シニアの一人たび

神奈川県大和市の歩行者専用道を紹介したHPを開設してます。
「歩行者専用道」を中心に「北米の旅」、「飛鳥Ⅱ」も併設

テレビ会議もサーバー不要

2005-11-30 10:20:27 | IT関連ニュース
  富士通が新システム
---------------------------------------------
 富士通は、大規模なサーバーがなくても、パソコンに専用ソ
フトを入れるだけで利用できるテレビ会議システムを開発した。
導入コストは一般的なシステムの8分の1程度におさえられ
るという。

 社内LANなどのブロードバンド(高速大容量通信)で接続
されたパソコンでソフトを起動させると、ソフトを起動中の社員
を自動的に検出。最大4人までが音声や映像を同時にやり取り
出来る。

 従来のシステムでは、専用サーバーに会議の参加者を事前登
録し、サーバー経由で情報をやり取りしていた。新システムで
は、ソフト起動中のパソコンを即座に検出する機能や音質を向上
させる機能をソフトに搭載し、高額なサーバーを不要にした。
(20005/11/29 朝日朝刊)

大動脈瘤の縮小に成功

2005-11-29 08:43:57 | 医学
  発症仕組み解明、新薬に道
  山口大教授らマウスで実験
---------------------------------------------
血管の一部が風船のように膨らみ、破裂して大出血を引き起こ
す大動脈瘤を縮小することに、山口大医学部の松崎益徳教授(
分子脈管病態学)のグループがマウスを使った実験で成功した。
情報伝達の役割を担う酵素の働きを抑えることで、血管壁が修
復され、膨らんだ血管が元に戻った。発症メカニズムが明らか
になり、大動脈瘤を治す新薬の開発へ道が開けたという。

 大動脈瘤は、心臓から体内へ血液を送る大動脈の血管壁がも
ろくなり、その箇所が血圧に押されて膨らむ病気。国内では毎年
約5万人の患者がみつかり、人工血管に置き換える手術などの
治療が一般的だ。もろくなる原因は血管壁の成分であるコラー
ゲンなどが、免疫細胞の分泌する分解酵素によって過剰に分解
されるためだ。

 松崎教授らは、細胞内で情報を伝達する役割を担う酵素の一つ
JNKに注目。JNKは細胞が傷ついたときなどに限って活性化
することが知られており、大動脈瘤ができた血管壁では常に活性
化していた。このJNKが分解酵素の分泌にかかわっていると
みて、JNKの働きを抑える薬をマウスに注射したところ、分解
酵素の量が減った。その結果、コラーゲンの過剰分解が収まって
、血管壁が修復され、膨らんだ血管が元に戻ったという。
(2005/11/28 朝日朝刊)

日本、新薬使用まで時間

2005-11-28 08:54:49 | 医学
  主要5カ国民間調査/政府規制最もきびしく
--------------------------------------------
 日本は新薬を生み出す総合的な競争力があるのに、その割に
は国内外の新薬が患者の手元になかなか届きにくい実情が、国
内の製薬会社でつくる日本製薬工業協会のシンクタンクで製薬
産業の課題などを分析している「医薬産業政策研究所」の主要
国ランキングでわかった。利用できるまでの遅れが特に目立っ
たのは抗がん剤だった。

 世界的に、新薬を継続的に創出する力があるとされる日本、
米国、英国、ドイツ、フランスの主要5カ国を比較。①人材や
特許、投下資本などの研究開発の環境②市場規模や新薬の手
に入れやすさ③国の政策や規制状況④企業の競争力の4分類・
計52項目について、国内外で公表されている統計資料などを
参考に指数化し、比較した。

 4分類の得点がいずれもすば抜けた米国がトップで、英、日
、独、仏と続いた。日本は市場規模が大きく、研究開発の人材
や特許は比較的充実しているのに、新薬の開発・承認への規制
が5カ国中最も厳しく、患者が新薬の恩恵にあずかれる品目数
が他国より少ない。患者に届くまでの時間もかかっている。

 04年の世界売上高上位150品目中、新薬として日本で導入
されたのが5カ国中最下位だったものをみると、抗がん剤が
最も多く、がん治療に併用するホルモン剤も含めると10品目に
のぼる。また150品目中、日本発の薬は19品目あるが、この
うち海外で先に販売されたものが10品目と半数を超えている。
(2005/11/27 朝日朝刊)

ゲノム”一挙に”解読

2005-11-27 11:47:55 | 医学
  腸内細菌 各国分担で研究
  医薬品などに応用へ
---------------------------------------------
 人の腸や皮膚、口腔などにすみつく細菌のゲノム(遺伝子情報
の全体)を国際協力で解読しようというヒトメタゲノムプロジ
ェクト構想が持ち上がっている。人間の病気・健康に深くかかわ
っていると考えられている常在細菌について、膨大な遺伝子解析
を共同作業で進め、免疫機構の解明や、医薬品や健康食品など
の開発基盤づくりを目指す。

