シニアの一人たび

神奈川県大和市の歩行者専用道を紹介したHPを開設してます。
「歩行者専用道」を中心に「北米の旅」、「飛鳥Ⅱ」も併設

日本癌学会の市民公開講座/横浜市パシフィコ横浜(2006.9.30)

2006-10-31 23:19:26 | 医学
----------------------------------------------------------------------
喫煙習慣「脳の病気」/(講演者)中村正和さん『その2』
 逆に1年間禁煙すると狭心症や心筋梗塞のリスクはほぼ半減します。がんは少し
時間がかかりますが、肺がんなら禁煙10年~15年でリスクが半分から3分の1に
なります。
 たばこを吸うと、肺からニコチンが吸収されて脳に達し、ドーパミンという快楽
物質を出す回路に作用し強い快感が得られます。これが依存をつくり出すメカニズ
ムです。依存になると、ニコチンがないと脳内物質の分泌が悪くなり、心身とも調
子が悪くなります。

 脳の大切な働きをニコチンに委ねてしまったような状態が、たばこを吸っている
人の本当の姿であり、「ニコチン依存症」なのです。
 世界保健機構(WHO)の分類でも、ニコチン依存症は、アルコールやいろいろな
薬物依存症と同様に、精神・行動障害という病気の一つとして位置づけられています。

 禁煙には薬を使ったり、専門家から指導を受けたりした方が確実にできます。喫
煙習慣は「脳の病気」です。治療を受けたほうがやめやすいのです。
 ニコチンパッチという禁煙薬剤が今年から保険適用されました。おそらく2年以
内には、飲み薬も出てきます。楽にやめられる方法もありますので、一人でも多く
の方に禁煙していただければと思います。
                (2006.10.30 朝日朝刊/特集『完』)

日本癌学会の市民公開講座/横浜市パシフィコ横浜(2006.9.30)

2006-10-31 16:49:31 | 生活関連ニュース
----------------------------------------------------------------------
喫煙習慣「脳の病気」/(講演者)中村正和さん
 がんの原因の中で予防できる一番の大きな原因、されはたばこです。たばこには
約4千種類の化学物質が含まれており、うち約200種類が有害物質、約40種類が
発がん物質または発がんを促進する物質です。国内の喫煙者は約3千万人と言われ、
たばこが原因の死者は00年の推計で年間約11万人。その後、さらに増えてます。

 26万人の日本人を追跡調査した厚生労働省の研究結果では、男性の喉頭がんの原
因のうち、たばこが占める割合は100%近く。たばこがこの世からなくなれば、
喉頭がんの患者さんはほとんどいなくなるということです。

 たばこが原因に占める割合は、男性の肺がんで7割、食道がんが約5割、くも膜
下出血、虚血性心疾患が約3分の1。ほかに肝がん、膵臓がん、胃がんといった多
くのがんと密接に関係し、がん以外にも狭心症や心筋梗塞、肺気腫、最近では糖尿
病など、多くの病気の原因となることが分かっています。
             2006.10.30 朝日朝刊/特集『その2に続く』)

認知症 自分らしく/進行遅らせる「予防」も『その2』

2006-10-31 07:47:36 | 医学
  「病気」と認識半数以下/早期発見・治療が大切
----------------------------------------------------------------------
 家族が認知症になったかもしれない場合、74%は「大したことなくても医療機関
で診断を受けさせる」と答えた。だが、「症状が進んできたら」「家族で手に負え
なくなったら」と早期受診をさせない人も計19%いた。
 早期受診させない理由は(複数回答)、「認知症ではない可能性がある」が40%
で最も多く、「年のせいで病気ではない」も25%あり、「どこの病院に行けばよい
か分からない」17%という回答もあった。

 早期発見・早期治療に結びつけるため、厚労省は今年から、地域のかかりつけ医
に対し、認知症についての研修をはじめている。
 かかりつけ医を支援したり、研修の講師役を務めたりする「サポート医」の研修
昨年から始めており、10月末現在、40都道府県・11政令指定都市に計239人の
サポート医がいる。

 認知症の診療科には、一般的には精神神経科や神経内科、もの忘れ外来、老人科
などがある。
 都道府県によっては、専門医が診断や治療の相談に応じる老人性認知症疾患セン
ターの指定を受けた医療機関もある。また、日本老年精神医学会のホームページで
は、学会で認定した専門医や専門機関を都道府県別に検索できる。
           (2006.10.29 朝日朝刊/もの忘れフォーラム『完)