goo blog サービス終了のお知らせ 

haseの60過ぎたら何してブログ。

体力維持とボケ防止のために。
自転車・カメラ・料理・など・・。

中山道下街道

2021年09月21日 | post

一昨日の ヘロヘロ 100km の反省を踏まえて

2ボトル・携行食・輪行袋 で

前回はいつの事だったか

オーッ!! ピカピカ

昭34新東洋製

じょうずに塗ってあるので読めます

芝生の橋は健在でした

おっと!!右上に赤いものが

#1380 釜戸 芝生の橋 不使用

この橋 何度となく写真を撮ってるのに

なんで気が付かなかったのだろ

コールタールの橋も板はボコボコだったけど

無事に渡れました

珍し壁掛け差出箱2号

こんなロケーションで

蔵元 今も造ってるのかな~

JR武並駅 えらい新しくなってるけど

トイレとエレベーターしかない(笑)

どしてこんなとこまで来たかというと

現在の #446 小林タバコ店

2004. 6.26. の画像

更地になってなんか建ちそうな気配

中山道から少し路地の奥で分かりにくいんです

昭和25年

東京鋳物株式会社製

を確かめたくてここまでやって来ましたよ

さて

撮り鉄もキビシー時代になってしまった

頑張れば熱田まで行けそうなんだけど

ただ・・途中でトラックにはねられる・・・・

久しぶりの「 下街道 」 良かったですね

帰りも のんびり tube で

十分なエネルギー補給とのんびり60kmでは

体重は増えてしまう

 

ハアハア ゼイゼイ しないかん

やっぱり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の富山~新潟で見たPOSTの考察。

2021年09月15日 | post

三日もたつと

どっか出かけたくなるわけで

 

ふだんなら普通に整理するとこなんだけど

今回は珍しいものを発見したので

記録(blog)に残すことにしました

 

ちなみに

#1. 半田 中埜酢

が四半世紀くらい前ですけど

はじまりで 画像は当然アナログです

当初は全国に 1万近くあったのに現在は4千と少し らしいですね

 

もひとつ ちなみに

糸魚川は 2009.5.17.  に集中取材をしていて

当時 8ヶ所あったのですが、この前の大火でどうなったか、

調べてくればよかったのですが、ヘロヘロでどうにも

 

初日の 富山 ~ 魚津 間

#1179 旧昇喜堂前

昭28昭和製

 

#1377 理容すがたの横

昭26昭和製

 

#1376 サイクルショップさわだ

昭?昭和製 ?

 

#411 並木町

昭36吉村製

 

製造者は十数社あったのですが

昭和 新東洋 吉村工業 の3社で90%を占めるそうです

 

二日目の越後高田

家康の六男から始まり、糸魚川から長岡、南は長野県までの大きな藩のようで

寺社が多く残っており趣のある街並みでした

POSTも同様で

#509 モンマートかわだ

昭31新東洋製

 

#510 池田商店

昭和25年

東京鋳物株式会社製

東京鋳物ってのが初めてかと思って過去を調べてみたら

#446 小林タバコ店

2004.6.26  の取材に恵那市 ってのが

アナログとデジタルの過渡期で

詳細な資料が残ってなくて

🚴 で往復180kmくらいになるけど

暇なんで行ってみるか(笑)

 

#511 寺町2丁目

昭32吉村製

 

#512 高田寺町郵便局

??新東洋製

 

#514 上越妙高駅

昭27京三製

これも巡り合って無いかもしれない

 

#513 小林たばこ商店

????

 

#1378 岸波紋章ネーム店

昭25東燃製

これも少数派です

 

この狭い地域でバラバラなのは

当時どんな事情があったのか知りたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科合宿の初日の 5

2018年07月13日 | post

no.1382 ギャラリーつたや前

そば七前の斜め前くらい


旧街道の面影が残っており、観光客も結構います

お城より高い位置に宿場町が有るのですが、変わってますね

no.1378 成就寺入り口

確かに入り口なんですけど


電機屋さんの前に


変えた方が良いかもしれません。

no.1377 鈴木たばこ店付近

こういうのが


ウロウロする楽しみで


タバコ店は廃業してたのか


代わりに道祖神など発見

あと3か所の予定だったのですが、坂のかなり上の方で躊躇してたら
にわか雨ふうになったのと、やや飽きたところへ

VANさんから「峠へ登り返すのがえらい」などと連絡が入ったので
撤収になりまして、次回は上田も一杯あるのでまた来ることに。

POSTネタはエンドレスです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科合宿の初日の 4

2018年07月11日 | post

no.1381 旧脇本陣「茶屋」前

景観として残してあるような


暑い中歩いてる人が結構

no.1383 そば七前



昼飯ですか

中は





レトロ、ここもおっかがやかましくしゃべる、


待っている間にポリポリ


普通のとなんとか蕎麦なんだけど、忘れた


食べ終えて正面から


ランドマークですね


暑いけど、ホントに暑いのです。

NO.1384 小諸商高前

飯田と一緒でほとんど


坂ばっか、ぶつぶつ言いながらも結構楽しい(狂)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科合宿の初日の 3

2018年07月07日 | post

いつまで続くかこの雨は。
No.1380 懐古館

日差しが強いとコントラストがキツクなって


結構な人出で


チョット恥ずかしいけど


正面から

no.1321 蕎麦道場 明日香


懐古館の駐車場の裏側へ下りてゆくと


見逃してしまう


振り返ると、こんな事誰もしてない。

no.1384 小諸新町郵便局



これは普通に見つかって、あまり感動が無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする