goo blog サービス終了のお知らせ 

そらそうか。


SRX-6のリアタイヤ。
以下、写真は距離にして20㎞ずつ進んでいる。


乗ってタイヤの皮むき、なのだが、タイヤの端を使うようなルートでないし。


同じルート走ってんだから、何回走ったって同じようにしか皮むきできない。
そらそうか。そらそうだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


褪せたので。


SRX-6。
安物のウインカーレンズの色が褪せてきていて、車検はセーフだったけど気になっていた。


純正品は30年経ってもこんなに褪せないから、まあ安物は仕方ねえな。


ウインカーレンズをクリアオレンジで塗り直してみよう。
だいぶ昔に、褪せたテールレンズを塗り直す用のスプレー塗料ってのがあって、ガスが抜けて使えなくなったそのスプレーからサルベージしていた塗料だ。
グリーンのは口径0.5㎜のスプレーガンで、エアブラシ的に使えるモノだ。


塗り直したレンズ。


純正並みの色合いになったはずだ。


ポジション点灯状態。


ウインカー点滅状態の雑GIFアニ。
あとはこの塗料がどれだけ褪せやすいかだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


早かったな。


SRX-6。
リアタイヤのセンター溝の、スリップサインが出てしまった。
例によってセンターばかり減って、タイヤは角ばってしまっている。
4月の車検の時に、そろそろやばいな、とは思ってたんだよね。


タイヤはIRCのRS-310で、センター溝と、センター溝両サイドの点線状のトレッドパーターン内にスリップサインがある。


角度を変えて見れば、このとおり。
走行距離5000kmだけど、限界だな。


RS-310の前に履いていたのは、IRCのGP-210。
やはりセンター摩耗で角ばってしまって、寝かすときに変な感じになっていた。


スリップサインまではもう少しだったけど、これで走行9900㎞。オフ車用のオンロードタイヤだけあってか溝が深かったけど、そのおかげか?
それからすると、RS-310は寿命来るの早かったな。


履き替えるタイヤに選んだのは、BSのBW-202。
GP-210が好印象だったのもあるけど、コイツもオフ車用のオンロードタイヤだ。
私見だが、GP-210よりもさらにオンロード寄りのトレッドパターンだ。でも、溝はやたら深いから、GP-210並みに寿命に期待できるかもしれないかと。
タイヤも高くなったしな。


いざタイヤ交換。
リアスタンドに載せる。


チェーン引きの位置を一応メモっとく。


後輪を外す。


ビードを落とす。
チューブレスタイヤだけあって、踏んだくらいじゃなかなかビード落とせないから、ビードブレーカーを使う。


ビード落としたら、タイヤの片方をつまんで、つまんだ反対側からタイヤをめくっていく。


タイヤ外れた。


エアバルブも交換しとこう。


ホイールは、リムの内側を点検して、キレイにしておく。


BW-202は、回転方向が指定されている。
スプロケの入る左から見ているので、タイヤは反時計方向になるように組む。


タイヤを入れた。
今回はビード上げるのになかなか難儀して、ガチャガチャで締めたり叩いたり弾ませたり、何度がエアを抜いてはビードを落とし直したりしたけど、なかなかビードが一部上がりきらなかった。
結局、中性洗剤液をビードにたっぷりまぶして、350kPaまでエア張って、やっと無事パパン! と上げることができた。


スリップサインの位置を示す三角矢印。


深いセンタートレッド溝の底と、センター両サイドの斜め溝のセンター寄りの底に、スリップサインの凸が見える。


三角のはサイドバッグサポート。以前の記事に書いたが、ノーマルウインカーのステーに固定している。


後輪組付け。


なかなか似合うと思うがいかがだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


やっとの。


昨日は今季初メッシュジャケットでのライディング。
今年はなんか天気悪くて肌寒くて、メッシュ出動遅かったな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


皮むき。

アルことXT400E。
交換したフロントタイヤの皮むきに通勤出動。


往路。


復路。
がんばってリーンアウトで曲がるようにしてたんだけど、トレッドの端までは当たんなかったな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


10年モノ。


アルこと、XT400E。
フロントタイヤにかなりのヒビ割れ発見。


こないだの車検で点検したときはなかったから、そのあと割れたのか。
このタイヤは2014年の6月の車検整備の時に交換してるから、10年モノだ。距離的には6000km弱だけど、経年劣化だな。


運よくフロントタイヤの予備があるから、交換しよう。
IRCのおなじみGP-210、サイズはノーマルの90/90-21でなく、3.00-21だ。


2年半ほど前に買ったやつだ。
アルにはずっとミシュランのSIRACを履かせてたんだけど、このタイヤ買う時点でSIRACはもうノーマルサイズが廃版みたいで、リーズナブルな210にしたんだったと思う。


ジャッキに載せて、前輪を外す。


外した前輪。


チューブごとタイヤを外した。
外して見てみたら、ひび割れのとこは裏までは裂けてなかった。


うわー。リムの裏はサビがひどい。
10年前にサビ取って転換剤塗ってたんだけど、なにしろ10年だからなあ。


またサビ取ってサビ転換剤塗って、このあとローバルも塗っといた。


10年モノのフンドシとチューブも交換しよう。


210は回転方向指定がある。
白いのはタルク。リム裏に塗装したから、いつもよりタルクたっぷりまぶして組む。


写真でタイヤは反時計回り指定。ブレーキは左に付いてるから、これで正解。


なんとなくいつもどおり、軽点マークにエアバルブ合わせて組んだけど、


ビードストッパー入れたから、こっちを軽点にしたほうがよかったかな。
まあ実用120キロしか出ないバイクだからいいか。


210もなかなか似合う。
読者諸兄もタイヤの点検怠りなきよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