 微生物のゲノム解読は通常、生物種ごとに単離、培養して、
個々に遺伝子情報をえるが、千種類いわれる人の常在細菌は培
養が難しいものが多く、同定されていないものがほとんどだ。
そこで、腸内細菌の遺伝子情報を各国で分担して進めることを
まず検討している。

 さらに新しい試みとして、腸内細菌を一つの生物と考え、便
のサンプルから遺伝子群を一挙に解読すること(メタゲノム解析
)も計画されている。共生関係にある細菌同士の相互作用や協調
しての働きなどの解明が期待できるという。

 さまざまな人のサンプルで、例えば、性別や年齢、病気・健康
状態(がん、生活習慣病、アレルギー)、家族、生活様式、食品
などの影響も調べる。腸の免疫システムの仕組み解明や、効果
が高い医薬品・健康食品の開発、病気の予防や診断などにつな
がる可能性がある。(2005/11/26 朝日夕刊)

歌舞伎、「人類の遺産」に

2005-11-26 23:17:47 | 生活関連ニュース
  ユネスコ選定/日本3つ目
---------------------------------------------
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)は25日、「人類の無形文化
遺産」43件を新たに発表し、日本推薦の歌舞伎も選ばれた。日本
からは第一次リスト(01年、19件)で能楽が、第二次(03年28件
)で人形浄瑠璃・文楽が選ばれている。

 03年にユネスコが採択した無形文化遺産保護条約は30カ国が
締結した時点で発効する。事前選考された計90件は06年早々に
発効する見通しの条約「代表的な無形遺産」のリストに載る。
各国は推薦段階で保護育成のための行動計画をだしており、条
約発効後はそれに基づく施策を進める。伝承組織などは「ユネ
スコ認定」のブランドを生かせる。

 ユネスコの無形遺産は各地に伝わる舞台芸能や民族舞踊、儀
礼などを次世代に伝えていくのが目的で、韓国の「パンソリ」、
インドの「ラーマーヤナの伝統演劇」などが選ばれている。歴史
的建造物や希少な自然の保護を目的とした「世界遺産」と対を
なしている。           (2005/11/26 朝日朝刊)

防犯ブザーON→自動で電話

2005-11-26 10:50:14 | 生活関連ニュース
  トコモが子ども用携帯
---------------------------------------------
 NTTドコモは24日、全地球測位システム(GPS)や防犯
ブザーなどを備えた子ども用の第3世代携帯電話「キッズケー
タイ SA800i」を開発したと発表した。小学校入学前後
からの利用を想定しており、来年3月ごろの発売予定。

 防犯用ブザーは、スイッチを入れて鳴らすと、同時にあらか
じめ登録した連絡先に自動的に電話をかける。暗証番号を入力
しないと発信は止められない。

 ドコモの電話同士なら相手の居場所が分かる「イマドキサー
チ」サービスも同時に始める予定。親の側がこのサービスに契
約すれば防犯ブザーを使ったり、電源を切ったりした場合にメッ
セージをが届く。ここからキッズケータイの位置を示す地図に
接続できる。(2005/11/25 朝日朝刊)

新型インフルエンザ/大流行備えに憂い/時々刻々

2005-11-25 12:10:28 | 医学
  自治体、早急に予行演習を
  /加地正郎・久留米大名誉教授(臨床ウイルス学)の話
--------------------------------------------
 新型インフルエンザが発生すると従来とは全く違う型のウイ
ルスのため、免疫がなく大流行になる。57年のアジアかぜでは
多数の患者が出て、小児科の開業医からは朝から晩まで診療に
追われたと聞いた。

 それでも、世界で4千万人が死亡し、20世紀では最悪の被害
を出したスペインかぜより死亡率は低かった。現在警戒されて
いる新型は人に感染すると重症化する恐れがあり、スベインか
ぜ並みの高い死亡率になると覚悟しておくべきだろう。

 インフルエンザは新型肺炎SARSと違い感染力が強い。
現代は交通機関の発達や都市化、人口の過密化に伴い感染が
広がりやすい環境になっている。このため短期間に多数の患者
が医療機関に押し寄せることが想定される。医療機関では対策
を考えておくべきだ。国はタミフルの備蓄などを実行に移して
欲しい。各都道府県も早急に具体的な対応策をつくり、予行演
習をしておくべきだ。(2005/11/24 朝日朝刊)

