goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

梅雨型熱中症

2025-05-31 15:19:00 | 健康・病気
こんにちは🐈‍⬛スタッフの恒川です。
今日で5月も終わり明日から6月です! 
雨が降ったり、急に晴れ間が見えたりと
落ち着かない天気が続いていますね🌧️

名古屋の梅雨入りは、もうすこし先ですが
湿気を感じる日が多いせいか
体調を崩される方が増えているように感じます。このジメジメとした湿気で
「蒸し暑い😅」という方も居れば、
「なんだか寒いな😣」という方もおられ、感じ方は様々です。

最近、よくTVなどで
「梅雨型熱中症」という言葉を目にします。
梅雨型熱中症は、
梅雨入り前後の「高い湿度」➕「中程度の暑さ」が原因で起こる熱中症のことを言います🥵☀️
真夏のように“明らかに暑い”わけではないため、知らないうちに体内に熱がこもり、
湿度が高いこともあって汗がうまく蒸発せず、体温を下げる事ができない事が原因になります。

この湿気は東洋医学では「湿邪」といわれ邪気の一つです。
湿邪による水の停滞と冷えが、身体へ悪影響を及ぼします。
めまい、頭重感、下痢、便秘、膀胱炎、頻尿、腰痛、関節痛、むくみ、など。

当院の治療は脈診からお身体の状態を診ていますが、脈診だけでなくお腹や背中などの肌の色、艶、冷え、
熱があるかなどを様々な視点で、患者さまの身体の状態を診ています🌱
身体にこもった熱や、水の停滞、身体の異常を見つけ、いち早く治療をすることができます。
おかしいな?と思ったらご相談くださいね☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のお知らせ

2025-05-30 21:43:00 | ブログ
こんにちは。すっきりしないお天気が続いていますね。
毎年、この時期は晴れたり曇ったり🌤️すっきりしない空模様と同じように
体調を崩されて、久しぶりにお顔を拝見する患者さまに出会える時期でもございます。
今週は、10年ぶり、7年ぶり、5年ぶり、半年ぶりという感じで😵
懐かしい患者さまに多くご縁をいただく1週間となりました。

毎週金曜日は、薬店からの投稿です😍

さて、この皆様が少し体調不良になられるこの時期に🤭
スーパーで出回ってくるのが「らっきょう」です🤗

我が家では、毎年土付きのらっきょうを塩漬けにしてから
甘酢に漬けて1年を通じて、ラッキョウをいただいております😎






実はこのラッキョウも、生薬になっています😍

生薬名だと「薤白」(がいはく)と言います。
古典にも掲載されている古くからあるもので🪏
気を益し、気を散じ、中を和し、胸痺の胸背痛を治すとされています😙

体を温める作用があって、元気を補ってくれるのですね😋
まさに、これから暑くなる夏に備えて召し上がっていただきたいものの一つです。

昨日、下処理をして塩漬けにいたしましたので
来週あたりには、まだしっかり香りの残るラッキョウを楽しめそうです😋今年の夏も
これでしっかり乗り切りたいと思います!

さて、もう少しすると梅も出てまいりますね。
こちらも夏の暑さを乗り切るのにおすすめの食材です😙

薬店では、無農薬で化学調味料使用していないらっきょう漬けや梅干しを
6月以降お取り扱いいたします。

スポーツドリンクよりも、天然ミネラルたっぷりの梅干しやらっきょう漬けで
暑さ対策はいかがでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼と灸はどういった効果があるのですか?という質問

2025-05-29 22:08:00 | ブログ
こんにちは。スタッフの森實です。

ここの所、1日の気温差が激しいですね。日中の暖かさにつられて薄着で出掛けてしまうと日没後の寒さにびっくり💦
羽織り物を1枚持参で体調管理しっかりしていきましょうね☺️

先日、初めて鍼灸治療を受けて下さった患者さまに鍼と灸はどういった効果があるのですか?という質問を頂きました。

鍼灸といいましても様々な目的がありますが、
当院が行う脈診流・経絡治療は、本治法といって生命力強化を一番の目的としています。
大まかには経穴を刺激し(鍼は機械刺激・灸は温熱刺激)身体を守ったり、
逆に興奮を鎮静化させる等の反応を利用し心身のバランスを取り戻す為の治療法です。
また鍼灸治療は、適応範囲が多岐多様である事が特徴になるかと思います。

特に、原因不明の疲れや倦怠感などには効果を感じていただけると思います。
また副作用が少ないため、幅広い年齢層の方に受け入れられております。

日本では明治維新の西洋文明導入により漢方医学は危機に直面しながらも現在こうして生き続ける事で再び注目され今では、アジアのみならず国際的にも認められた治療法となってきております。WHO(世界保健機関)が鍼灸の有効性を認めた疾患も多く挙げられているのを目の当たりにすると明治時代に鍼灸を途絶えさせない為に身体を張ってくださった賢人を思い、胸が熱くなります。

ただ、鍼灸治療は現時点ではいわゆる病院の治療とは違い全ての疾患が保険治療の対象とはならないのが現状です。
鍼灸治療で保険対象となる疾患は(神経痛・腰痛症・頸肩腕症候群・リウマチ・むちうち症・五十肩)など
痛みに関する治療に限定されています。
ただ、医師の同意書が必要となってきます。

