goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

今年も紅葉を楽しめました-京都市左京区:永観堂

2023年12月16日 | 京都市(左京区、東山区)
Eikando Temple, Sakyo Ward, Kyoto City

さてさて、永観堂で見事な紅葉を楽しむワタクシ達ですが、次は庭園の方に向かうことにしました


紅葉はどこで見ても美しいし、どこで見ても絵になるのですが、どうも京都の紅葉はひと味違う気がするんです。
ワタクシは別に京都を特別視しているわけではないのですが、やっぱりそう感じてしまうんですよ。
それは紅葉の背景にあるお寺の伽藍の姿であったり、計算して植えられた紅葉の位置どりがそう思わせるのでしょうね


庭園にやってくると放生池があるのですが、放生池というのはいろんなお寺にありますよね。
放生池とは捕らえた魚類などを放してやるために設けた池のことでして、仏教における不殺生の考えを表すものです


ここ永観堂の放生池は晩秋の季節になると、素晴らしい紅葉に周囲が彩られるんですよ


ワタクシは今年の9月で62歳になりました。ついこの前、還暦を迎えたと思っていたらあっという間に62歳になってしまいました。
歳月人を待たず…と言いますが、悲しいくらいに早いペースで歳を重ねていくんですよね


この年齢になると「あと何度美しい紅葉を見ることが出来るのだろう」「桜が咲く姿もあと何度楽しめるのかな」などと、
思ってしまうようになりました。ただ、今年も素晴らしい紅葉を見ることが出来て、まずは嬉しく思います


艶やかな紅葉に彩られた多宝塔です。この多宝塔も絵になるんですよ


今回は多宝塔までは登りませんでしたが、次回は登って行きたいですね。まだまだ坂道を登るのは苦になりません


ではでは、永観堂の素晴らしい庭園をもう少し見ていくとしましょうか

使用したカメラ:2、4、6、7枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2


歳を重ねてくると、身体にいろんな支障が出てくるものだと思うのですが、私は今のところこれと言って何もないんですよ。
身体がだるいとか、疲れが残るとか、食欲が無いとか、足や腰が痛いとか、ありがたいことに何一つ無いんです。
ただ、過信は禁物です。適度な運動は欠かさず、酒量も出来るだけ控えていかねばなりませんね。ただ、これが一番難しい。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね





最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (らるむ。)
2023-12-16 23:56:31
こんばんは。

今日は埼玉も気持ち悪いほど暖かかったです。
こんな冬ってあった!?
なのにまた寒くなるとか、むーりー!

ポチ⭐︎
返信する
Unknown (☆あこ☆)
2023-12-16 22:47:03
そりゃあもう、紅葉と言ったら
『京都』のイメージあります。
今日も美しいです!
返信する
こんばんは! (P子)
2023-12-16 22:38:47
よっちんさんのように、旅行や登山、キャンプなど、身体を動かす趣味は
健康的でいいですね^^
ストレス発散にもなり、良いことづくめです。
お酒もほどほどに楽しみましょう!☆
(私は肝臓の数値がアレですけど^^)
返信する
Unknown (みかん農家)
2023-12-16 20:23:53
池と紅葉もすごくきれいでいいですが、
多宝塔とのコラボは、さらにすごくいいです。
応援ぽち。
返信する
Unknown (チーちゃん)
2023-12-16 20:02:49
美しい京都の紅葉
私も楽しませていただきました。
いつもお元気なよっちんさん
これからも楽しい時間を過ごしてくださいね。
返信する
Unknown (コタロー)
2023-12-16 19:57:01
素晴らしいですねぇ、悪いとこ無いの。
適度な運動は欠かさず、酒量も出来るだけ控えて…
ほんとたいへんな努力義務です(^0^;)
あたしゃ無理だな☆
返信する
Unknown (rinbodance)
2023-12-16 17:27:02
「いつまで〜見れる〜」のくだりは、
まだまだよっちんさんには、合わない言葉だなぁ。せめて、10年後に仰ってくださいまし。
計算された美も、また美しく…!
返信する
Unknown (笑子)
2023-12-16 15:43:15
ここまで素晴らしい紅葉を見届けて
冬へ・・・思い残すことなどないですね☆
返信する
一味違いますね (八犬伝)
2023-12-16 15:37:38
確かに、京都の紅葉は特別ですね。
なんだろう、空気感がそうさせているのかな?
返信する
Unknown (みぃ)
2023-12-16 15:34:37
こんにちはー

今日のお写真の紅葉も美しいですねー

放生池の呼び名知りませんでした。
今日もよっちんさんブログでお勉強させていただきました。

60歳を超えて、まだ特に不調を感じるところがないというよっちんさん素晴らしいですね!
まだまだ桜も紅葉も何度も楽しめると思います♪
返信する
Unknown (ルディまま)
2023-12-16 13:50:24
神社仏閣の紅葉が見事なのは立てる時に考えられてるからなんですね~
しかも、池があるのはそう言う事だったとはこの年まで知りませんでしたー!!!

若い時と同じと言うわけには行きませんが動けるうちに動きたいと思っています♪
☆!
返信する
Unknown (アネッティワールド)
2023-12-16 12:41:48
全国知ってるわけではないけれど
京都の紅葉は格別だと私も思います。
拝観料取るだけあって手入れが凄いです。

60代で健康数値に問題ないのは羨ましいです。
頭のてっぺんからつま先までどこかの科に
お世話になってますよ。
なのでブログ作成にも気が乗らなくて・・・
気持ちをしっかりしないとダメですね。
返信する
Unknown (くぅ)
2023-12-16 11:21:16
やっぱり紅葉は古い和建築と相いますね。
より美しき感じるように思います。
返信する
放生池 (カノン)
2023-12-16 11:18:59
6枚目の紅葉・・圧巻です!
~素晴らしい~
京都の紅葉は歴史あるお寺や庭園があるので一層引き立ちますね。
放生池・・ほっこりします。~ー~

人生100年時代に入りました。
60代はまだ花盛りですよ~^^
あっという間に10年20年過ぎます。
健康が一番です。
60代から意識して日々、維持に努めてくださいね。(先輩からのアドヴァイスです。笑)
返信する
こんにちは! (MT)
2023-12-16 10:41:37
綺麗な紅葉を楽しむには健康が一番ですよね。京都の紅葉は色合いがとてもきれいで、素晴らしいと思います。
返信する
Unknown (はりさん)
2023-12-16 10:02:49
京都の紅葉は長い歴史を経て
ベストなものになったんでしょうね。
京都の雅な紅葉も好きですが
山の自然の紅葉も捨てがたいですね。
返信する
永観堂 (hirugao)
2023-12-16 09:08:09
さすがですね~
これは紅葉を考えての植栽ですね
お私も思いますお寺の神社の建物がちらっと見えるのがいいですね
62才はまだまだです
80歳になって言う言葉ですよ(笑)
返信する
Unknown (ベル)
2023-12-16 08:51:06
ほんと年取るの早いですね
今年で見納めになるのかなと思いながらまだ生きてますけど
痛いとこが全くないって羨ましい身体ですね
私なんか若い時のケガなどが今になってまた再発とか色々あって痛くないとこがない
歳は取りたくないものです
返信する
Unknown (こた母)
2023-12-16 07:23:17
美しいです。
やはり、京都の紅葉は格別ですね。
計算されて植えられて、紅葉の配置。
そうなんですね~。
体に支障がないのは、羨ましいです。
私は、あちこちが痛いです(笑)
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2023-12-16 07:05:41
時間がなくなってきたのでぽちだけですみません
年末になってきたからか来客数がますます多くなりバテてます
返信する
放生池と多宝搭 (幸せなさち)
2023-12-16 06:46:42
おはようございます
放生池の意味は、今日初めて知りました(^^;)
魚たちもいろいろ泳いでいるでしょうから
鳥たちも集まってきますね
紅葉に彩られた多宝塔も
すごくいいですね~
還暦過ぎたら、1年が経つのがほんとに早いです
足腰の丈夫なのがいいですね
私もこの歳になっても足腰も痛くないし
薬も飲んでないです
返信する
こんばんは! (しずか)
2023-12-16 01:35:01
京都の紅葉はひと味違う・・・これは私もそう感じています。
たぶん同じ紅葉の木でも、自宅の庭で見るのと、京都の寺社で見るのとでは、全く趣が異なるでしょう。
今年はスキップした永観堂をじっくり見せていただき感謝!

応援☆
返信する
ポチ♪ (ゆーしょー)
2023-12-16 01:07:30
こんばんは。
永観堂の紅葉は滅茶苦茶きれいでしたね。
こんなにきれいな紅葉があるとは知らなかったです。
62歳、後40年あるのですから先は長いです。
よっちんさんがそのくらいになる頃は、
人生120年の時代になっています。
返信する

コメントを投稿