杭州ひとりごと

旦那の海外赴任に便乗して中国杭州で生活することにしました。中国語はちんぷんかんぷん。それでも楽しく生活しています。

糯米香茶

2011-02-25 09:15:42 | 中国茶
お友達にこんなお茶をいただきました。



雲南土産の「糯米香」というお茶。


中身はこんな感じで餅茶になっていました


淹れてみたら、すっごい米の香り!!
日本の米ではなく、中国の「香米」系の匂いです。

味は、すぐに渋みがでます。うーん。プーアルではないと思う…

気になって調べてみたところ、こんなことが書いてありました。

「糯米香茶」
雲南省西双版納タイ族自治州に住むタイ族はモチ米を好み、毎日モチ米を蒸し食べている。そのもち米のおこわの香りがするという植物の葉を用いて、茶葉ににおいをつけ、その茶を飲む風習があります。

花期になると白い花を咲かせる植物で、タイ語で「オーム」といい、当地の漢族は「糯米香葉」とよんでいます。「オーム」の葉のにおいを吸着したお茶は「ラオーム」とよばれます。「ラ」はお茶のことです。漢族は、このお茶を「糯米香茶」とよびます。

http://ken.anyuser.ne.jp/teachina.html


ふむふむ。「オーム」という葉ね…。

匂いに好き嫌いが分かれそうなお茶です。
ちょっと薄めに出すと飲みやすいかな。

お茶請けはこちら。

お土産でいただいた「茶の葉フリアン」
しっとりとしておいしかったです。
この甘さが渋いお茶と調和しました。
甘いものと一緒に飲むのがいいお茶なのかもしれません。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
糯米香茶 (osome)
2011-02-25 20:11:21
私はこの糯米香茶好きなんですが、病院に勤める友人は病院で使う漂白剤の臭いがすると言って嫌います。
私が手に入れたのは散茶でしたが、餅茶もあるんですね。

茶の葉フリアンって静岡の方にもらいませんでしたか?家の近所の”たこまん”ってお店で売っていたものですから。
外はさっくり、中はしっとりでお茶請けにピッタリだと思います。
osomeさんへ (はる)
2011-02-25 21:31:03
漂白剤の匂いですか!?面白い表現ですね。
確かに独特の香りがします。

そうです。「たこまん」のお菓子です。静岡の方にいただきました。
半年だけ静岡に住んでいたので私も「たこまん」のお菓子を何個か食べたことがありますよ。「大砂丘」のチーズ味が好きでした。

コメントを投稿