シニアの一人たび

神奈川県大和市の歩行者専用道を紹介したHPを開設してます。
「歩行者専用道」を中心に「北米の旅」、「飛鳥Ⅱ」も併設

ノロ感染客を断れる?/利用控えるよう勧めて

2006-12-31 14:47:56 | 医学
  旅館・飲食店の質問殺到/厚労省が手引き
-----------------------------------------------------------------
 ノロウイルスの大流行を受けて、厚生労働省は、年末年始に大勢の人が集まるホテ
ルや旅館、飲食店などで感染が拡大するのを防ぐ「対応マニュアル」をつくり、都道
府県や業界団体に通知した。「感染している客の宿泊を断れるのか」などの問い合わ
せが保健所に殺到し、対応に苦慮しているのを受けてのもの。飲食店や宿泊業者から
寄せられた相談例を分析し、対応策をまとめた。

 人の出入りが多い宿泊施設や飲食店などで、ウイルスが大量に含まれる患者の排泄
物嘔吐物が適切に処理されないと、感染が広がりかねない。下痢や腹痛などを訴えて
感染が疑われる客がいる場合、どう対応すべきか悩む業者も少なくないという。

 厚労省が情報収集したところ、長野県では飲食店から「感染した従業員を休ませた
いつから復帰させていいのか」との問い合わせが相次いでいた。大阪府では、高齢者
や障害者の福祉施設から「共同浴場に感染者と健康な人を一緒に入れても大丈夫か」
という相談が多く寄せられていた。

 全国的には、旅館やホテルなどから「客が吐いたものや便から感染が広がっても、
営業停止の対象になるのか」「感染が疑われる客の宿泊を断れるのか」などの問い合
わせが多かったという。

 こうした問い合わせを参考に、マニュアルは、消毒や感染予防、宿泊関係、就業関
係など8項目についてQ&A形式で対応を紹介。感染が強く疑われる宿泊客には「
施設の利用を控え、医療機関を受診するよう勧めることが望ましい」と指導。患者の
汚物などに触れる場合は、ガウンやゴム製の手袋、マスクなどを着用し、衣服につけ
ないことが重要としている。

 またノロウイルスは発症後も1週間から1カ月程度、ウイルスの排泄が続くため、
従業員が感染した場合は、症状がなっなってもしばらくは食品の取り扱いを控えるか、
使い捨て手袋などを使用するよう、求めている。
                     (2006.12.30 朝日朝刊/総合)

電子タグでお待たせ短縮/百貨店 在庫を把握、売れ筋分析も『その2』

2006-12-31 12:01:22 | IT関連ニュース
-----------------------------------------------------------------
 三越は9月からジーンズ売り場に電子タグを導入した。試着の回数などの情報を分
析すれば、客の関心の強弱がわかるという。
 電子タグは婦人靴売り場での採用が早かった。靴や色、サイズで商品の選択肢が多
く、電子タグでの管理に向いていた。05年に三越、阪急百貨店、高島屋が相次いで導
入。1足探すのに平均13分かかった時間が半分になった、との報告もある。

 百貨店各社は効率化を進めるため、売り場の従業員数を減らす傾向にある。そんな
中で、サービスの維持・向上を進める道具として、目をつけたのが電子タグだ。

タグは客が商品を買った時に回収し、情報を次ぎの商品に更新して再利用する。問題
は一つの売り場へのシステム導入に数千万円単位の初期投資が必要になることだ。
このため、日本百貨店協会は共同利用できるシステムを開発。東京にある東急、京王
小田急と井筒屋(北九州)の4百貨店で来年6~7月に婦人靴売り場で始める。
                  (2006.12.28 朝日朝刊/経済『完』

鶴見俊輔さんと語る 生き死に 学びほぐす・・・『その3』

2006-12-31 08:06:43 | 生活関連ニュース
  対談相手 徳永 進さん  医師
------------------------------------------------------------------
現場は矛盾多い。マニュアルにないことが大事(徳永)
------------------------------------------------------------------
『徳永』 勤務医時代のことです。死が避けられないがん末期の患者に心臓マッサー
ジを懸命にしている人がいる。救急救命士の息子が、おやじにしてやれるのはこれだ
けだといって続けている。父親はもう亡くなっている。看護師の「お父さんはよくが
んばられました」という一言で、息子はやめた。

 がん末期に本格的なマッサージはしない流れができていて、あり得ない光景だと思
っていた。だが今思えば、そこには、違う光景があった。
 いろんなマニュアルがが出てくる。昔は、がんは言うな。今はインフォームド・コ
ンセント(説明に基づく同意)。DNR(蘇生処置をしないこと)。海外などからマ
ニュアルが持ち込まれるたびに、国は指導との声が出る。しかし、医療の現場は矛盾
だらけだ。マニュアルにないことが意味を持つ。患者、家族は間違わない。間違うの
はマニュアルを持つ医療者だ。

『鶴見』 第2次対戦中、米ハーバード大学生だったころ、後にノーヘル文学賞を受
ける哲学者ラッラルが「疲れて家に帰ったとき、自分が言ったことは全部間違いだと
思う瞬間がある」と言ったのをこの耳で聞いた。「言うこと全部が間違い」と言うこ
と自体が矛盾だが、学者としてではなく人間として生きるときには、その一瞬の感情
を否定できないんだ。

哲学者ホワイトヘッドの講演も聞いた。「精密であることは、つくりもの(フェイク
)だ」と言った。
 矛盾のないことを目指す記号論理学体系の「プリンキピア・マテマティカ」の共著
者2人が、ほぼ同時代にこう語っている。
          (2006.12.27 朝日朝刊/オピニオン『その4に続く』)

電子タグでお待たせ短縮/百貨店 在庫を把握、売れ筋分析も

2006-12-30 14:41:54 | IT関連ニュース
-----------------------------------------------------------------
 デパート客の待ち時間を短縮するために、IT(情報技術)を活用する動きが広ま
ってきた。大手百貨店各社は、在庫状況を素早く把握するために商品電子タグ(荷札
を)相次いで導入。売れ筋商品や試着・検索の情報を分析してサービスを向上すれば、
客の来店を増やせるとみている。

 「お探しのサイズは在庫がごさいますね」
高島屋日本橋店(東京)のワイシャツ売り場。客の要望を聞いた店員は、陳列棚の上
にあるA4サイズ、厚さ9㍉の電子ペーパーを見て、直ぐに希望の商品があることを
告げた。店員が倉庫に探しに行って、5~6分かかっていたのとは大きな差だ。

 ワイシャツにつけた電子タグの情報を、陳列棚に埋め込んだアンテナが無線で読み
取り、電子ペーパーに表示する。「数分とはいえ、『確認してきます』と言うだけで
断る客は多かった」(ワイシャツ売り場の渡辺雄係長)と、商機を逃していた現場に
も好評だ。
             (2006.12.28 朝日朝刊/経済『その2に続く』)

毛細血管見て お肌チェック/花王と富山大が開発

2006-12-30 11:29:13 | 生活関連ニュース
------------------------------------------------------------------
 肌の健康、毛細血管の血流状態でチェックします__そんな技術を花王や富山大の
グループが開発、このほど日本薬理学会で発表した。緑色の光で皮膚の毛細血管の様
子が簡単に観察でき、血管の太さや密度なども調べられる。入浴やマッサージの効果
を確かめたり、製品開発をしたりするのに役立ちそうだ。

 花王の矢田幸博・グループリーダーらは、毛細血管を流れる赤血球に着目。この赤
色の補色である緑色の光を使うと、微細な血管を黒く浮き上がらせることができるの
ではないか、と考えた。

