goo blog サービス終了のお知らせ 

心の旅with隼人

隼人が綴る、様々な人間風景、出会い、別れ・・・そして、愛・・・

楽々園「御書院」内部の特別公開

2013年06月29日 15時14分35秒 | アート・文化

風邪も8割方、よくなり、朝から、約7キロ、走りました

久々なのと、まだ、鼻水が出て、苦戦しました

その後、洗濯・掃除を終わらせ、彦根城に

Dsc03166
爽やかな

Dsc03164
天守閣から玄宮園を臨む

Dsc03165
こちらは、天守閣から臨む琵琶湖、左手に薄っすら見える島が多景島(たけいじま)。

角度や季節で色々な景色が見えることから、名前が付いたそうです。

Dsc03167
桜が満開だったお堀も、こんな感じ。

Dsc03174
ここが今回、来たかった楽々園「御書院」

今月一杯まで、内部の特別公開。

いつも、外から眺めるだけだったんですが、入れるんですよ

Dsc03168_4
新しい畳の匂いがします

Dsc03169_3
楽々園から、庭を眺める。

いつも、向こう側から、こっちを見ていました。

Dsc03170_3
普段は、こんな奥まで見ることができません。

Dsc03171_2
更に奥にある建物、ここまでは入れませんでした。

Dsc03172
楽々園を接写

Dsc03173
Dsc03175
玄宮園から彦根城。

Dsc03176
一見、趣のある池ですが、ミドリガメ、ブルーギルなど、外来種が多数、見られました。

Dsc03177
Dsc03178
ひこにゃんまでは時間があったので、今日は、見ませんでした


ヨガダンス

2013年05月05日 07時45分12秒 | アート・文化

昨日、ヨガを教えてもらった竹中麻衣子さんのヨガダンス鑑賞のため、久しぶりにララコ工房にお邪魔しました。

http://ameblo.jp/rarakopan/

山の中の古民家で、紅茶を頂き、

Dsc02977
ちょっと、遅れて、ヨガダンスが始まりました。

Dsc02978
Dsc02979
Dsc02980
Dsc02981
Dsc02982
終わって、麻衣ちゃんに、ジョギングでを痛めた時に、ばっちり効くポーズ、ないの?って聞いたところ、「それは一番、ヨガを理解してない人が言う言葉です(苦笑)」・・・

うぅむ、奥が深いな、ヨガ


Hina dolls and furniture

2013年03月03日 20時30分23秒 | アート・文化

彦根城博物館で今月5日まで特別展示されている井伊家のひな人形を見てきました。

でも、日本の方はひな人形なんて、よくご存じかと思います。

なので、最近、外国からのアクセスも増え、海外からのアクセスの方向けに、発信します。

Dsc02839

The Joshi-no -sekku, or Joshi festival, on March 3rd is one of the five seasonal festivals, including Jinjitsu on January 7, Tango on May 5, Shinchiseki on July 7, and Choyo on September 9.These festivals have been commemorated since ancient times because the days mark seasonal changes and people once believed that they were prone to illness and other calimities at the change of seasons.

Dsc02841


Duringthe Joshi festival,people prayed for safety and offered dolls, which were believrd to take toroubles with them, and food to the gods in order to ward off evil.

Dsc02840


The Joshi festival is also known as the Peach festival.In the Edo period (1603-1868), the festival gained popularity as a day of praying for the good health of the girl child.The practice of displaying pretty dolls with offerings, including hishimochi(diamond-shaped rice cakes), sweet white sake, and other confectionaries, spread across the country.The special dolls on display for the day were calld hina, which became increasingly sophisticated and luxurious in the Edo period.In addituon,amall pieses of furniture called hina dogo, which were miniatures of real furniture, were arranged with the hina dolls.

Dsc02842


Families of feudal lords in the Edo period prepared a set of hina dolls and furniture accompanied by lavish bridal trousseaux when marrying off their daughters.Hina funiture was generally modeled on real furniture prepared for a marriage.In many cases, a complete hina furniture set comprised dozens of pieces.

Dsc02845


When Yachiyo(1846-1928), a daughter of Ii Naosuke, the 13th head of the Ii-family,got married to Matsudaira Yoritosi, an heir to the Matsudaira family of the Takamatsu domain(present-day Kagawa Prefecture) in the 5th yeas of Ansei(1858), a beautiful set of hina dolls and furniture along with her bridal trousseaux was prepared.Yachiyo's dolls are standing hina dolls dressed in kimono make of paper,following traditional style.Every piece of hina funiture is decorated with gold makie desingns of pine, bamboo, and plum trees, which are considered auspicious, and the tachibana citrus tree crest of the Ii family.This miniature furniture is an exquisite replica of the real one, suggesting how gorgeouts her wedding preparation was.

Dsc02846
This exhibition displays Yachiyo's hina dolls and a luxurious set of hina furniture comprising 85 pieces, as well as various hina dolls and furnu
iture that have been handed down in old local familis, including kokin-bina dolls(traditional dolls with new designs), a full set of hina dolls displayed on a multi-tiered platform, and hina dolls placed in an imperial palace-like mansion.We hope visitors will enjoy the beautiful and gorgeous hina dolls displays, which make the springtime more joyous and colorful.

Dsc02843
Dsc02844


総合発表会

2013年02月26日 21時19分45秒 | アート・文化

紀美野町にある、りら創造芸術高等専修学校の総合発表会を見に行きました。

りら創造芸術高等専修学校は和歌山でのイベントを舞台やダンスで盛り上げたり、伝統文化を再現したり、とても、高校生とは思えない活動をしてる学校です。

Dsc02814
先日の神前でのダンスも発表され、

Dsc02815
伝統文化、黒田節、漢だねぇ。

Dsc02816
決まってるねぇ、漢だねぇ・・・ん?見覚えある女子も交じってる(気のせい?)

Dsc02821
ダンスね、ダンス

Dsc02822
和だね、和のテイスト、いいねぇ

Dsc02823
決まってますね、女子も

Dsc02824
怪しい舞台

Dsc02825
うぅむ、高校生の舞台とは思えない

Dsc02826
LET’S Dancing

Dsc02828
ダンスね、ダンス

Dsc02829
踊れ、おどれぇ

Dsc02830
舞台まで、堪能しました。

最近の高校生はレベル高い。

最後は僕たちを、ちゃんと、見送りまでしてくれて。

それも、そうなんですが、最近、、うまくなった気がするなぁ(自己満足?)