goo blog サービス終了のお知らせ 

心の旅with隼人

隼人が綴る、様々な人間風景、出会い、別れ・・・そして、愛・・・

河内の風穴

2013年08月05日 21時07分55秒 | 旅行記

河内の風穴に行きました

http://www1.plala.or.jp/CUE/cave_kawachi.html

L04b0005
清流に沿って歩くこと約15分

風穴の入口に到着します。

穴の中から冷たい風が吹き出してきて、ワクワク感が高まります。L04b0013
中はが点在、とても寒い

夏でも12度~13度だそうです。

L04b0010
中はとても広い空間になっています。

L04b0009

鍾乳洞というより、大きな穴

L04b0011
奥の細い階段を登ると一番奥に。
L04b0012
この奥はHPを見ると、行けるイベントが開催されて、奥は鍾乳石があるように書いてる。

残念

L04b0006
穴の中でも、の下には植物が生えています。

生きる力を感じますね

L04b0008

天井も高い
L04b0007

入場料500円は高いが、避暑にはいいかも?

途中の川も入りましたが、夏なのに凍傷になりそうなくらい冷たい

自然の中の散策、気持ちいいですよ。

冬には来たくないな


昼神温泉(後編)

2012年12月24日 15時19分57秒 | 旅行記

が降ったので、会社のを雪かきして、極楽湯に行ってきました。

では、後編です。

は今夜の宿兼宴会場の石苔亭いしだに到着。

http://www.sekitaitei.com/

立派な入口

Dsc02541
エントランスは能舞台も設置されてて、豪華

ありません)

エントランスでしばし、休憩する下々

Dsc02545
シアタールームではしゃぐ下々

Dsc02546
お部屋のお庭です。各部屋、それぞれに特徴があり、広い。

Dsc02548
Dsc02550
Dsc02551
お面がいろいろ、飾られております。

Dsc02549
宴会前に

Dsc02552
湯気でうまく、撮影できませんので、いしださんのHPで見てね

1時間以上、入ってました。

ぬるめで、長湯が出来ます。

さて、お待ちかね、宴会

Dsc02554
この雰囲気、会社の慰安旅行気分フルパワー

Dsc02553
お料理はコースで1品出し

Dsc02556
お造りですが、馬刺し、自然薯を海苔で巻いたのがあって、山村の雰囲気出てます。

宴会の後は人形浄瑠璃を鑑賞。

ここが。エントランスの能舞台

Dsc02568
Dsc02569
Dsc02571
Dsc02573
Dsc02575
Dsc02576
Dsc02577

最初に出てきた怪しい顔無しみたいのが、厄でそれを払う宇津神楽だそうです。

http://www.yumehina.net/

さて、その後、二次会

Dsc02578
幻想的な雰囲気から一転

そんな中、を頬張る下々

Dsc02582
次の日、朝市に行きました。

Dsc02583
まだ、も登ってない時間から始まってる。

豚まん、食べました

Dsc02586
能舞台の前で、出発前に記念

養命酒の工場見学。

工場内は撮影禁止です。

養命酒の宮入さんの説明を受けながら休館中の工場を見学。

とにかく、キレイな水が必要らしい。

その後、養命酒工場敷地内の売り場で買い物タイム

Dsc02589
途中、豚しゃぶの昼食を摂り、彦根駅で降ろしていただきました。

Dsc02592
昼食用に養命酒で買ったハーブのめぐみスパークリングを飲みながら美味しく、頂きました。







昼神温泉(前編)

2012年12月24日 08時45分07秒 | 旅行記

22日23日と慰安旅行で長野 昼神温泉に行きました

集合は大阪でしたが、僕のために、わざわざ、彦根にで降りてもらい、合流

岐阜県の山菜園で昼食

Dsc02511
Dsc02510
広い食堂で貸切状態・・・大丈夫か?山菜園

記念

Dsc02513
その後、岐阜県の中山道 馬篭宿という観光地に立ち寄り、散策

Dsc02517
Dsc02518
古い街並みが続きます。

Dsc02519
唄の好きな石臼

Dsc02520
説明文です

Dsc02521

ファンの方との記念も快く、受けます。

Dsc02524

これ、僕に似てる????

Dsc02525
冷やかしか、買い物を楽しむ下々

Dsc02527
煎餅を頬張る隼人

Dsc02528
隼人につられ、次々と売れる煎餅

Dsc02531
趣ある囲炉裏

Dsc02534
でかい!

Dsc02535
干し柿が、いい雰囲気、出してます。

Dsc02536
水力発電

Dsc02537
五平餅を食べる隼人

Dsc02538
餅といっても、もち米は使ってなくて、お米100%だそうです。

この後、一路、宿泊地の昼神温泉に向かうのですが、ちょっと、ここで、前篇終了

後編に続く・・・


動輪

2012年12月01日 11時06分35秒 | 旅行記

新大阪の駅内に設置してた、アレがなくなっていた。

Dsc01283
ピントがボケてしまいましたが、ここの場所に大きな機関車の動輪が置いてありました。

Dsc01284
どうも、場所が変更になったようです。

正面横、階段口・・・転がして運んだのか?

どっちにしても、大変な作業だったろう

そこまでして動かした訳が知りたい