携帯番号持ち運び、来年11月から

2005-11-24 09:22:31 | IT関連ニュース
  総務省方針/手数料は各社検討
---------------------------------------------
 携帯電話会社を変えても元の電話番号を続けて使える番号ポ
ータビリティー(持ち運び)制が、来年11月に導入されること
になった。総務省は22日、持ち運び制を携帯電話会社に義務付
ける省令改正案を情報通信審議会(総務省の諮問機関)に諮問
し、意見募集を始めた。年明けに同審議会の答申を得て、正式
に決定する見込み。

 この制度が始まると、利用者は手数料を払えば、番号を変えず
に携帯電話会社を変更できる。手数料額はこれから決めるが、
総務省の調査では1千~2千円を望む利用者が多く、各社はこれ
を踏まえて検討する。ただし、今回の制度では、PHSの番号や
メールアドレスは持ち運べない。

 総務省の研究会が04年4月に「06年の早い時期に持ち運び制
の導入を」と提言。携帯各社が顧客の管理や、料金清算のシス
テム作りを進めている。海外では、97年にシンガポールが導入。
99年ごろから欧米などに広がっている。一部の地域では、競争
の激化で通話料の値下がりなども起きている。
(2005/11/23 朝日朝刊)

ウィニー悪用30万台感染

2005-11-23 21:22:24 | IT関連ニュース
  MS「6割が放置」駆除呼びかけ
---------------------------------------------
 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を悪用し、
他人のパソコン(PC)内の情報を流出させるウスルス「An
tinny(アンチニー)」に感染した国内のPCが約30万台
まで広がっていたとの推計をマイクロソフト(MS)などが21
日発表した。うち6割は感染状態のままのようで、MSなどが
駆除をよびかけている。

 MSは基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の一部に駆除機能
を導入した10月12日以降、約11万台~20万台以上のアンチニー
を駆除したという。アンチニーは03年ごろ発見された。匿名で他
人とファイルをやりとりできるウィニーの機能を使い、PCの利用
者が気づかないうちに、作業中のPC画面をコピーして送り出し
たり、デジタルカメラで撮影した写真した写真の保存場所を探
し出し、それらを送信したりする。

 今月に入って自衛隊中央病院から患者情報の流出が明らかに
なるなど、被害が相次いでいる。企業や官庁などでは、ウィニー
入れた社員のPCでは仕事をさせないよう徹底することが必要
だという。またOSを最新版にするほか、アンチニーに対応で
きるウイルス対応ソフトの導入・更新も欠かせないとしている。
                 (2005/11/22 朝日朝刊)

看護師数「実働」に合わせ表示

2005-11-22 10:09:51 | 医学
  「入院患者●人に一人」
  所属数基準「誤解あたえる」/厚労省、来春から改定
---------------------------------------------
 「患者2人に看護師1人」と表示しているのに、実際は患者10
人を1人で受け持ち?病院の案内板などに掲示義務がある看護
師の配置基準の書き方が「誤解を与えている」として、厚生労
働省は来年4月から、看護師の勤務実態に合った書き方に改め
ることを決めた。

 配置基準は医療法で決められており、入院患者総数(病床数)
に対する看護師の割合を「2対1」や「3対1」などと表記し、
患者に知らせることを求めている。しかし、実際は看護師は一日
3交代で勤務していることが多い。そのため、例えば入院患者が
30人いる病院で15人の看護師がいると、現在の表記では「2対1
」になる。

 日勤、夜勤、深夜勤などの勤務実態や1人当たりの労働時間を
考慮にいれると1日(24時間)に働く職員数はのべ9人、同じ
勤務帯で働く職員は3人になるため、実際の配置割合は「10対1」
になる計算という。

 入院患者や家族にとっては、常に患者2人に看護師1人が配置
されていると誤解しやすく「ナースコールの応答が遅い」「そん
なに人手はいない」といった不満や疑問につながっていた。
               (2005/11/21 朝日朝刊)

レジ袋の有料化/55.1%が「賛成」

2005-11-21 18:00:36 | 生活関連ニュース
  内閣府世論調査「反対」は21.9%
---------------------------------------------
  スーパーやコンビニなどで無料配布されているレジ袋の有料
化に賛成する人が55.1%と過半数を占めたことが、内閣府が19
日付け発表した「環境問題に関する世論調査」でわかった。

 調査は9月、全国の20歳以上の男女3千人を対象に行い、
1896人が回答した。レジ袋有料化については「賛成」55.1%、
「反対」21.9%、「どちらでもない」23%だった。

 有料化した場合、払っても良い金額については「1~2円」が
31.7%と最も多く、「3~5円」29.5%、「6~10円」12.6%の
順だった。内閣府の担当者は「環境に対する意識が高く、多くの
国民が目に見える負担増を容認しているのだろう」としている。
              (2005/11/20 朝日朝刊)