 センサーは長さ約10㌢。電荷結合素子(CCD)カメラと緑色の発光ダイオードを
使った。肌の上から軽く当てるだけで、深さ0.3㍉にある毛細管が1.4㍉四方で映
し出せる。ソフトを使えば、血管の太さや分布の様子を立体的に描くこともできる。
毛細血管はこれまで、指先を固定して測定する方法がほとんどで、顔や手足の血流を
精密に測るのは難しかった。
                        (2006.12.27 朝日夕刊)

鶴見俊輔さんと語る 生き死に 学びほぐす・・・『その2』

2006-12-30 09:58:42 | 生活関連ニュース
  対談相手 徳永 進さん  医師
------------------------------------------------------------------
 しぐさで意志を伝える。最後は言葉を超えるんだ       (鶴見)
 「しょうがない」と死を取引できる、あきらめる力が減っている(徳永)
------------------------------------------------------------------
『徳永』 私の父は大学の先生だったが、がんで寝たきりになったある日、「今日は
死なんけどな、誰かさばにおってくれえ」といった。最後が近づいたとき、好きな酒
を吸い飲みで飲ませると「うまい」といって夜中の2時に亡くなった。一人で死ぬの
はつらいぞ、お前もこうなるのだぞと家族に教えてくれた。死ぬときは家族でなくて
も誰かがそばにいることが大切。「伝える」のではなく、「伝わる」ということがあ。
る。
『鶴見』 カトリックは共有、聖餐式を指す「コミュニオン」ということばを大切に
する。最後の晩餐でキリストはパンとブドウ酒を弟子に分け、しぐさで意志を伝えた。
これが教会のミサの形になった。花を持った釈迦の意図をくみ取った一人の弟子が
ほほ笑んだという「拈華微笑(ねんげみしょう)」と同じで。最後は言葉を超えるん
だ。コミュニケーションの前にコミュニオンがある。

『徳永』 花の診療所では死を前にした患者さんに何かしたいこと尋ねて、実現する
ようお手伝いします。「たんぼの土を踏みたい」「焼き肉を食べたい」「空を見たい
」「道を歩いてみたい」・・・・・。
 生きているときは、日常の暮らしより理想や主義主張、仕事、金もうけが大事だが
死を前にすると価値観が逆転する。ありふれた日常の暮らしが生命の根本だとわかる。
今の社会は主義主張の方が肥大化しすぎているから、修正する必要がありますね。

『鶴見』 日常の暮らしというのはそれだけ、すごいんだ。
『徳永』 ベルトコンベアーにのった人生はつまらない、と死ぬときにわかる。それ
では遅いんだけどね。ところが、例えば好きな山登りをやったという人は「死の野郎
がもうちょっと遅くきたらいいのに。でも山登りもいっぱいしたし、しょうがないか
な」と、どこかで手を打つ。死と取引できたりする。だが、ベルトコンベヤー人生で
は取引できるものがないので、死んではならない、死は悪で、遠くにおくもの、とな
る。

鴨長明や西行の無常観がもう少し、残っていけばいいのに。病気の早期発見や新しい
治療法はありがたいが、「あきらめる力」が減っているように思う。しょせん、死は
くるよなあと思うのは多忙な医者の傲慢ですかね。
          (2006.12.27 朝日朝刊/オピニオン『その3に続く』)

二酸化炭素を海底に封鎖/温暖化防止に「効果」

2006-12-29 15:51:29 | 生活関連ニュース
  導入を後押し/中環審専門委
------------------------------------------------------------------
 地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を海底下の地層に封じ込める技術に
ついて、中央環境審議会の専門委員会は、「重要な地球温暖化対策のオプション(選
択肢)の一つになりうる」と、導入を後押しする答申案をまとめた。CO2が海中に
漏れて生態系に影響を与えないよう、貯留地の監視や事業者への許可のあり方などに
も触れ、導入をにらんだ内容にとなっている。

 この技術では、火力発電所などから出るCO2をパイプラインなどで運び、深さ1
千㍍ほどの海の下の帯水層で貯留することなどが考えられている。
 26日にまとまった答申案は、日本には52億㌧以上の貯留容量(05年度の国内排出量
は約13億6400万㌧)が見込め、大幅な削減の可能性があるとして、将来の導入を前向
きに評価した。

 ただ、この技術についてはCO2の地道な削減努力をくじくおそれがあり、生態系
への影響も解明されていないとの慎重な意見もあることから、安全な技術的革新が現
れるまでの「つなぎの技術」と位置づけた。
 実際の封じ込めにあたっては、海洋汚染防止に責任のある国が事業許可を出すこと
とし、事業者はCO2注入後も漏れがないか長期間監視にあたり、国に結果を報告す
る必要があるとしている。

 CO2の貯留技術に関しては、廃棄物の海洋投棄を原則禁止するロンドン条約の議
定書締約国会議で11月、CO2投棄を認める決定がされるなど、国際的に導入の動き
がある。日本は未批准のため、専門委が9月から検討してきた。
                        (2006.12.27 朝日夕刊)

銀行ATM 正月OK/4大手 システム整備一段落

2006-12-29 12:17:51 | 生活関連ニュース
------------------------------------------------------------------
 主な金融機関の年末年始(31日~1月3日)の現金自動出入機(ATM)の稼動
状況がまとまった。三井住友、三菱東京UFJ、みずほ、りそなの大手4銀行が初
めてそろって正月三が日は、原則、自行のキャッシュカードでの利用ができる。

 銀行ごとに利用可能な時間や手数料に違いはあるが、全体として土、日曜日とほ
ぼ同じように利用できる。ただ、三菱東京UFJの場合、旧東京三菱の店舗と旧
UFJ店舗ではATM稼動時間が違っており、利用の際は注意が必要だ。
 日本郵政公社の郵便局ATMは、31日には日中の利用が可能だが、三が日は休止
する。

 三が日には金融機関を互いに結ぶネットワークシステムを休ませるため、原則と
して他行のキャッシュカードは利用できない。
 また、セブン-イレブンやローソンなどのコンビニエンスストア設置のATMの
利用可能時間、利用可能カードは各銀行によってまちまちだが、普段の休日に近い
形で利用できる。

 06年の三が日には、ATMを稼動させていたのは大手4行では三井住友だけだっ
た。これまで統合後のシステム整備や機会の点検に三が日を使ってきた大手行も整
備が一段落し、年末年始に稼動させられるようになった。
                    (2006.12.27 朝日朝刊/総合

鶴見俊輔さんと語る 生き死に 学びほぐす・・・

2006-12-29 09:17:31 | 生活関連ニュース
  対談相手 徳永 進さん  医師
------------------------------------------------------------------
 人間は死ぬときに、だれになるのか。さまざまな死と向き合う地域医療にとりくむ
医師の徳永進さんをむかえ、哲学者の鶴見俊輔さんは、生き死にを「学びほぐす」こ
との大切さを説いた。人は、矛盾に満ちた人生の中から自分をすくいだすことができ
るだろうか。深い問いをめぐって2006年暮れの京都で2人が語り合った記録を、シ
リーズ特別版でお届けする。
『つるみ・しゅんすけ』
 84歳。46年に雑誌「思想の科学」を創刊。ベ平連の運動も担った。『共同研究 転
向』『戦時期日本の精神史』や大衆文化評論など。
『とくなが・すすむ』
 58歳。京大医学部卒。内科医。病院勤務ののち、01年から鳥取市内でホスピスのあ
る「野の花診療所」を運営。著書に『死の中の笑み』など。

 しぐさで意志を伝える。最後は言葉を超えるんだ       (鶴見)
 「しょうがない」と死を取引できる、あきらめる力が減っている(徳永)
------------------------------------------------------------------
『徳永』 医師になって32年。病院の勤務医をしているときは年に40~50人の患者さ
んをお見送りした。19床の野の花診療所では1年間に100人ぐらいが亡くなってい
ます。
 死を覚悟した患者さん、死はあってはならぬ家族、安らかな死をと思う医師、看護
師。そこでのコミュニケーションをどうするかというのは難しい問題です。

