goo blog サービス終了のお知らせ 

1gの勇気

奥手な人の思考と試行

幸せの準備

2013-08-04 14:27:33 | 1gの短歌
しあわせは
思いがけない
ことにあり
けど感じるに
準備必要

幸せを受け入れる準備はできてますか?
幸せを感じる心持ちはありますか?
幸せを表せる心象は用意してますか?

応じる力が、幸せには必要です。
ただ黙って幸せが抱きしめてくれる訳ではありません。
呼んで、捕まえて、抱きしめて。

そうしてようやく幸せも抱きしめ返してくれるもの。
だからこそ。
幸せの準備を怠らぬよう。

花粉警報発令(ただし自主発令)

2012-03-07 22:05:16 | 1gの短歌
こんばんは。
水神です。
今日は。かなり眠い。

六時間では足りんらしい。
何で昨日25時まで起きてたんだろう。
なんかそんな時間になった。

今日は未だ早い。
新聞読んでも飯田さんは登場しないの。
のんびりだ。

今日も日がなJavaScriptと格闘しておりました。
途中で挫折しましたが。
あまりに眠くて。

なんかおかしだけがたまってます。
食いきれない。
朝飯にいくつかはしてるが...増える量の方が多いなぞ。

今日の花粉は容赦ないの。
ちゃんと朝晩薬飲んでるのだが。
それを超えてやってくる。

薬ないひとはひどいことになっているんではないでしょうか。
ご愁傷様です。
薬飲むことをお薦めします。

ただ、また寒くなるので花粉の飛ぶ量も減るようです。
が。花粉はなくなったわけではなく、未だ飛んでないだけ。
例年二月半ばくらいから飛んでいるものがまだたまったまま。

ある日突然どーんと。
危険です。
防御準備だけはしておきましょう。

地味に円安傾向。
いよいよ円も見放されたか?
となると、近く暴落するはずだが。

となるとあらゆる輸入品が値上がりする。
特に、原油や天然ガス。
どーんと。

となると、電気代やガソリン代はもちろんのこと、石油を原料とした
各種化学物質も値上がり。
それを踏まえてもやはり円安を望むんでしょうか。この国は。

心に沁みる声色

2012-02-04 10:31:07 | 1gの短歌
初音ミク
テレビで見てみ
聞いてみる
妙にあの声
心に沁みる

あれいい。
かなりいい。
何がいいのかは理屈では説明できないが。

なんかいい。
のは、日本人ばかりではないようだ。
なるほど。

なんかぼくも歌詞書きたくなった。
曲は作れないので。
言葉紡ぐのは何とかなるか?

能力以下の仕事割り振り圧力

2012-01-21 11:37:13 | 1gの短歌
詰まってる
先の行く末
これ見えず
何をすべきか
何を求むか

できることなど山ほどある。
今のぼくのレベル以下でできる仕事。
けれど。そんなことしてても、先は伸びていかない。

食っていける保証もない。
1つ思うに。
能力の棚卸しが必要だな。と。

自分は自分が思っているほど仕事ができてない。
理由はさほど難しくない。
「現在の」能力の程度が自分の理想(というか認識)より低いのだ。

力業ではなんともならんレベルになると、破綻する。
これでは仕事は回らない。
で。次の仕事。新しいことをやりたいのだが、ぼくの能力以下の仕事を振ろうとする圧力がある。

当然で。そこに仕事があるからだ。
極端な話、誰でも良い。
たまたま、ぼくが暇そうだからというだけの話。

誰でもいい(ぼくより下の人でも)仕事を安易に受けているとそれに忙殺されて、
上の仕事をやる余地がなくなる。
けれど、下の仕事も売り上げを上げるには必要な仕事で。

会社としては重要な仕事。
ぼく個人に重要でないというだけで。
なので、その辺の(忙殺)事情まで考慮して上司がやれというならやるけど。

行き当たりばったり感たっぷりな感じで、やってみたら?
とかいわれれば、拒否!
さて。最近拒否ばっかりしてて暇になってきたので、そろそろ動き出そうかと。

そろそろこの会社つぶれても食っていける汎用的なスキル身につけておかんと。
人付き合いは苦手なんですけど。
仕事と割り切れ。とどっかに書いてあったので、そうしる。

読書感想は一行でよいから書くのだ

2012-01-14 20:49:31 | 1gの短歌
参考に
なるとこいえば
ひとことで
いいから書けと
いうことくらい

読書は一冊のノートにまとめなさい
読んだ。
30分はかかってない。

んー。
なんか今ひとつ。
ぼくの求めるものではなかった。のが理由の1つ。

心に残ったことでいえば、
何を感じたか。
何を思ったか。

を書け。ゆうところくらいか。
あと、読書感想を一行でいいから書け。
おもしろかった。くだらなかった。だけでも可。

でも、本を読んでいる中で、へー。って思うところもあるし、
それはおかしくないか?と思うこともある。
反論したくなることも少なくない。

そーゆーのをアウトプットしておく。
うむうむ。
正しいの。

という辺りはやってみようかと思う。
たぶん、ノートに手書きはしないので(あとで何が書いてあるのか分からなくなる。)
ここ(ブログ)に書くんだろうな。きっと。

あとは、仕事用にWordかなんかにまとめる。(仕事用なので会社でだ。)
ちと、なんか残す。を考えてみる。
新しい考えが得られたので、360円と30分の価値はあったか。

