goo blog サービス終了のお知らせ 

BIG SKY

デジカメ DE 気ままに・・・

ひばり 朝の散策

2013-06-19 06:00:00 | 山野の鳥

早朝、近くの休耕田へヒバリ(雲雀)に会いに出かけました。
以前、この農道を通った時、ツバメとヒバリが休耕田の草原で飛び交っていましたから…。


ずーと以前から、ヒバリをゆっくり、じっくりと見たかったです。
何故?大きさはスズメ大で、色も似たような色ですが、冠毛が立って可愛いです。


ヒバリの一番の特徴は冠毛が立つことと、首下の模様です。
水浴びをせず、砂浴びをするそうです。


草丈の低い草地、農耕地、河川敷、の地上に住みます。
草地にいるか?囀りながら大空へ向かって飛び立っているかです。

広い休耕田が一枚半位離れたところから撮影しました。
小さすぎて、見えなくて困ってしまいますが、たまたま、ありがたいことに
このヒバリ、このグリーンの草が大好きのようです。


飛び立って虫を捕えてきましたが、またグリーンの草の上に帰ってきました。


足を交互に出して歩く。飛び立つときにビルッと鳴く。
上空でピーチュルピーチュルと長く複雑に鳴き続ける。


何度飛び立っても、元の同じ草の上に帰って来ては囀っています。
草は他にも沢山あるのにです。ですから、写真は同じところばかりです。
近くに子ども(雛)でもいるのかしら???

トリミングでやっと見える大きさですので、画像はボケボケです。
もう少し近くから撮影出来たら良いですね。
でもひとまず、写真で見えたから良かったです。

河津桜とメジロ

2013-03-24 08:08:04 | 山野の鳥

当日は一日中晴天という天気予報に誘われて、急に出掛けることにしました。



電車に乗って、田舎へ河津桜とメジロを見に行くことにしました。



メジロって可愛いでしょ?目の回りがはっきりしているので…。



小さくて、ちょこまかと動き回るので、撮影は難しいです。



でも、連写で撮っていたので、レンズの中へ入ったのですね。



ヒヨドリがいるのですが、満開桜の下にもぐって蜜を吸っています。


2013/03/21/

オオマシコ

2013-03-14 17:14:30 | 山野の鳥

《オオマシコ ♂》◆ベニマシコより太め、尾の両側が白くない(×ベニマシコ)


主に北日本の山地の林に飛来するが少ない。ツィーとかフィーと鳴く。


《オオマシコ ♀》


山登りするには大変でしたが、憧れの赤い鳥に出会えて良かった!

シメ 木曽川散策

2013-03-11 06:22:13 | 山野の鳥

《シメ》太い口ばし、短い尾。
口ばしは冬は白っぽく、夏は黒っぽい。2/26


春夏に北海道で繁殖、秋冬は本州以南の林の周辺に移動する。
メスはオスより全体的に淡い色。波乗飛行。ピチッ、シーッなどと鋭く鳴く。2/26


上の2枚と同じシメです。
シャッター音に気付かれて、少し遠くの木の上に止まってしまいました。
朝陽を受けて羽の色は全体に赤みを帯びました。2/26


シロの葉陰で鳴いていました。
メジロのように、ちょこまか動かない鳥のようです。
メスで淡い色なのか?幼鳥で?木陰撮影だからかな?
3/6


ごそごそと落ち葉の音がします、ふと見るとシメで、虫を探している様子です。
近くにいても逃げないですね。
だから、ネコに捕えられるような気がします。気になる方はここをどうぞ。
3/6

口ばしの色は違いますが、
前から見ると目のあたりが半分くらいはヒレンジャクに似ています。
可愛いというより、少し怖そうかな?3/6

シジュウカラの巣 

2013-03-10 06:31:32 | 山野の鳥


《シジュウカラ》白い頬、胸から腹にネクタイ模様(太い方が雄)。
市街地から山地まで。チッチーなどの細い声はシジュウカラ科に共通しているが、
ジュクジュクと濁った声は独特。
S:細い声でツーピーやツツピーを繰り返す。


高い木から下りてちょこまか動きながら、たどり着いたところは巣のようです。


辺りを何度も気にして、振り返ったりしています。


穴の中へ首を入れたり、出したり、辺りを気にして振り返ったりと忙しい!


やっと、巣の中へ体ごと入り外を気にしています。


座り心地は良いでしょうかね。
これから求愛給餌をして雛が産まれるかしら?

このシジュウカラは胸元の黒いネクタイが太いから多分オスですね。
オスはエライ!
メスに気に入られる巣の準備で大変ですから…。

これからは通るたびに気にして見守ります。

ヒレンジャク  太田宿

2013-02-22 21:01:59 | 山野の鳥

ヒレンジャクを自分の眼線の高さで撮影できたのは初めてです。


ここの前で座って写したら?と
アマチュアカメラマンからお言葉を掛けていただきました。


被写体の中心から少し左にずれた位置でした。


いつもは木かぶりで、下からばかりでしたから、嬉しかったです。


準備が出来ていないのに、突然飛来しますから戸惑います。


下の写真をトリミングで見てみました。21羽いるようです。

いつもは、この感じを下から撮りますので、木かぶりか尾っぽの写真ばかりでした。


全部で30羽いるのかな?
こんなに沢山いるのは初めて見ました。
瞬間的にみて何羽くらいいるかな?と推察できるようになると思います。


2013/02/10