XT400E車検。


今回はXT400Eの車検だ。
いつものように運輸支局に持ち込みのユーザー車検で、気持ちよく一発合格。


帰ってから、例によって検査標章の貼り替え。
古いステッカーは、ヒートガンで少しあっためてから剥がすとキレイに行く。


これで今年のウチのバイク車検は終わり。


俺のSRXとXTは、たまたまだけど車検のタイミングが同じ年の1カ月違いくらいになっている。
これは自分で貼り替える際に剥がした検査標章のコレクション。6月のがXTで、5月のがSRXだ。11月のはサンバー2号のだな。
残念ながらというか、全部は残っていない。


車検場に行くとき、かなりの大物にバグストライクを食らった。
自動車専用道路で100キロ走行で上目遣いだったとこに、ちょうどシールドの縁にヒットしたようで、シールドの内外両面に残骸が飛び散っていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


車検整備と充電系統整備。


XT400Eアルテシアの車検整備。
フロント回り整備のため、ジャッキでフロントを浮かせている。
ステアリングステムのガタなんかもこの状態で点検できる。


フロントブレーキキャリバの揉み出し。
片押し2ポットなので、片方のピストンをバイスプライヤで押さえながら作業している。
ブレーキ液は車検ごとに抜き替える。


スポークをスポークレンチでコンコン叩いて、音で緩みを検査する。


スポークが緩いとこはリムのブレも注意しつつ締める。
と言うは易しで、リムのブレ取りはいまだにヘタなんだが、ヘタなりにきちんとやる。


フォークブーツをめくって、フォークの点検。


ブーツの効果は絶大で、フォークはキレイだ。


リアブレーキも揉み出して液交換。
等々、2年点検自体はそれほど大変でないから、異常なければすぐ終わる。


懸案だった、充電不良の処置を行う。充電して走っても、出先で再始動のときスターターが回せなくてリレーがチャタリングしたりすることがあって、キックで始動したりしていたのだ。このバイク買ってから、オプションのキックキットのデッドストック品をオクで見つけて、がんばって付けといてよかった。
キャブのフロート室をよくドレンしてからエンジンをかけ、十分暖気してから3000回転で点検。ドレンからは少し異物の微粒子が出た。


バッテリー端子で計測した充電電圧は13.7V。
規定値は14.3~15.3Vだからかなり低い。


トラブルシュート手順に従い、まずはジェネレータコイルの点検。
その前に、テスターリードショート時の抵抗を測っておく。このテスターはゼロ点規正ができないから、この測定値の0.5Ωをゼロとみなして測定するのだ。


三相Y結線の発電コイルのカプラを外して、相間の抵抗を測定。


規定値0.52~0.78Ωのところ、測定値1.1~1.2Ωなので、ゼロ点の0.5Ωを差し引きすると、0.6~0.7Ωで正常とみられる。


試しにエンジンかけて、レギュレータレクチファイアの直流出力をボールペンで指しているカプラの裏から測定したら、14.5Vの正常値だった。
ということは、バッテリーまでの経路で0.8Vほど電圧降下していることになる。


レクチファイアの出力は、このメインヒューズを経由して、


奥に見えるスターターリレーをシャントして、バッテリー+端子につながる。


経路のカプラや接続端子は、レクチファイアの端子、ヒューズ両端、スターターリレー、バッテリー端子になる。
これはスターターリレー側のギボシカプラ。
各端子を切り離してクリーニングし、再接続。ギボシ端子のメスは締め直しもした。何カ所か少しサビがあったり緩かったりはしたけど、全部一度に処置したからどこが悪さしてたのか、まではわからない。


再始動しての点検結果は、14.32V。
ギリギリセーフになった。


ちなみにアイドリングの1300回転では、


少し電圧上がって14.36V。
一応大丈夫かな。


だいぶ腐食が出ていたエンジンを、耐熱塗料でタッチアップ。
アルのエンジンはサーキットシルバーという、フレームのスターダストシルバーよりややアルミっぽい色だが、銀と黒の耐熱塗料を混ぜて近い色を作った。


いわゆる「セルのSRX400」とほとんど同じエンジン。
キャブレターと、1速のギア比がSRXと異なる。
サビのあったフレームもタッチアップして、ぱっと見違和感ないくらいには仕上がったかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


リング付きバンジーコード。


おなじみ、ユタカメイクのリング付きバンジーコード。
重宝するのだが、個人的には真ん中のリングが大きくて丈夫過ぎて、荷物にめり込むのが気になっていた。


で、リングをニッパーで切断。


ゴムをリングから外す。


ゴム同士を絡めて使う。
これ前にも書いたっけ?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


SRX車検。


SRXの車検。
ユーザー車検だから検査場に持ち込みだ。


函館の二輪の検査ラインは、四輪と共用の2番。
割と混んでたなあ。
例によっての一発クリアで、今回も大変気分がいい。


帰ってから、古い検査標章をはがして、


新しい検査標章に貼り替える。
車検証は、今回からICチップ入りの小さいやつに変わっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »