旭川発 ハッピーなくらし

二度とない今日の日
出会えたことの喜びに感謝して…

旭川 リラの花

2009年05月24日 | 四季の草花

   北海道教育大学 旭川校前  2009.5.22

初夏の訪れを告げる花
旭川もライラック(フランス語でリラ)の花が咲きはじめました。
ライラックの甘い香りとやさしい花色に癒されます。


5月下旬から6月初旬ころの寒さを「リラ冷え」といいます。
なんと美しい言の葉でしょう・・・
いまや季語にもなっている「リラ冷え」とは
北海道を代表する俳人榛谷(はんがい)美枝子さんが詠んだ句で使われた
札幌で生まれた季語なのだそうです
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花たち | トップ | 旭川 大きな蜂は外来種? »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リラ冷え (ナマケモノ)
2009-05-24 15:42:31
こんにちは。

あ~、そうだったんですか!
私は、渡辺淳一さんが作った言葉なのかと思っていました。勉強になりました。

リラ冷えの日ってありますよね。
石油ストーブをたくのももったいないので、電気ストーブでしのいでいます。
知らなかった~ (しろんママ)
2009-05-24 19:14:49
私も渡辺淳一さんの言葉だと思っていました
本当に一つ物知りになりました
ライラック、きれいでいい香りがして、街中のあちこちで見かけるので嬉しいです
ライラックが咲き始めると、そろそろお祭りだなぁって思います
ナマケモノさんへ (ぼたん)
2009-05-25 08:29:39
ナマケモノさん、おはようございます。
今朝は8度。今日の最高気温は17度の予報ですって~
まさに「リラ冷え」の一日になりそうですね。

そう。ストーブを焚くのがもったいないような気温のとき・・
私は厚めの靴下、タートルネックのセーターや重ね着していますよ(^^)

北海道生まれの作家、渡辺淳一さんの「リラ冷えの街」でリラという呼び名が定着したそうです。
私もナマケモノさんと同じに思ってました。
しろんママさんへ (ぼたん)
2009-05-25 08:50:10
しろんママさん、おはようございます。
ライラックのグラデーションの花姿は可愛らしくて・・なごみますね♪
今年もいつもより早く咲き、これから楽しめます。嬉しいですね(^^)
お祭り、好きです!ウキウキします~♪

“リラ冷えは”榛谷美枝子さんが詠まれた句からで
作家 渡辺淳一さんの作品「リラ冷えの街」から一気に広まったようです(ネットより)
ライラック (kazemata)
2009-05-26 08:56:36
昔我が家にも二本ライラックが植えてあったのですが、数年前、強風でなんとそのうちの一本がなぎ倒されておりましたよ
植えてかなり成長しており、根のあたりが老化していたようでした
そのおり、その二本とも伐採してしまいました。ちょうど、日陰をかなり作っていましたので。それ以来、大きな樹は植えないことにしましたよ(笑)
リラの花 (プーかあさん)
2009-05-26 20:59:30
ぼたんさんこんばんわ~♪
今日はここにお邪魔します

リラの花といえば思いだすのは
「♪リラ~の~花~が~胸に咲~く今宵~♪」この歌が思い出されます
確か声のきれいな「岡本敦郎」さんだったと思います
「ほのかな夢の香に ああ~思い出のあのささやき」
懐かしいですねいいですね この歌! 
リラの花はライラックのことだったのですね初めて知りました

ぼたんさんいつもご無沙汰ほんとに申し訳ないです~
北海道の桜はもう終りましたか
こちらはそろそろ紫陽花の季節になって 開き始めています
きれいですね。 (なずな)
2009-05-28 16:14:29
ぼたんさんこんにちわ
今日は朝から雨がしとしとふっています。

リラの花香りも優しくすてきです。
紫色の気品ある色にも魅力を
感じます。
kazemataさんへ (ぼたん)
2009-05-28 22:51:56
kazemataさん、こんばんは。
庭にライラックを植えているお宅の多いこと。
この季節、美しい花が咲き競ってますね。

お宅の、せっかくの木が強風で倒れてしまったとのこと・・
どんなに残念だったことでしょう。お察しします。
毎年の積雪にもめげずにガンバッテル木々に感謝ですね。

そうそう、今日は真白なライラックんを見かけましたよ。
プーかあさんへ (ぼたん)
2009-05-28 23:13:52
プーかあさん、こんばんは。
ここ連日の風で八重桜はほとんど散ってしまい遅咲きの花が枝にいくつか・・残ってますよ~
今はライラックと藤の花房が見事です。

甘い香りの花が咲き誇っていますよ~♪
「岡本敦郎」さんの歌、「リラの花咲く頃」懐かしいですね。
「白い花の咲く頃」とともに花シリーズの歌ですね。私も好きでよく口ずさんでました。

ライラック(Lilac )は英語で・・フランス語ではリラ(Lilas)
和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)というそうです(^^)
私も和名は最近知ったばかりなのです~♪

今日は花曇り、僅かな時間でしたが雨が降りました。
紫陽花のように雨に映える藤の花を観てきましたよ
私のほうこそ、ご無沙汰ばかり・・ごめんなさいね。
なずなさんへ (ぼたん)
2009-05-28 23:29:38
なずなさん、こんばんは。
わぁ、嬉しい!ご多忙中、見てくださってありがとう・・

こちらは今にも泣きだしそうな空でしたが。
午後から、淡い紫色、濃い色や白いリラの花を写してきましたよ♪
先日はわからない花の名前を教えていただき嬉しかったです。

後ほど、シャガに似た花の名前「イチハツ」の話題をさせていただきます。お世話になりました。
ありがとう。なずなさん。

コメントを投稿

四季の草花」カテゴリの最新記事