小学生のアトピー/昼休みのシャワーで改善

2005-11-20 21:47:40 | 医学
  厚労省研究班調査
---------------------------------------------
 アトピー性皮膚炎の小学生に学校の昼休みに数分のシャワー
を続けてもらったところ、症状が大幅に改善したことが厚生労働
省研究班の調査でわかった。福井市で開かれている日本小児ア
レルギー学会で19日、望月博之・群馬大講師(小児生体防御学)
が発表した。

 アトピー性皮膚炎は十数%の小学生が悩んでいる。体育などで
汗やほこりが皮膚に付いて刺激でかゆみが増し、繰り返しひっ
かくことも悪化の原因の一つと考えられている。望月さんには
昨年と今年、症状が悪化しがちな6~7月の6週間に、群馬県内
の小学校7校の協力を得て、アトピー性皮膚炎の児童延べ53人
(平均8.8歳)を対象に、平日の昼休みに3~5分ほど温水のシ
ャワーを学校で浴びてもらい、効果を調べた。

 全身を25の部分にわけ、場所ごとに強い症状は2点、弱い症状
は1点、症状なしは0点と、計50点満点で評価したところ、全員
が改善し、シャワー実施前は平均11.2点だったのが6週間後には
4.0点と、7.2点も症状が軽くなった。(2005/11/20 朝日朝刊)

100ドルパソコンを使ってね

2005-11-19 07:19:36 | IT関連ニュース
  途上国の子へ
  手回し発電、米MIT試作
---------------------------------------------
 米マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディア研究所は
16日、チュニジアで開催中の第2回世界情報社会サミット(国連
主催)で、100㌦(約1万1900円)の低価格ノート型パソコン
の試作機を公開した。

 同研究所は、安価で丈夫なノート型PCを開発途上国の子ども
に提供し、先進国とのデジタルデバイド(情報格差)を埋める
のに役立てる。試作機には基本ソフト(OS)に無償公開される
「リナックス」を採用し、コストを削減。実際に出荷されるPC
には、手回し式の発電機、強い外光でも見やすい白黒とカラー
表示の切り替え機能などが搭載される。

 非営利団体「ワン・ラップトップ・パー・チャイルド(子ども
一人にノートPC一台を)]は06年末以降に量産を始め、07年
には1千万台を出荷したい意向で、ブラジルやタイ、エジプト、
ナイジェリア、中国などと交渉中。(2005/11/18 朝日朝刊)

小学生 夜に預かり宿題・食事

2005-11-18 10:52:41 | 生活関連ニュース
  地域住民活用/厚労省導入へ
---------------------------------------------
 両親ともフルタイムで働くなど親の帰宅が遅い家庭の小学生
を、地域住民が自宅などで預かる「生活塾制度」を厚生労働省
が始まる。子育て支援策の一環で、今年度中に関東の4市区で
試験的に導入し来年度から順次全国に広げる考え。16日には制度
の導入に向けた検討会を立ち上げた。

 小学生を放課後に受け入れる児童館や学童保育は午後6~7
時で終わるため、その後の遅い時間の受け皿を想定。子育てを
終えた退職者や主婦らが、食事や宿題の面倒をみながら小学生
と過ごし基本的な生活習慣も教えるという。運営主体は市区町村
で、食費などの実費は保護者が負担する。

 一部の市区町村にはすでに、乳幼児から小学校までを対象と
したファミリー・サポート・センター制度があるが、生活塾は
小学生を夜遅い時間に受け入れるのがポイント。検討会では、
受け入れ側の人材確保や研修などを協議する。年明けにも、東京
都新区、さいたま市、川崎市、神奈川県平塚市の4自治体で試行
、来夏をめどに報告書をまとめたい考えだ。
(2005/11/17 朝日朝刊)

ネット管理「現状維持」

2005-11-18 10:51:08 | IT関連ニュース
  国連準備会合/欧米歩み寄り合意
---------------------------------------------
 インターネットの管理などについて議論するため、アフリカ
・チュニジアで開かれている国連の世界情報社会サミット(W
SIS)は15日午後(日本時間16日午前)、準備会合で、新た
な議論の場を設けることなどを柱とした声明案に各国が合意し
た。声明案は、米民間団体がネット管理の中心を担う現行の仕
組みを維持する一方、国際フォーラムを設けて議論を続けるとの
内容で、本会合最終日の18日に採択される見込み。

 ネット管理をめぐっては、米国に権限が集中していることに
対し、欧州連合(EU)などが国際的に政府が関与する仕組み
をつくるよう求めていた。フォーラムの第一回は06秋までギリ
シャのアテネで開くことになった。

 今準備会合では、EUが産業界に現状容認の声が多いことなど
を踏まえて、従来の主張をトーンダウンした一方、米国も孤立を
避ける形で「フォーラムによる議論の継続」という妥協案に歩み
寄った。(2005/11/17 朝日朝刊)