保険医療制度が整っている日本においては保険の対象疾患が限られる鍼灸治療をうけた事がある方の割合は5%にしかみたないのが現状ではありますが…。満足度は高いというデータがございます。少しでも気になる症状などありましたら、こんな事と思わずご相談下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊敬できる仲間

2025-05-28 22:22:00 | ブログ
こんにちは🌞
今日は本当に気持ちの良い晴れ☀️間で、明日から雨が☔続くとは思えない1日となりました。

今日は、私が尊敬している仲間の先生のお誕生日で🎂なんと80歳となられたとのこと😳😳

毎日治療室で元気に治療をなさっているそうで🤗
電話で声を聴くだけで元気をめいいっぱいいただくことになりました🤩🤩🤩

と申しますのも、愛知県内の先生ではありませんので、久しぶりにお目にかかりたいと🥰計画中😝😝😝
(当院からも何名もご紹介いたしております)

久方ぶりに名古屋駅に切符を🎫買いに行きましたら😝こんな案内板が😗電光掲示板に窓口の番号が表示されるとともに、自分が行くべき窓口の上に青いライトが💡点灯する仕組みです!
これならば、耳の聞こえない方も安心して待っていられるなぁと感心しながら🙂無事切符も購入🎫

なんだか今からワクワクが止まりません😃

思い返すと、45年に渡り同じ経絡治療の道を歩んできた仲間です🤩

新米鍼灸師の先生方や当院のスタッフにも、同じ志を持つ仲間を持つように普段から申し上げておりますが、文字通り苦しい時も楽しい時も一緒に手を取り合って🖐️きた仲間の力は偉大です。

話した瞬間に、出会った瞬間にあの頃に戻って目を輝かせて一緒に学んだ時間は本当に宝物です。今から再会が楽しみです😊

皆さんも、志を同じくする仲間はいますか?熱く語り合える仲間の力の大きさを、これからの先生方にも知ってもらいたいと思った休日でした🙂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫刺されにお灸が効いた

2025-05-27 21:09:00 | うんちく・小ネタ
こんにちは、スタッフの山田です。先週の朝、庭に出た後、上唇が何だかムズムズ…?
違和感を感じて鏡を見てみると小さな虫刺されの跡が。。。

その時は痒みも痛みもないけれど、口にヘルペスができたことがある人なら分かるかもしれませんが、
患部がムズムズ… 何かが動いているような感覚があり、患部がぷっくり水ぶくれ?みたいに腫れ始めていました。

自宅で仕事が始まる直前だったため、「このまま唇が腫れ上がる!?😭」 不安がよぎりましたが、そのとき、
ふと 「虫刺されにお灸が効く」 というスタッフのブログを思い出し試してみようと思い、
自宅にあった台座灸を患部に載せてみることに。 (煙があるため、横になり口呼吸をしながら実施)
更にもう1壮。

2壮のお灸を据え終えると、患部のぷっくり感は残っていたものの、 先ほどまで感じていたムズムズ感が止まっていました。

そのまま仕事が始まり、腫れのことはすっかり忘れていましたが、昼前ふと思い出して鏡を見てみると…
 腫れゼロ!跡形もなくすっかり完治していました。

虫刺されにお灸が効く理由

虫刺されにお灸が効く科学的な理由、先日ブログでも書かれていましたが、学生時代の教科書や資料を引っ張り出し改めて自分でも調べてみると、 お灸が虫刺されに効果を発揮する理由は、「熱によるタンパク質の変性」と「免疫反応の調整」 にあるそうです。

虫の毒素(タンパク質)の変性 虫の毒素はタンパク質で構成されていますが、43℃以上の熱で変性し、毒素としての働きを失います。
お灸の熱刺激がタンパク質の構造を変化させ、毒素を無効化するそうです。

また虫刺されによるかゆみや腫れは免疫反応による炎症なので、お灸の熱刺激が局所の血流を促進し、炎症物質の排出を助けます。
そして神経伝達物質を調整して痒みの感覚を鈍らせる等の効果も期待できる事。

新米鍼灸師ですが、改めてお灸の素晴らしさを体感した出来事でした。

☆虫刺されにお灸を試すときのポイント☆

・刺された直後、早めの対応が効果的(痒みなどの症状がある時に限ります)
・せんねん灸などの台座灸を使用する場合は、発汗する程度を目安の熱さにする
(気持ち良い程度では発散不足で、逆効果になることもあります)

お灸は虫刺されのかゆみや腫れを軽減するだけでなく、血流促進や免疫調整の効果も期待できる自然療法。

これから夏にかけて、屋外での活動が増え、虫に刺される機会が多くなりますが、
やけどには十分注意しながらご自宅にお灸が眠っている方はぜひ一度試していただければ幸いです。

あまの鍼灸院では、もぐさを手で捻るお灸(直接灸と言います)を活用して、皆さまの健康をサポートしています。
お灸のすばらしい効果、実感していただければ嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする