緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

福智山(900.8m) 北九州上野温泉 月例山行・・・佐賀勤労者山岳会2017.9.3

2017-09-04 13:01:06 | 佐賀労山月例山行

毎月第一日曜日は佐賀勤労者山岳会の月例登山会です。

今月登れた山は 福岡県 北九州市と直方市の境にある山、福智山(900.8m)です。

やっと夏の暑さがしのぎやすくなったと言うか、急に寒さを感じるようになりました。

山はこれから秋、いろんな楽しみ方がありますが、我々は体力維持と普段感じるストレスまで吐き出すと言うか歩きながら言いたい放題ぶちまけながらの健康な精神状態を保つために有効な登山を楽しんでいます。

佐賀勤労者山岳会(通称:佐賀労山)は、一般の市民が1970 年11月に結成した山岳会です。

現在約90名の会員で活動を行っています。

会員の構成は老若男女はもちろん、初心者、主婦、年配の方など さまざまです。

安く安全にをモットーに、山登りを楽しんでいます。

 僕はその中で月例山行を企画計画する担当をさせていただいています。

朝の空気はすでに20℃を下回り、鍋島 嘉瀬の佐賀勤労者山岳会事務所への車のエアコンは暖房に自動的に切り替わり、足元がむくむく・・っと温風が出始めたのにはびっくりしました。

今日の降水確率 0% みごとな天気が予想され、参加者29名が集まるのを待ちました。

北九州市までは高速は使わず、国道3号線へ出て 無料の冷水トンネルを抜け、国道62号線で 福智町あがの温泉登山口まで直行しました。

満席の中型バスの中で、これからの福智山行程説明を僕がおこない、労山事務局 辻会長からいつもの元気な挨拶と今月・来月の労山佐賀の催し、山行の計画などが説明されました。

駐車場のあがの温泉登山口駐車場は約40台の車で満車状態でした。たくさんの方々が福智山へすでに出発されているようです。

出発前の準備体操をおこない

登山口へ向かいました。

ここから入山します。

登山コースは3通りありますが、今日は登りは ➁白雲ライン~上野越B~福智山

下山は、福智山~上野越B~上野越ルート で計画しています。

白糸の滝ルートは とんでもない急登で、われわれ月例会では 却下しました。

再度、登山口のルート説明を読んで、ルートイメージを作りました。

9:40 登山開始です。

天気は最高、景色も良く、順調なスタートが切れました。 気分もルンルンです。

展望台があり、一望する景色を眺めました。

岩をよじ登り、慎重に、両手・両足を使って登って行きます。まだまだ、スタートまじかで元気マンテンです。

こんな岩登りも終わり、林道に出ました。ホッと一息ってとこでしょうか。

10分程林道を歩いて、再びここから山道へ入って行きます。

あ~、キツかね・・・!

上野越ルートと合流ポイントです。 少し休んで、甘い物でも食べましょう。

と・と・と 上野越ルートの方から元気は子供の声 ! ヤッホー~

小学校の子供かな、3人連れの家族が元気に登ってきました。 元気げんき!

われわれにもこんな時代があったのだろうか・・・?

子供達のパワーをもらい、われわれも 出発です。

程なくして、上野越へ到着 11:20

マダマダ、元気ですよ~

かと思いきや、あとどんだけ・・・の声も!

これからの行程を確認

そばには ヤブラン がきれいな紫色で咲いてくれていました。

さあ、ゆっくりはしておれません。出発です。

結構な 登り階段が続きます。

どんどん行くよ~

ヤマジノホトトギスが きれいに咲いています。

ヤマジノホトトギス と ヤマホトトギス の違いをうまく説明されているネットを見つけましたので添付します。

ノギクもきれいでした。

さあ、12:00 少し回りました。頂上も見えてきました。もうひと登りです。

さあ、昼食広げて 食べましょう。 周りは 360度 やまなみ、街並みが見渡せます。

美味しいですよ~

白糸の滝ルートが山の中をにょろにょろと線を描いて見れます。

食事も終わり、みなさんで集合写真を撮りました。

到着後 約1時間、下山開始です。

アキノタムラソウが凛と咲いています。

オッと! 見落とすとこでした。 ミヤマウズラ です。可愛い顔で微笑んでいるようです。

下山1時間、上野越に到着

ここから、上野越ルートで下山していきます。

途中、沢を横切りながら、鳥の声、せみさんの最後の鳴き声を聞きながら降りていきました。

15:00 登山口へ全員到着!

この笑顔、たまりません。

お疲れさま、楽しかったね~

次は、来月はどこの山だったかな~

登山口近くで、センニンソウ が ツル伸ばしていました。

お風呂は、登山口の近く 『ほうじょう温泉 ふじ湯の里』0947-22-6667 ヘ 直行です。

お風呂で汗を流して、今日の一口報告、みなさんに感想を書いてもらっています。

来月は、くじゅう山里歩き、九重・やまなみコース オルレ歩きです。

夢の大吊橋 から 九重長者原登山口まで 赤と青のリボンに導かれながらの 秋の牧場歩きを計画しています。

10月1日です。 一般参加者 OK です。

090-6892-4640 (緒方) までお電話ください。

元気に、楽しく、安く 安全な 山歩きを楽しみたいと集まっています。

今日も楽しかった~

 ホームページ も開設しました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月1日 月例登山会は 九重・... | トップ | 佐賀勤労者山岳会 技術部 ナイト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

佐賀労山月例山行」カテゴリの最新記事