続きまして、駅の南側に移動
no.1374 古城三丁目
すぐに発見
正面
所属は同じ
出生は入り込むわけにも行かず断念
no.1379 中棚荘の前 「初恋ポスト」
下りたくなかったけど、坂の下
でっかい看板
所属
出生は
説明付き
石碑までありまして、十分理解?できたかな
関東甲信梅雨明けだそうで、インドネシアの様に暑い、
早く高原に上がらねばと思いつつ
NO.1299 茶房山小屋の駅
入り口がわかりにくくて見逃してしまった
喫茶店のような?、これ以上近づくのをためらってしまった。
久々のポストネタですが、何年前だか忘れたけど始めたときは全国に9000以上あったのに
現状は6000台まで減っているげな
さて
NO.1263 もとや釣具店前
まあ普通
所属は、当たり前だけど小諸郵便局、一日一回の取集だそうです、
休日は朝9時過ぎると次の日になりますぞ。
出生は、コテコテで読めません。
NO.1376 小諸厚生総合病院前バス停
バス停はおろか病院そのものが撤去中で残念でした。
このシリーズが始まると長いので、続きは後日。
先日の小田原で取材。
小田原なりわい交流館、気が付けばNO.1364って結構な数字ですね、ライフワークかも。
ロケーションはこんな感じ、
出生は、昭和39年 新東洋製、横線は後ろに止めてあったバイクのスポーク。
所属は、当然小田原なのですがなんかぞんざいで少し不満なのです。
ロケーションは、思いとはずいぶん違った。
今日の目的地は毘沙門(1385m)の向こうだ、
上りは紅葉が始まり
峠(956m)は寒かった、山間部は冬の格好で出かけよう。
局舎は新しくて街中と同じ、
所属は郡上、夕方1回の取集で
出生は、昭和41年新東洋製、比較的新しい。
ちなみに昭和45年まで製造された、新東洋工業の最後がいつかは?
山の懐に隠し田を発見、見事にココだけ日が当たっている、
正ヶ洞の棚田よりかなり上だ。
日曜日はランチがなかった。
先日のポタで再取材、
ロケーションはこんな感じ
出生は 昭和32年 新東洋製 。
所属は当然ながら岐阜市です。
ちなみに2004年の通りが整備された頃の画像は、ピッカピカでした、POSTも年をとるのです。