goo blog サービス終了のお知らせ 

1gの勇気

奥手な人の思考と試行

合意事項がパンダだけにならないよう...

2008-05-07 00:26:37 | 1gの観方
胡錦濤国家主席来訪

今回は国賓として来るとのこと。
ということは、天皇皇后両陛下との晩餐会があるってことだの。
タイミングとしては最悪ですが。

餃子問題やら、チベット問題やら。
日本政府の立場は、平和利に問題解決して欲しい。
というだけ。具体的な要求は何一つない。

一応、この餃子とチベットと、ガス田の問題は首脳会談で話を出すとのことですが。
形だけでしょう。
何一つ解決しないと思われます。

で。
今日のトップニュースかつ最初の合意事項は、パンダの貸し出し。
というか、パンダ一色。

パンダですか...もっと大切なことがあると思うのですが。先の三点とか。
中国への日本国民の感情が悪くなっているのは分かっているのでしょう。
パンダです。パンダ。んー、りんりんも絶妙なタイミングで亡くなったものです。

さすが中国人民。ってところでしょうか。
中国にとってはパンダの貸し出しなど、おやすいご用。
少しでも日本の国民感情をよい方向に持っていけるなら、安いものです。

名目が貸し出しなのは、パンダの国際取引(タダも含む)が禁止されているため。
ワシントン条約に引っかかるのですな。
なので、貸し出し。しかも研究目的。

今回の合意事項が、パンダだけにならないことを祈ります。
あ、今日のドキュメンタリー(日米交渉の。いわゆるニクソンショックの話。)で、
中国が持ち出してきた話題に日本があったそうです。

また軍拡をして、中国を攻めてくるのではないか。
と、本気で心配していたとのこと。
米国もキッシンジャー博士(政府の交渉担当)それについて、こうゆうていた。

日本は天皇万歳から三ヶ月で民主主義に転換した。
爆発的に変わる国だ。
米国の核の傘がなくなれば、あっという間に自力で核兵器を開発するだろう。

キッシンジャー博士の話はともかく。(ま、真実ですが。)
中国が、1972年の時点でまだ本気で日本を恐れていたというのに、おどろいた。
すでに日本は平和ボケしていた頃だと思いますが。

1972年といえば、田中角栄首相がいきなり中国に乗り込み、国交正常化してしまったとしだ。
中国側(周恩来首相)からいろいろ懸念やら過去の清算やら言われたようですが、
田中角栄は、ひとこと。

だから、私がここへ来た。
私が中国へ来たのだ。と。
それでおしまい。解決。

中国も儒教の国。
目上の人を、立場が下の人が足を運んで訪ねる。
ということだ。これが日本の最大の誠意だということだ。

金の問題でいろいろありましたが。
今でも国の借金やら暫定税率やらで遺産が問題を起こしていますが。
でも、政治家としては、かなり大きな器(能力)を持っていたのではないか。

あ、新潟県人としてのひいき目はありますが。
なんせ、関越道と上越新幹線作った人ですから。
ま、そういう時代。とも言えます。今なら、いかな田中角栄であっても、これはできないでしょう。

憲法記念日

2008-05-03 23:36:43 | 1gの観方
本日は憲法記念日なのです。
NHKによると、各政党が好きなことをゆうてるようです。
特に、法律で設置することが決まっている憲法審査会。

これを民主党がサボタージュ。
その言い訳として、憲法の規定を使った2/3の再可決でガソリン暫定税率を復活させた。
そんな輩(やから)と議論はできない。

2/3での可決は、憲法で規定されていること。
それをやって悪いという法はない。
それを以て、民主党の「議論すら」しないという態度。

くさってるの。このひと(民主党の国会対策委員長)。
議論ぐらいしなさいよ。
問答無用なんて、国会議員のやることではない。国会は議論する場だ。

それをしないというなら、今すぐ辞めるのだ。職場放棄している輩に払う金(血税)はない。
民主党全部首だの。
ガソリンの暫定税率も最後まで議論すらしなかったし。

というのは、余談。
憲法記念日なので、憲法について考えよう。
憲法というと、九条ばかりに目がいきますが。

例えば、小泉さんが作り上げた、2/3というパワー。
これも憲法の規定によるものだ。
その他にも基本的人権やら、生活保護なんかも憲法で規定されたものだ。

日本に大統領がいないのも、天皇が国民の象徴という形で、残っているのも憲法の規定だ。
天皇の存在は憲法で規定されているのだ。
さて。

憲法か。
学校の社会の勉強でやったような気がするの。
以上。

な感じです。ようわからんし。
九条に関しては、別にいじらんでもよいのではないか。
今の憲法下で、自衛隊も合法扱いだし。

でも、議論はしようよ。
問答無用というのは、国会議員としてその存在意義を否定しているようなもんだ。
自民党も今一だが、民主党は今三つくらい。社民党は論外。

小麦の数量確保が密約って...

