あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

病気を癒す森の散歩(その4) 肺と肝の関係

2009-10-23 22:51:48 | 健康・病気

肺は氣を主(つかさど)り全身の氣の働きに関係しているとお話しましたが

肝臓が蓄えている血液との協調関係も健康を保つ為に見逃すことが出来ません。

教典から
『肝は血を蔵す』
『肝は将軍の官』

 肝は血液を蓄えるとともに『将軍』の働きを担い、全身の血液量の調節を行い、
心臓に送ります。心臓はポンプ作用によって血液を送り出します。送り出された
血液を肺が受けて肺は『相傅』の役割を担い血の循環速度を管理・調節していま
す。

【私が脈を診る所は肺経の血脈が通っている所ですので全身の五臓六腑と病症を
知ることが出来るのです】

 この様に、肺と肝は協調して、全身の氣と血液量を管理調節しています。

 肺が働かないと氣が滞り前述した病症(自律神経失調症・不安症・鬱病など)
が発症するとともに、肝の働きが弱くなると血液が滞り(悪血)、ひいては肩こり、腰痛などの
筋肉疾患につながっていったり、生理不順、生理痛、不妊症等の各種婦人科疾患が発症し
やすくなります。

 又、「喘息発作が治りきりません」とか「風邪を引いて熱は治まったが咳が止まりませ
ん」等の訴えで来院される患者さんがいらっしゃいますが、これも肺と肝との関わりが有
るのです。

 ・心配事があったときに喘息発作を起こした(かなり多い症例です)

 ・緊張すると決まって咳が出てしまう(舞台の本番や入学試験など)

 ・腹立たしい気持ちが抑えられないような時に息苦しく感じる(過換気などもこういう理由からも起こりやすいです)

なんて事を経験した貴方、これは、肺の主る憂い悲しみと肝の主る怒りを
過ごしてしまった結果なのですね。

 つまり、身体の各器官は、氣・血それぞれ単独では働かず、氣と血液が調和し
て始めて健康を保つことが出来るのです。

西洋医学的に人体を細かく臓器別に分けるのではなく、人間を全体の一つとして捉え

そのバランスや総合関係を診ていかなければ病気の診断や健康へのみちすじを

たてることはできないのですね。

『森の散歩』は、この人体を大きく一つで捉えたうえで、本当に効果のある運動です。

マイナスイオンたっぷりの良い『氣』を受け、運動によって『血』をめぐらせ

その結果として『津液(水)』を一番良い状態へ持っていくことができるのです。

目を閉じて、森の中で深呼吸している様子を想像してみて下さい。

それだけで、心と身体リフレッシュしませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする