
いい天気です、

華やかですねー。
黒塗りの吊り橋
芝生の橋
明治天皇がご休息されたお屋敷、立ち寄りポイントがいっぱいで、時間が押してきました。
木曽の山々ともそろそろお別れ
中山道追分の道標、右へ行くと中山道に戻って御嵩から太田宿・鵜沼宿へ、
左に行くと名古屋から伊勢へ、特に何にもしてないのでよけいに歴史を感じます、看板など無い方が。
名滝稲荷、開けっ放しで立派な舞台が、看板にいつ建てられたか判らないとありました。
結構真面目にポタリング(?)しているのです。
と言いつつ、うーんと飛ばして瑞浪へ
中島醸造、大きなバス用の駐車場があるのに売店を発見できず。
予定のあんかけカツ丼はお休み、急に予定を変えるものだから確認し忘れました。
TVで放映されたので混んでた場合の次の店に
鈴屋食堂さん、ボーノポークが有名で、ポークカレーを注文しました、
上がmmさんの500円並盛、下が100円アップの大盛り(驚)
事前にお店の方から「 多いですよ 」っと注意されていたのですが、食べきれませんでした。
前かがみになるとカレーが逆流しそうなのに次がこれで
こんなものが用意されていました
この後予定したルートが全面通行止めで、虎渓山をかっと
修道院の丘に到着
「天国に一番近いおじん達」とコピーを提案したら
「天国に一番遠い」とか「地獄に一番近い」とか「本願寺?」だとか、いろいろ出ましたが、無事終了。
多治見の駅から
天光の湯へ移動
癖になってしまった、温泉で。
「 やっぱコーヒー牛乳だ~~ 」
ginnan・mm・VANさんご苦労さまででした、次回は3月6日(日)近江鉄道だそうです。
本日はお出かけ禁止なので、遅れてブログUPです。
JR中央線 多治見駅 が集合場所。
いつものメンバーなので全員そろったところで、適当に来た電車に乗ってスタートにしました。
なにもここまでしなくても、どう見ても「 不審者 」ですよ!
恵那の駅前で
本日の参加者、いつもお付き合いありがとうございます。
最初の目的地
中山道 大井宿へ
気の利いたディスプレーが本日の遠足を盛り上げます。
明治天皇がお泊りになった旧宅をボランティアの案内で、ハイカーのグループとサイクリングのグループが、
いずれも、うーーん、高齢者でした。
中山道を西へ
ここから御嵩まではとんでもない山道で
全員が押しました、脇往還の下街道の方が楽に決まってますね、参勤交代が無くなると廃ってしまうのです。
槇ヶ根の道標、真ん中の石碑かと思ったら左上の土が盛ってある所だそうで、mmさん解説。
この先で中山道を離れ下街道へ左折します。
武並付近の秋葉山常夜灯、東海道の様な大きさはありませんが風景に溶け込んで沢山残ってました。
すぐ後ろで、プチ流し撮り、しなのが信州へ向かいます。
石造仏群、見逃してしまいます。
旧いとう鶴酒造と下街道、歴史を感じさせる光景。
例によって長くなったので休憩。