2008-05-02 22:39:55 | 1gの観方
小麦の数量確保が密約なんだって

またもや朝日新聞。
最近頓(とみ)にエスカレートしているの。
政府批判。政府のやることは全部悪だ。との口調。

政府が、オーストラリアとカナダと小麦の輸入について約束を交わした。
数量を確保するためだ。
日本では小麦は全量政府が輸入しておる。日清製粉などは、政府から高値で買わされているのだ。

日本政府の利益は、既得権益として農家にばらまかれておる。
それはさておき。
日本政府が数量確保のため、約束した。ただし、これは契約ではない。

契約ではない=密約。らしい。
はぁ?
な、朝日新聞の言い分でした。

なんかおもしろいの。
今後も朝日新聞のひねくれた記事見つけたら書くことにします。
ここまで徹底されると、かえっておもろい。

刺身の使い回しも合法

2008-05-02 21:29:21 | 1gの観方
刺身の使い回しも合法

船場吉兆。
牛肉の偽装問題で問題になったあれだ。
ここがまた。

食材の使い回しをしていたとのこと。
客が手をつけなかった(と勝手に決めつけた)刺身。
それをそのまま、他の客に出していたとのこと。

刺身だけでなく、
アユの塩焼き、ゴボウをうなぎで包んだ「八幡巻き」、エビに魚のすり身を塗って蒸した「えびきす」など。
理由は、もったいない。との前社長の一言だそうだ。

もったいなら、自分で食ったらいいのに。
ま、そのくらいなら、敢えてこんな所に書かないのですが。
船場吉兆のあのばあさんのやることだから。

それよりか。
この刺身の使い回し。
合法らしい。以下引用。

食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品を販売することを禁じているが、
使い回しに関する規定はないという。
厚生労働省の担当者は「品質が保たれていれば法律には抵触しない。あくまでモラルの問題だろう」と指摘している。

食べてもおなか壊さなければ、一度客に出したものを、他の客に出しても法には触れないそうだ。
どうなん?
日本国民の不文律(文面になっていない法律的な決まり)としては、違法だと思うのですが。

残念ながら、不文律では取り締まれないのですな。
警察は動けない。行政も、衛生上問題がなかったかどうかのチェックしかできない。
使い回しが、明らかになってもこれに対して営業停止処分を下すこともできない。

これこそ、ざる法だと思うのですが。
今のところ政治家の発言はないので、このまま法律的に無視されそうです。
今政治家は、泥仕合で急がしいしの。国民の健康までは手がまわらんのでしょうな。

官房長官は一日先も読めない

2008-05-01 22:37:53 | 1gの観方
官房長官は一日先も読めない

菅氏はまた、町村信孝官房長官が先に会見で、暫定税率が復活しても
「(大型)連休中に一気に値上がりすることにはならない」と発言していたことに触れ、
「町村氏は一日先も読めない人だということが明らかになった」と指摘。

いいぞー、その通りだ。何を言ってる官房長官。
と、前にも書いたかの。
官房長官はこんなことを曰っておった。

ガソリンは連休中は値段が上がらない。
ガソリンの在庫はスタンドのタンクに数日分あるので。
ところがだ。NHKによると、5/1(今日だ)時点で首都圏の8割が値上げしたそうだ。

一日先も読めない人。とは、まさにこのこと。
いやね、町村氏が連休中は上がらないとゆうたから、政府が何か手を打つのかと思ったのですよ。
ところが、その後に続いた言葉が、スタンドの営業努力ときたもんだ。

はぁ?
と思ったところで、この事態と、あの発言(官氏の言葉)。
うはは。そのとおり。

民主党の民意を無視してる=政府が悪だ。というのは、全くナンセンスですが。
以前書いたとおり、民意は無税なのだから、税金に関する限り民意なんて無視せねばならんのだ。
社民党に至っては、まだ審議中なのに云々と。審議なんてしてないやんか。そもそも。

うそつき社民党。
それに引き替え共産党は一貫性があるの。
暫定税率には反対だが、審議はしなければいけない。とのスタンスはよい。

なんか共産党が好きになってきている水神です。
すばらしいの。あの態度。
うんうん。次回は共産党に...は入れんの。でも比例代表くらいは入れてもいいか。

暫定税率復活に7割反対

2008-04-29 21:29:02 | 1gの観方
これが民意だ!

