無くて困る物
トイレットペーパーがからからと回り鳴いている音が聞こえてきた。
どの位ペーパーホルダーを回すのだろうか。
まだ音がする・・・・・
からからカラカラ・・・・
それに比べ
老人は「もったない」ということが染みつき、
トイレットペーパーを2つに折るほどの慎ましい長さ。
重ね合わせたトイレットペーパーは薄く
排便後拭いた手指に
しっかりと便が付着。
お尻を拭いたペーパーを2回ほど2つ折りにし、ズボンのポケットにしまう。
ときどきポケットからそのペーパーを取り出し口を拭く。
トイレットペーパーやティッシュペーパーを入れてしまう老人の洋服やズボンのポケット。
洗濯をするときには必ずポケットのなかをチェックしないと大変な結末になり、
ちりぢりになった紙屑が衣服に纏わりつくだけならまだしも
他の洗濯物や洗濯機のなかまで紙屑だらけ。後始末が大変。
老人はトイレットペーパーやティッシュペーパーのことをちり紙(ちりし)と呼ぶ。
農村で暮らした団塊の世代ならば想像はできると思うが、
農村では板床に穴があいており、
そこを跨いで用を足すポットン便所であった。
落とし紙と呼ばれた紙で尻を拭いていた。
灰色がかった紙で新聞などの紙を材料として作った紙なので活字が見え隠れしている。
いまでは到底使えない落とし紙であり、おとし紙はスーパーの商品棚に並べられているのであろうか。
昔は学校の持ち物検査では
「ハンカチとちり紙」のチェックをされたものだった。
右ポケットにハンカチ、左ポケットにちり紙、を入れていた。
小学校から自宅までは2kmほど道程があり、
便意をもよおし我慢できず、
道端の草むらに入り用を足した。
左ポケットにちり紙が入っていなかったときは、
道端に生えている蕗の葉(ふきのは)をちぎり、
それをちり紙代わりにして拭いたことがあった。
便を隠すために、また蕗の葉を使い上から覆い隠した。
そんな時代もあった(昭和30年代後半 東北、北海道の農村は貧しかった)
いまは消費生活、消費文化が豊かになってきた。
老人は呟く、
「便利な時代になったが、生活をしていくのが大変になった。
昔は不便で貧しかったが、生活はしやすかった」。
ほんとにそうかもしれない。
トイレットペーパーがからからと回り鳴いている音が聞こえてきた。
どの位ペーパーホルダーを回すのだろうか。
まだ音がする・・・・・
からからカラカラ・・・・
それに比べ
老人は「もったない」ということが染みつき、
トイレットペーパーを2つに折るほどの慎ましい長さ。
重ね合わせたトイレットペーパーは薄く
排便後拭いた手指に
しっかりと便が付着。
お尻を拭いたペーパーを2回ほど2つ折りにし、ズボンのポケットにしまう。
ときどきポケットからそのペーパーを取り出し口を拭く。
トイレットペーパーやティッシュペーパーを入れてしまう老人の洋服やズボンのポケット。
洗濯をするときには必ずポケットのなかをチェックしないと大変な結末になり、
ちりぢりになった紙屑が衣服に纏わりつくだけならまだしも
他の洗濯物や洗濯機のなかまで紙屑だらけ。後始末が大変。
老人はトイレットペーパーやティッシュペーパーのことをちり紙(ちりし)と呼ぶ。
農村で暮らした団塊の世代ならば想像はできると思うが、
農村では板床に穴があいており、
そこを跨いで用を足すポットン便所であった。
落とし紙と呼ばれた紙で尻を拭いていた。
灰色がかった紙で新聞などの紙を材料として作った紙なので活字が見え隠れしている。
いまでは到底使えない落とし紙であり、おとし紙はスーパーの商品棚に並べられているのであろうか。
昔は学校の持ち物検査では
「ハンカチとちり紙」のチェックをされたものだった。
右ポケットにハンカチ、左ポケットにちり紙、を入れていた。
小学校から自宅までは2kmほど道程があり、
便意をもよおし我慢できず、
道端の草むらに入り用を足した。
左ポケットにちり紙が入っていなかったときは、
道端に生えている蕗の葉(ふきのは)をちぎり、
それをちり紙代わりにして拭いたことがあった。
便を隠すために、また蕗の葉を使い上から覆い隠した。
そんな時代もあった(昭和30年代後半 東北、北海道の農村は貧しかった)
いまは消費生活、消費文化が豊かになってきた。
老人は呟く、
「便利な時代になったが、生活をしていくのが大変になった。
昔は不便で貧しかったが、生活はしやすかった」。
ほんとにそうかもしれない。