ニュースを見ると痛ましい事件や自然災害が毎日のように報道されている。自然災害はともかくとしても事件の場合には当然犯人がいるわけで、なんでああいうことをするのかなあなどと思うこともしばしばある。日本の経済が右肩上がりで国中が調子よくやっていたころは、もうちょっと世の中もいろんな意味でましだったような気がしないでもない。
仕事をしていてもうまくいかないことが次から次へと起こってくる。相手の言っていることがコロコロ変ったり、「そんなこと言われてもなあ」と言いたくなるようなこともよくあることだろう。あたりまえのことだが、仕事に限らず物事は何か原因があってダメになるのである。ダメになる原因がなければうまく行くはずである。それが成功の定義と言ってもいい。
何かを成し遂げようと思ったとき、自分の外にその原因を求めると、それはもうどうしようもない。取引先が悪いとしたら、それは取引先の問題であり、自分にはなす術がないのである。その取引先のせいでプロジェクトは失敗してしまったのだ。
「あの会社があのときあんなことを言わなければうまく言ったのに。。」
という具合である。普通に考えると、自分じゃない取引先がやったミスなんだからどうにもならないと思うのも無理はない。
しかし、本当にそのプロジェクトを成功させたかったら自分の外に原因を作ってはいけないと思う。その問題を自分の中に取り入れてしまうことが必要なのである。そうすれば、失敗の言い訳がなくなる。でも、問題を自分に取り入れるって、一体どうすればいいんだろう。夢を食べる獏みたいに、問題を飲み込んでしまうなんてできっこないと思うかもしれない。
でも、そんな化け物のような胃袋を持たなくても問題を飲み込むことはできる。全ての自分のせいにすればいい。それだけのことだ。上の例で言えば、なぜ取引先の会社は余計なことを言ったのか、その意味を考えるのだ。その理由がわかれば、それを取り除けば問題は解決するはずだ。問題を自分のせいにして考える、この一点さえ間違えなければ目の前からトラブルは消えてなくなるのである。簡単といえば簡単なことである。
地球温暖化の問題や国の債務の問題に関して、日本の政府が悪いとかアメリカがガソリン使いすぎるからいけないというのは簡単なことである。でも、それではきっと問題は解決しないだろう。そういう問題も自分のせいにして考える事が大切なのである。みんながそうできれば、きっと地球も日本も大丈夫だろう。ちょっとした省エネ意識や無駄の排除を各自が考えることによって、いずれは小さな努力が大きな結果につながっていくに違いないと思うのだ。少なくともそういう気持ちを持っている人にとっては、その人の人生は悲観的なものではなくなるのである。成功も失敗も実は主観的な事柄なのだ。
仕事をしていてもうまくいかないことが次から次へと起こってくる。相手の言っていることがコロコロ変ったり、「そんなこと言われてもなあ」と言いたくなるようなこともよくあることだろう。あたりまえのことだが、仕事に限らず物事は何か原因があってダメになるのである。ダメになる原因がなければうまく行くはずである。それが成功の定義と言ってもいい。
何かを成し遂げようと思ったとき、自分の外にその原因を求めると、それはもうどうしようもない。取引先が悪いとしたら、それは取引先の問題であり、自分にはなす術がないのである。その取引先のせいでプロジェクトは失敗してしまったのだ。
「あの会社があのときあんなことを言わなければうまく言ったのに。。」
という具合である。普通に考えると、自分じゃない取引先がやったミスなんだからどうにもならないと思うのも無理はない。
しかし、本当にそのプロジェクトを成功させたかったら自分の外に原因を作ってはいけないと思う。その問題を自分の中に取り入れてしまうことが必要なのである。そうすれば、失敗の言い訳がなくなる。でも、問題を自分に取り入れるって、一体どうすればいいんだろう。夢を食べる獏みたいに、問題を飲み込んでしまうなんてできっこないと思うかもしれない。
でも、そんな化け物のような胃袋を持たなくても問題を飲み込むことはできる。全ての自分のせいにすればいい。それだけのことだ。上の例で言えば、なぜ取引先の会社は余計なことを言ったのか、その意味を考えるのだ。その理由がわかれば、それを取り除けば問題は解決するはずだ。問題を自分のせいにして考える、この一点さえ間違えなければ目の前からトラブルは消えてなくなるのである。簡単といえば簡単なことである。
地球温暖化の問題や国の債務の問題に関して、日本の政府が悪いとかアメリカがガソリン使いすぎるからいけないというのは簡単なことである。でも、それではきっと問題は解決しないだろう。そういう問題も自分のせいにして考える事が大切なのである。みんながそうできれば、きっと地球も日本も大丈夫だろう。ちょっとした省エネ意識や無駄の排除を各自が考えることによって、いずれは小さな努力が大きな結果につながっていくに違いないと思うのだ。少なくともそういう気持ちを持っている人にとっては、その人の人生は悲観的なものではなくなるのである。成功も失敗も実は主観的な事柄なのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます