goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

山陰の小京都-島根県津和野町:殿町通り

2024年10月04日 | 島根
Tonomachi Street, Tsuwano Town, Shimane Pref.

さてさて、太皷谷稲成神社の参拝を終えたワタクシ達は、津和野の中心部へとやって来ました


津和野の弥栄神社には「鷺舞神事」というのがあり、その像がありました


津和野も「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されているのですが、この辺りは「殿町通り」と呼ばれる一画です。
「殿町通り」は保存地区の南側にある旧武家町で、白壁の土塀が美しい町並みが広がっています。
ワタクシの記憶と雰囲気が違うなぁと思ったのですが、ワタクシが40数年前に訪れたのは4月初めでした。
イチョウの木には葉が無かったはずですから、ワタクシの印象とは違ったのですね


土塀に面した通りの掘割には、この付近だけで400匹余りの大小様々の鯉が泳いでいます。
観光客が餌をあげるからでしょうね。ここの鯉は丸々と太っていますわ


津和野は幕末の嘉永の大火(1853年)で城下町の多くが焼失しましたが、
城下町として整備された江戸初期からの通りや水路などの地割りは原形をとどめていまして、
現状の街並みは、それ以降の建物で占められ、江戸末期から戦前ごろまでの多様な建築様式が見られます


この建物は「旧鹿足郡会議事堂」でして、現在は津和野町教育委員会の建物として利用されていました


この立派な門は「大岡家老門」で、奥の建物は「津和野町役場」です。この役場ですが、大正8年に鹿足郡役所として建てられました。
その後、一時警察署として使用されるも、昭和30年の町村合併で津和野町役場となり、それ以後外観は大きな変化はないそうです


この津和野の町並みは「山陰の小京都」と呼ばれるのですが、戦国時代に大内氏が京文化を好んで受け入れたようですね。
上に書いた鷺舞も、もとは京都の祇園から山口へ伝わり、山口から津和野へと伝えられたものだそうです


ではでは、魅力に溢れた津和野の町ですが、散策を続けていくとしましょうか

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


以前に津和野を訪れたのは、まだ肌寒い4月の初めでした。ですので、猛暑の津和野の町は、私の記憶とは少し違って見えました。
同じ土地であっても季節が違ったり、天候が違うだけで受ける印象は大きく変わります。
ですので、たとえ同じ場所であっても、私にとってはいつも「一期一会」。行くたびに新しい発見があり、新しい感動があるのです。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


コメント (29)    この記事についてブログを書く
« お稲荷さんと狐-島根県津和野... | トップ | 悲しい歴史-島根県津和野町:... »
最新の画像もっと見る

29 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本海鉄の道 (サムライソウル)
2025-04-26 23:53:36
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
Unknown (たつみ)
2024-10-05 13:18:18
そうです、この教育委員会の前で家族で待ち合わせて、鯉を眺めました。懐かしい…
応援ポチりです。
返信する
Unknown (らるむ。)
2024-10-04 23:45:10
こんばんは。

やっと週末!!
今週の五勤はきつかったです。
寝不足で倒れそうー(@_@)

ポチ
返信する
Unknown (みぃ)
2024-10-04 23:41:00
こんばんは♪

山陰の小京都、本当にそんなイメージを持ちました!
白壁が並んだ町並み、とても素敵ですね!

今日は父の体調不良で時間外の病院に行っていたので、短めコメントで失礼しますm(__)m
返信する
Unknown (☆あこ☆)
2024-10-04 23:35:05
津和野と言えば
鯉ですよね~~~
街のイメージが私の思う津和野!
変わってないんだな~と嬉しくなりました^^
返信する
Unknown (sumire024)
2024-10-04 22:51:28
鷺舞神事の像って
なんかミステリアス~と思ってぐぐってみたら
人間が白い鷺になって踊るんですね~
まさしく異形ですな~🪽
☆彡
返信する
こんばんは! (Junko)
2024-10-04 22:50:48
ほんと! 立派な鯉ですね。
人が来ると寄ってくるのでしょうね。
鯉も可愛いです。
返信する
こんばんは! (P子)
2024-10-04 22:23:59
「城下町」この言葉に憧れます^^
北海道のような歴史の浅いところだと、
城下町は聞き慣れない言葉なんですよ。
「松前城」だけですからね。お城はw
良い週末をお過ごしください!
返信する
応援 (ryo)
2024-10-04 21:52:31
今日は応援のみです。
明日ゆっくりと読ませていただきますね
。凸
返信する
Unknown (rinbodance)
2024-10-04 20:51:28
やっぱり津和野は良いですねぇ。
まるまると太った鯉が、美しい…。ご飯もいっぱい食べるんだろうなぁ。

季節が違うと、日の差し方が違うし街並みも感じが違いますね♪
返信する
Unknown (愛紗)
2024-10-04 20:23:36
こちらの町並みもまた美しいですね~
暑い中咲いているサルスベリも美しい
鯉さん達
ほんと食べ物には困っていなさそうですね(^-^;
返信する
Unknown (みかん農家)
2024-10-04 20:14:20
津和野の神事の像、これは見てみたいです。
コイは昔行ったときに見た記憶があります。
応援ぽち2.
返信する
Unknown (コタロー)
2024-10-04 18:52:30
白壁と銀杏並木!絵になりますねぇ。
黄葉も見たいなぁ。
ぜひぜひ☆
返信する
Unknown (MT)
2024-10-04 18:45:58
こんばんは。
津和野の鷺舞神事は有名ですよね!
私もいよいよ山口県到着の1枚の写真紹介です。もっとそちら方面に行きたかったのですが、山口県も広くて今回は断念でした。
返信する
津和野 (幸せなさち)
2024-10-04 17:58:02
こんにちは
津和野も行ってみたい所です
山陰の小京都と言われてるのですね
鯉も皆さんに可愛がられて
丸々と元気(^^)v
同じ場所でも季節を変えて訪れると
違った魅力があるでしょうね
返信する
青春18切符 (norisuke)
2024-10-04 16:23:19
津和野のこの街並み、白壁とお堀がマッチしていて、その上、西洋建築も入ったりしてて、逆にこの方が面白いくらいですね。今でも使われてるのが保全面でも良いですね。
返信する
Unknown (笑子)
2024-10-04 14:48:24
津和野の弥栄神社に「鷺舞神事」の像があるのは知っていました
この鷺の舞を浅草浅草寺で見たことがあります
素晴らしく雅な舞でした
返信する
Unknown (チーちゃん)
2024-10-04 14:29:05
風情のある津和野の街並み
白壁の景色も
素晴らしいですね☆~
返信する
こんにちは! (しずか)
2024-10-04 10:37:27
昨日はひどい雨でした。
今朝は全国ニュースでも話題になってるくらい(゜Д゜)

丸々太った鯉ですね(^0^;)
このような光景は、滋賀県の近江八幡でも見たことがあります。
観光客のエサが鯉を太らせているのですね😊
返信する
Unknown (190333inuneko)
2024-10-04 10:25:03
津和野の中心部はあまり記憶が無いのですが、鯉が泳いでたのは記憶有ります
ブラ旅も楽しいですね!
返信する
殿町通り…♪ (caco)
2024-10-04 09:47:14
こんにちは(*^^*)

へぇ~!
津和野ってこういう雰囲気の場所なんですね^^
山陰の小京都…🎵
白壁の見える景色が素敵です。
掘割の鯉も町にマッチしていて
すごくいいかんじですね!
返信する
Unknown (ベル)
2024-10-04 09:23:57
鯉色々なとこに泳がせてますね
観光客の多いとこに泳がせてると餌買ってくれるし餌やってくれる
飼育と売り上げアップ一石二鳥ですね
返信する
津和野 (hirugao)
2024-10-04 09:00:27
津和野はこの鯉の事に鷺踊り?を覚えています
ここもずいぶん昔で確かに銀杏の木はなかったように思います
時間がたつとかなりいろいろ変わるんでしょうね
確かに言った季節が違うとかなり違うと思います
返信する
Unknown (はりさん)
2024-10-04 08:33:24
津和野には行ったことがないので
よっちんさんのブログで
勉強させてもらいます。
返信する
津和野 (tsakae)
2024-10-04 07:47:57
行った事があり
鷺舞神事は知っていました。
返信する
Unknown (そらママ)
2024-10-04 07:07:19
おはようございます、
ここには2回程行きました、観光客は少なくゆっくり歩いたことを思い出します、
掘割の鯉もそのままなんですね、
機会があれば又訪れてみたいです。
返信する
いつもありがとうございます (たんぽぽ)
2024-10-04 06:57:13
素敵な町並みですね♪
ぽち
返信する
Unknown (こた母)
2024-10-04 06:13:14
山陰の小京都♪
素敵な街並みです。
鷺舞神事、TVで見た記憶があります。
40数年間に訪れたんですね~。
で、以前との違いに気づいた。
記憶力、素晴らしいです。
返信する
ポチ♪ (ゆーしょー)
2024-10-04 02:31:04
こんばんは。
昨日の朝の6時~9時、
久しぶりによく降りました。
日本全国に小京都がありますが、
津和野も山陰の小京都ですね。
一度行ってみたかったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

島根」カテゴリの最新記事