山口の衆議院の補欠選挙。
出口調査できいたところ、暫定税率の復活には7割が反対していたそうだ。
これを以て、民主党は民意は暫定税率復活阻止にあり。と曰っておる。

日本国民の民意は、全ての税金の撤廃です。
民主党もばかではないのだから、そのくらい分かっていると思ってたのだが。
子供だの。

民意を訊いたら減税や税の廃止しか出てこないのです。
少なくとも税金の額(総量)については、民意なんて無視しないと無理。
税金の種類やとりかた何かは民意の反映も必要だと思うが。

暫定税率廃止するなら、他の税金を上げねば。
民主党のあほさ加減ここに至れり。
政治とは、民意の無視にある。

日本国憲法はかなりきっちりできていて、独裁はできないことになっておる。
税に関しては、民意の無視が許される。
もちろん、あまりにひどいことすれば、選挙で大敗するのは確実ですが。

民意の無視ができない政党など存在意義がない。
そこを説き伏せて、なんとかするのが政治のなんたるかだ。
国民の言うことだけをやるんなら、国会議員などいらない。役人だけでよい。

結果、国が滅びると思いますが。税金が徴収できない国が存続できるわけがない。
夜警国家でさえ、軍と警察と外交官を雇うだけの税金は必要だ。
調子に乗って、減税減税なんて言ってると、いざ政権取った時に大変なことになるよ。

休みたいなら辞めろ...とは言っていない

2008-04-28 22:19:25 | 1gの観方
休みたいなら辞めろに賛否両論
休みたいならやめろとは言っていない

日本電産の社長の発言とされるもの。
「休みたいなら辞めろ」
ところが。日本電産自身はそのようなことを言った事実はない。ゆうとる。

ゆうたのは次の行(くだり)。
「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。
たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」

揚げ足取りをしたのは、朝日新聞。またここんちか。
で、その片棒を担いだのが、連合の会長。
金持ちクラブな連合としては、黙っておれんかったらしい。

このへんの経緯がおもしろいの。
日本電産自身は今年は休みを二つも増やしたらしい。
えらいの。うちの会社は増加ゼロだ。

あと、一番上の記事で、こんなんがあった。
「休み休みって、ただ単にラクしたいだけだろ! 俺は将来、独立する為に今は頑張って働いてるよ。
月180時間の残業だぜ。有給を全消化するヤツには仕事で絶対負けない」

なんの自慢してんだか。
将来独立と月180時間の残業はどう関係あるのだ?
がんばりは認めますが。

有給全消化するヤツには仕事で絶対負けない。
ゆうのはどうなん?
悪いが、有給全消化に近い休みを取っているが、単位時間当たりの仕事能力なら負けんぞ?

時間長くやれば、そら多少は仕事進むとは思うが。
180時間残業やったからといって、180時間分仕事が進むとはおもえん。
体力自慢なら、確実に負けですけど。ぼくはそんなには働けない。

あと、ラクしたいのはいかんのか?
仕事をなんのためにしておるのだ?
食っていくためではないのか?

さて。ようやく本題。
「休みたければ辞めればいい」
これについて。

この単語だけ見た時にはぼくも内心反発しましたが。
社員全員でがんばって(結果として休日返上)、会社が成長して、
社員が成長して、給料たくさんもらって。

そんな会社があってもいいかな。とも思う次第。
そんな会社ばっかりだと大変ですが。
たまにはあってもよいのではないでしょうか。

...というか、たまにはというか、日本にある会社の99%は中小企業。
その中小企業はみんなこんな感じですけど。
つまり、単に中小企業の現状を語っただけ。とも言える。

んー、なんか世の中大変だの。
水神はかなり贅沢をしておる。
給料もそれなりにもらっておるしの。

4/末パニック

2008-04-23 22:39:56 | 1gの観方
日経新聞 4/23付け

給油所 GW戦々恐々
なにをゆうてるかというと。
どうやら自民党(と公明党)が4/30にガソリンの暫定税率復活を決定したらしい。

となると、翌日から適用される。
去年の12月。
皆さん覚えてます?