あと、この本には本の買い方も書いてあった。
本屋で衝動買いするのは愚の骨頂。
だそうだ。

余計なお世話だ。
本屋でうろうろしながら、偶然の出会いをするのが楽しいのだ。
ちなみに水神は、本屋で面白そうな本を探して、amazonで古本を買います。お得だから。

十万円缶に144000円

2012-01-14 09:09:59 | 1gの短歌
10万缶
眠らせ続け
幾余年
明ける出番が
ようやくこれに

おもちゃ屋で売ってる缶の10万円貯金箱。
車買うので、資金の1つに。
明けてみた。

144000円也。
44%も多くはいってたぞ。
んー。まあ、多い分にはよいか。

ちなみに、振ってもかちりとも音はしないくらい詰め込んでました。
皆さんも是非。
毎日500円貯金すれば、年間182500円貯まります。

十万円缶なんぞ、一年持ちません。
五十万円缶でも三年とちょっとで埋まります。
貯金箱恐るるに足らず。

5年貯めれば910000円です。
ちなみに水神は、779900円+α(数万円)でした。期間不明。たぶん四年くらい。
およそ800000円。車資金の足しにはなるの。安い軽なら小銭で買えるの。

就活シミュレーション(R22)

2012-01-13 23:37:53 | 1gの短歌
恋愛の
シミュレーションは
数あれど
就活ものは
意外とないの

というわけで、企画してみました。

タイトル:未定。
ジャンル:就活シミュレーション
内容:就職活動ゲーム。

様々な楽しみ方があり、多数の内定取得や、目的の会社への一点突破。
エントリーから面接まで。SNSの利用から圧迫面接まで。(面接はアクション性あり。)
お祈りメールはリアルに届く。12月開始、翌年3月終了。

大学の就活部門の利用から推薦(主に理系)まで。
地方からの就活旅行(ってなんていうのだ?)もあり。
資金の概念もあり。

課金アイテムは、お守りから強力なコネまで。
無事就職し、人事部に配属されたら採用側に回れる。
採用側に回ったら理不尽な面接をアクション性のあるゲームで実施可能。ただし、かなりレア。

というような、まんま就活なゲームですが。
なんでこーゆーのないんでしょうか。
面白いと思うのだが。

是非、お父さん、お母さんに遊んでいただきたい。
子供の苦労を知るために。
ちなみにR22。リアル就活生はゲーム禁止です。

HTML5爆弾

2012-01-09 11:21:31 | 1gの短歌
インプット
HTM(えっちてぃーえむ)
L5(えるご)知る
ぐちゃっとしとる
これをやるのか?

一般人に。
一般人というのは、専門家の中で、一般的な能力しか持っていない凡人のこと。
つまり、すーぱーなひと以外全部。

水神も凡人の域です。
なぜならすーぱーなひとなら、悩む必要がないから。
おお。HTML5すげー、なんでもできるじゃん。俺一人で。といえるならすーぱーひと。

美大レベルの絵を書けて、1px単位でデザイン通りにぴったり合わせるHTML+CSS使えて、
それを動的に動かす、JSおよびサーバサイドアプリを作れて、
SQLやキー・ペアオブジェクトでデータの管理をするコードを美しく書ける。

いるのか?
そんなひと。
いたら見せてくれ。

世の中には天才ってのはいるらしいので(見たことないが)
いるんでしょう。このHTML5で自分の想いを全て出し切れるひと。
ふぅ。

node.js。
革命的なこの物体。
これもHTML5の所産かもしらん。

とりあえず、説明はしない。まだぼく自身理解していないから。
で、そんなすーぱーなひとはいないので、分業となる。
のだが...。

HTML5で、デザイナー(お絵かきするひと)とコーダ-(HTML,CSS書くひと)と
Webプログラマー(JSやFlash書くひと)とサーバサイドプログラマ(文字通りサーバ側のひと)
がぐちゃっとします。

正確には、サーバサイドは別扱いですが、HTML5でできることがあまりにも多くなり、
サーバサイドつまり、IT屋もこれを意識しておかないとうまく作れなくなる。
ふぅ。

これが何を示すかというと。
今後HTML5ベースの(否が応でもオートマチックにHTML5ベースだ!)Webシステム
作るには、これら全部理解しておかないと設計できない。

しかもだ。これら全ては理解していない人たちを使って。だ。
ぬー。
どーすんねん。

しかも、スマホとPCページ(ガラケーはもう捨てた)両方に、でふぉで対応せねばならん。
なぁ、もう、や。
ラーメン食ってふて寝したい気分です。

ちなみにこれ以外に情報設計(IA:いんふぉめーしょんあーきてくちゃ)もあります。
技術云々いう前に、何をどう見せるかをお客さんと決める必要がある。
はぁ。

とりあえず、今の組織を作り直すところからやらねばならん。
が、みんな何を考えているのかようわからん。
というか、考えてるのか?何か。

しかたない。
早いもの負けってことで。
ぼくが動くか。

何とかせねばならんとは思ってた所だし。
時代も技術も同じ方向に動いている。
ならば、その波に乗ってしまった方が楽ってもんだ。

しかし。
これ。
大変。

どないしょ。
とりあえず、グループ内の社員全員...とはいわんが四人に個別に話聞くか。
そもそも何考えているのか分からんと、集約しようがない。

というのを勝手に始めてもいいのだが、ぼくの知らないところですでに
動いている可能性もあるので、上司に聞いとくか。
お墨付きもらっといた方が、ひとを動かすのは楽だし。