月に改定した経営改善に向けたハンドブックでは「資金がないと撤退もできない。早期に学生募集停止の決断を行うことが大切」だと説明。計画的な撤退を促している。

 18歳人口は、1992年に205万人だったが、今年1月時点では109万人。2040年には74万人まで減少する見通しだ。文科省の中央教育審議会が今年2月にまとめた答申では、大学の統廃合や定員削減を進めて「規模の適正化」を求めている。


億り人が株で1億円達成までに歩んだ道のりを公開! 序盤でカギを握るのは「入金力」!?

2025年04月05日 08時23分17秒 | 資産形成

今や株式投資は一部のお金持ちだけでなく、庶民が資産をつくるための手段の一つに。そこで今回は「株で1億円」を達成する前に、多くの投資家が通った3つのフェーズを紹介!これを参考に“億り人”への第一歩を踏み出そう!(取材・文:ダイヤモンド・ザイ編集部 イラスト:スージー甘金)

「ダイヤモンド・ザイ」2025年5月号の「勝ち組8人に聞いた! 株で【1億円】をつくるワザ」を基に再編集。データはすべて雑誌掲載時のもの。

千里の道も一歩から! 最初は「入金力」が肝心!

運用で飛躍的に資産を伸ばすには研究も必要

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"OpenModalButton","a":"click","b":1,"c.i":"AA1Cifu3","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"finance","c.c":"other","c.b":"ダイヤモンド・オンライン","c.bi":"AA3vDLi","c.tv":"finance","c.tc":"economy","c.hl":"億り人が株で1億円達成までに歩んだ道のりを公開! 序盤でカギを握るのは「入金力」!?"}"></button>
1億円を目指すために狙うべき株とは?© ダイヤモンド・オンライン

 株を買うなら目標設定が必要だ。ダイヤモンド・ザイではその目標を「1億円」と設定。達成が難しそうに感じられるかもしれないが、具体的にどうすれば達成の見込みがあるのか検証していこう。

 なお、検証にあたっては、実際に株で1億円以上の資産を築いた“億り人”8人に話を聞いている。8人の話を総合すると、1億円達成の前後では、ざっくり「3つの投資フェーズ」があることがわかった。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"OpenModalButton","a":"click","b":1,"c.i":"AA1Cifu3","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"finance","c.c":"other","c.b":"ダイヤモンド・オンライン","c.bi":"AA3vDLi","c.tv":"finance","c.tc":"economy","c.hl":"億り人が株で1億円達成までに歩んだ道のりを公開! 序盤でカギを握るのは「入金力」!?"}"></button>
1億円達成のためには3つの投資フェーズがあった!© ダイヤモンド・オンライン

 まず、第1フェーズは投資スタートから資産が3000万円になるまでの期間。この時期は、とにかく「元本を増やす」ことが重要だ。というのも、投資のリターンは「元本×運用利回り」で決まる。例えば、年利10%で運用するとして、元本100万円なら1年後は110万円、1000万円なら1100万円と、元本が大きいほど増える額も大きくなる。

 さらに、運用益や配当を再投資することで利益が利益を生む「複利効果」も、元本が大きいほど効果が増す。早い段階で、できるだけ元本を大きくすると、資産の増加スピードがアップするのだ。つまり、どれだけ多くお金を投資に回せるか=どれだけ多く投資口座に入金できるかという「入金力」がカギになる。

 第2フェーズは、運用で資産を飛躍的に伸ばす期間だ。この段階になると、運用の腕が上がり、投資手法が洗練されてくる。元本増により複利効果で増え方が加速する時期でもあり、勝ちパターンを確立すれば一気に資産を伸ばせる。5000万円を過ぎたころに新たな手法を加えて腕をさらに磨くと、1億円への道のりがグッと短くなる。

 最後の第3フェーズは、1億円達成後。資産を“守りながら増やす”ことを考える時期だ。高配当株などを活用し「資産が勝手に増えていく」仕組みを作ることが重要になる。複利効果も大きく、運用だけで2億、3億と増やしていくことも可能だ。ここまでくると配当収入で暮らせるようになり、FIREする人も多くなってくる。

「1億円達成のための8つの心構え」を紹介!

億り人は計画的に行動し、簡単に折れたり流されたりしない!

 前ページで紹介したように、資産1億円を達成するためには序盤の入金力、それに、勝つための手法を確立することが重要になってくる。何かと試行錯誤することも多そうだが、成功するための秘訣はあるのだろうか。

 億り人8人に1億円達成に向けた心構えを聞いたところ、以下の8つが浮かび上がってきた。まず、「元本を増やすフェーズ」における心構えは、以下の3点だ。

【元本を増やすフェーズの心構え】

(1)最初に計画を立てる

(2)投資の記録をつける

(3)家族とお金の話をする

 

「最初に計画を立てること」が大切だというのは、約17年で資産3億円を達成した億り人のなべさん。なべさんは、投資スタート時に「毎年250万円ずつ入金し、年率20%で運用できれば12年で1億円できる」という計画を立て、それに沿って実行した。計画を立てたことで実現の精度が増し、実際には少し前倒しで達成できたという。

(2)の「投資の記録をつける」ことは、自分の投資のクセや改善点を見つける役に立つ。また、「家族とお金の話をする」大切さを語ってくれたのは、億り人のりゅうさんだ。かつては生活費のあらゆるムダを削減して節約し、手取りの半分以上を投資口座に入れていたりゅうさん。資産運用の重要性を理解し、協力してくれた妻の存在が大きかったと話す。

 続いて、「運用で資産を伸ばすフェーズ」の心構えは、以下の5点だ。

【元本を増やすフェーズの心構え】

(4)決めたルールを守る

(5)投資法はブラッシュアップ

(6)失敗を放置しない

(7)相場にしがみつく

(8)即実行する

(4)にあるように「決めたルールを守る」ことが大切。個人投資家のたかねこさんは、「SNSの投稿につられて雰囲気でなんとなく買うなど、根拠のない投資はしないほうがいい」とアドバイスする。加えて、資産額や相場に合わせて投資法を見直したり、失敗したときに向き合って軌道修正したりする努力も必要だ。

 ちなみに、1億円を達成した要因を聞かれたとき、「投資を長く続けていたから」と答える億り人はかなり多い。暴落があっても退場せず、相場にしがみつくことは何より重要と言えそうだ。もちろん、1日でも早く始めることも大切。二の足を踏んで始められない人も多いかもしれないが、投資は複利効果で、長く時間をかけるほどリターンが大きくなる。億り人たちも、投資に興味を持って実行したからこそ今がある。まずは一歩を踏み出そう!