5円値上がりする。というニュースが伝わったあと、
11月末にスタンドにみんなで殺到したことを。
ぼくも入れに行きました。5円は40Lで200円でしかないのですが。

それが。今度は25円上がるのですよ。
5/1に。
どこも在庫は4/末には駆け込み需要で消えるでしょうから、5/1か5/2あたりには復活でしょう。

さらに。5/1はGWまっただ中。
需要期にこの値上げ。
値上げなんてできるのか?という話すら出ている。

どっかが値上げを見送ったなら。それを追随せざるを得ない。
本来なら、独占禁止法違反だと思うが。
値上げを見送るのは。

うむー。
水神は、明後日新潟に出かけて、28日か29日に帰ってきます。
ちょうどパニック中なあたりです。

どーなることやら。
ま、安いうちに乗りまくりましょう。
原油もすでに20%も上がっているので、6月にはさらに5円程度上がるのではないかと。

そんなの関係ねえ by 航空幕僚長

2008-04-21 00:11:10 | 1gの観方
そんなの関係ねえ by 航空幕僚長

さて。マスコミはきっとこの発言にかみつくんでしょうが。
水神は全面的に肯定。賛成。応援します。がんばれ幕僚長。
なんか、原告の市民団体(という名の圧力団体)は小牧基地まで行ったらしいですが。

自衛隊は政府の命令で動くのです。
自衛隊に文句言っても何も変わらない。
言うなら政府のはずですが。

マスコミ向けのパフォーマンス。なんでしょうな。
ニュース見てて思わず笑ってしまいました。何しにいってんだ、こいつら。と。
どうせなら、防衛省に行ってくれればまだ筋が通るのに。

あの判決は、ただの「見解」です。判決でもなんでもない。
しかも、最高裁ではなく、高等裁判所の。だ。
せめて、原告に1人一万円払うように命じれば、まだ筋は通るのに。

つまり、国の一部敗訴。それなら、その敗訴理由として納得がいく。
国の勝訴にしておきながら、そんな見解出すから、市民団体なる輩が調子に乗るのだ。
どうせなら、最高裁の判断を見てみたかったの。

さすがに最高裁に憲法違反と言われたら、政府も無視できまい。
最高裁は日本の憲法裁判所の役割も持っているのだから。(憲法にそう規定されている。)
市民団体も、高裁の「見解」ごときで満足してないで、最高裁に持ち込む気概を持って欲しい。

自衛隊の皆さんは、そんなどたばたに影響されずに、粛々と任務をこなして頂きたい。
自衛隊の派遣が気に入らないのなら、社民党か共産党に投票してください。
それが民意を示す場です。高裁の「見解」では何も変わらない。

水神は?
んー、まあ別にいいんでないでしょうか。
悪いことしているわけでもないし。さして金もかかってないんだろうし。(数十億円規模か?)

まあ、要するに、自衛隊の活動自体にあまり興味がない。
国際貢献の名の下に、政府の命令でやってるわけでしょ。
政府(与党)を選んだのは、国民でしょ。ならよいのでは?

憲法九条違反という「見解」

2008-04-17 23:06:31 | 1gの観方
九条違反はバグダット

航空自衛隊が、イラクで輸送任務に当たっている。
これが憲法九条違反だ。
との「見解」が名古屋高裁から出た。

あくまで「見解」。
判決ではない。
だって、判決は敗訴&棄却だし。

なんかいろいろ書いてあるので、詳しくは上記記事を読んで頂くとして。
ちと、一部だけ書いておく。
だいたいこんなところ。

・航空自衛隊の「イラク特措法の「戦闘地域」に該当すると認定した。
・原告側が請求の根拠として主張した「平和的生存権」についても言及し、これを認めた。
・しかし、原告の求めた1人一万円は却下。被告の「平和的生存権」は侵害されていないとこのと。
・差し止め請求や違憲確認はいずれも不適法な訴えだとして退けた。

最後の差し止め請求はそもそも、庶民にはそのような訴えを起こす権利がない。ということだ。(要はいやなら選挙で社民党に入れろ。ってことだ。)
違憲確認も同様。というか、憲法裁判所の役割は最高裁が担っているので、
高裁ではそのようなことはできない。(でも「見解」は出した。)

さて。
原告が敗訴。訴えられた国が勝訴。
勝った国は、控訴することができないため、高裁の「見解」を覆す権利はない。

なかなかおもしろい裁判だが、所詮は「見解」に過ぎない。
国は無視できる。し、無視するだろう。コメントすら出さないと思われる。
福田さんはきっと国民の理解を求めていく。というんだろうな。いつものように。