今月6日に開通した、タイ王国・バンコクのパープルラインの始発駅(終点なのかな?)です。
パープルラインというのは通称(愛称)で、正しくはรถไฟฟ้ามหานคร สายฉลองรัชธรรม (ろっふぁい まはなこーん さい しゃろん らちゃ たーむ)というのだそうです^^; ろっふぁいが“列車”、まはなこーんが“大きな(偉大な)+街”、さいが“ライン、線”、しゃろんが“祝う”、らちゃ たーむが“徳、公正な”……。路線名としては、正しくはシャロン・ラチャターム線でしょうね。
【序論 無料シャトルバス】
本来、地下鉄のブルーラインと、このパープルラインとは、
ブルーラインがタオプーン駅まで延伸して接続するはずなのだそうですが、今のところブルーラインはここバンスー駅が終点のままです……。

長いエスカレータに乗って上に上がり、改札の外へ出ると、

こんな立て看が至る所に出ています。

寄ってみると、こんなカンジ^^
読解してみましょ^^
ろっふぁい ぱい ばんすー
รกไฟ ไปบางซื่อน
ろっめー ぱい たおぷーん
รถเมล์ ไปเตาปูน
ふりー
ฟรี
たーんおーく そん
ทางออก 2
列車 バンスー行
バス タオプーン行
無料
出口 2番
取り敢えず、2番出口をめざして進みましょう^^
外へ出ると、
この右手に黄色いバスが止まっていますが、左側から回り込んで列に並びます。
乗り込んだバスがこちら。
先日、速報の★無料バス @BKKでお伝えしたバスです^^ そのときの記事は → こちら
フロントガラスのプレートには、上部に
ろっ ぼりかーん ふりー
รถบริการฟรี とあります。ろっは“クルマ”、ぼりかーんは“サービス”、ふりーが英語のfreeからきた“無料”です。すなわち、“無料シャトルサービス”とでもいうところでしょう。
その下には、เตาปูน - บางซื่อ(タオプーン - バンスー) と運行区間が書かれています。

乗車時間はほんの5分ほど。
バスを降りて人波に沿って進むと、
こんな矢印。寄ってみると、
こんなカンジ^^
読解してみましょ^^
くぅん ろっめー ふりー ぱい ばんすー
ขึ้นรถเมลฟรีไปบางซื่อ
たーんおーく ぬん れ すぃー
ทางออก 1 และ 4
“乗る 無料バス バンスー行
出口 1番及び4番”
これは、帰りに使うシャトルバスのですね。
でも、いよいよタオプーン駅です^^
【本論 タオプーン駅】

基本的にはBTSと同じような高架電車ですが、新しいだけあって新技術がいっぱい投入されているのでしょうか^^ BTSよりスケールが大きいような気がします^^


とにかく、いっぱい上へ昇ります^^;
昇り着いた先には、
切符を買うための長蛇の列^^;
着いたときに地下鉄のカードを見せて、念のため「使える?」って訊いたら、「使えません、かぁ」って警備員に言われちゃったので……、並びました^^;

窓口に掲出された時刻表によると、タオプーン発クロン(運河)バンパイ行、平日始発が05:55、最終は22:40。土日祝日始発が06:15、最終は22:40。だそうです。
本当は全線乗りたいのですが、ちょっとこの後に予定があるのでそれは無理。街歩きもできませんからね。今回は、3つ目のแยกติวานนท์(いぇーく てぃわのん)、ノンタブリ県に入った所までにしました。

チケットはトークン。バンコク・メトロのモノと同じですか?

改札口も、従来のBTSやMRTと同じスタイルです。トークンの場合、乗るときにはタッチ、降りるときには投入です。
中に入ると、ありました^^
寄ってみると、
こんなカンジ^^
MRT・ブルーライン同様、日本の技術供与・円借款で造られましたが、このパープルラインは車両まで全てが日本製となっています(ブルーラインはジーメンス製)。
エスカレータでプラットホームへ上がると、
こんなカンジ^^

広々としたプラットホームですね。BTSは相対式ホームが基本ですが、ブルーライン同様の島式ホームです。

ホームドアは可動式ホーム柵です。

駅名標。


タオプーン駅は終点です。

終点には、こんな車止めが付いています。


これが、ブルーラインの延伸部分でしょうか。タプラまで延びる予定です。

乗った感じ、車内の様子なども、早くお届けしたいと思います^^
なお、今年の12月には、ブルーラインのタオプーン駅も開業するとのことです。
( こーぷくん てぃー くりっく )
♥ ขอบคุณที่คลิก ♥
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 【車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログ・アジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログ、クルマ好きブログ、食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
パープルラインというのは通称(愛称)で、正しくはรถไฟฟ้ามหานคร สายฉลองรัชธรรม (ろっふぁい まはなこーん さい しゃろん らちゃ たーむ)というのだそうです^^; ろっふぁいが“列車”、まはなこーんが“大きな(偉大な)+街”、さいが“ライン、線”、しゃろんが“祝う”、らちゃ たーむが“徳、公正な”……。路線名としては、正しくはシャロン・ラチャターム線でしょうね。
【序論 無料シャトルバス】
本来、地下鉄のブルーラインと、このパープルラインとは、




読解してみましょ^^
รกไฟ ไปบางซื่อน
ろっめー ぱい たおぷーん
รถเมล์ ไปเตาปูน
ふりー
ฟรี
たーんおーく そん
ทางออก 2
バス タオプーン行
無料
出口 2番
取り敢えず、2番出口をめざして進みましょう^^
外へ出ると、

乗り込んだバスがこちら。

フロントガラスのプレートには、上部に
รถบริการฟรี
その下には、

バスを降りて人波に沿って進むと、


読解してみましょ^^
ขึ้นรถเมลฟรีไปบางซื่อ
たーんおーく ぬん れ すぃー
ทางออก 1 และ 4
出口 1番及び4番”
これは、帰りに使うシャトルバスのですね。
でも、いよいよタオプーン駅です^^
【本論 タオプーン駅】



昇り着いた先には、

着いたときに地下鉄のカードを見せて、念のため「使える?」って訊いたら、「使えません、かぁ」って警備員に言われちゃったので……、並びました^^;

本当は全線乗りたいのですが、ちょっとこの後に予定があるのでそれは無理。街歩きもできませんからね。今回は、3つ目のแยกติวานนท์(いぇーく てぃわのん)、ノンタブリ県に入った所までにしました。


中に入ると、ありました^^


MRT・ブルーライン同様、日本の技術供与・円借款で造られましたが、このパープルラインは車両まで全てが日本製となっています(ブルーラインはジーメンス製)。
エスカレータでプラットホームへ上がると、










【2016年8月 バンコク・バンスー区】
なお、今年の12月には、ブルーラインのタオプーン駅も開業するとのことです。
♥ ขอบคุณที่คลิก ♥
クリックありがとう^^



※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログ、クルマ好きブログ、食いしん坊ブログに出会えますよ^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
たまたま滞在しているときに開業してくれましたからラッキーでした^^
あまり遅くならないうちに、乗ったときの様子もお知らせしますね。ま、BTSとそんなに違いませんけれどw
タイ語の部分、誤りがありましたら、ご教示ください。以前、読まずに見ただけで(笑)、“アユタヤ”ナンバーを“バンコク”ナンバーってアップしちゃった前科もありますのでm(_ _)m