『鶴見』 姉の鶴見和子(社会学者)が7月になくなる前、病室で「あなたは私を
一生、バカにしているんでしょ」といったのには驚いた。和子は小学校から米プリン
ストン大学までだいたいトップで通した。劣等性の私は確かに、そんな和子を軽蔑し
た。劣等性が優等生をバカにするのはありふれたことなんだ。
 それにどう答えたらよかったか。「いえ、そんなことはありません。尊敬していま
す」といえばよかったのかもしれない。しかし、うそになる。私は黙っていた。

『徳永』 亡くなる人へのはなむけも考えられるが。

『鶴見』 偽善者と悪人とどちらがいいか。私は悪人です。
          (2006.12.27 朝日朝刊/オピニオン『その2に続く』)

イオン、社員定年65歳に延長/賃金水準維持、昇格も

2006-12-28 18:43:43 | 生活関連ニュース
-----------------------------------------------------------------
大手スーパーのイオンは25日、来年2月21日に現在60歳の社員の定年を65歳に引き
上げる、と発表した。合わせてパート従業員の雇用年齢上限も65歳に延長する。60
歳を超えても以前と同じ職種での勤務を続ける場合は、賃金水準を維持できるよう
にした。昇格も可能だという。

 対象となるのは、北海道~山口県に店を持つイオン単体の社員約1万5千人と
パート従業員約10万5千人の計12万人。他の勤務地や労働時間、転勤の有無などを
選ぶこともできる。イオン九州などグループ会社にも、数年以内に導入する。

 4月の改正高年齢者雇用安定法の施行にあわせ、企業は「60歳の定年退職後に再
雇用」「定年の引き上げ」「定年制の廃止」のいずれかの雇用延長制度への対応を
義務づけられた。イオンは定年後の再雇用で対応していた。
 日本マクドナルドはすでに定年制を廃止し、オフィス通販のアスクルも3月に、
定年を65歳に引き上げた。
                   (2006.12.26 朝日朝刊/総合

コンビニ弁当 売れ残ったら飼料に

2006-12-28 09:57:06 | 生活関連ニュース
  広域収集認め 後押し/農水・環境両省
------------------------------------------------------------------
 コンビニエンスストアや外食チェーンの食品廃棄物を減らすため、農林水産・環
境両省は食品リサイクル法を改正し、売れ残った弁当を飼料にしてブタを生産し、
その肉を再び弁当の材料にするといった「リサイクルループ(食の循環利用)」の
認定制度を創設する方針を決めた。コンビニと外食チェーンでのリサイクルが最大
で50万~60万㌧増える可能性があるとみられる。

 廃棄物の収集・運搬をする業者は市町村ごとに許可をとる必要があり、広域展開
するコンビニや外食チェーンは食品リサイクルがしにくい。このため両省は、新制
度で認定された業者に廃棄物処理法の特例措置を適用し、市町村だけでなく都道府
県境を越えて広域に食品廃棄物を収集・運搬できるようにする。

 「ループ」はコンビニや外食チェーンが賞味期限切れ弁当や食べ残しなどをリサ
イクル業者に渡して飼料・肥料をつくってもらい、契約農・畜産家で用いてブタや
野菜を育て、それを調理した弁当や総菜を再び販売するなどの仕組み。コンビニ大
手も一部地域で始めている。認定制度創設で、広域利用を促す。

 農水省の調べでは、04度に発生した食品関連事業者の食品廃棄物は1100万㌧。
うち、食品小売業は約260万㌧でコンビニはその約1割を占める。外食産業は約
310万㌧で、牛丼などファストフード店からはその1割強排出されているとみら
れる。認定制度は、来年の通常国会に食品リサイクル法改正案として提出する方針
だ。
                    (2006.12.26 朝日朝刊/総合

「超高齢社会」くらしに影/出生率1.26 新人口推計『その6』

2006-12-28 07:03:22 | 生活関連ニュース
------------------------------------------------------------------
『深刻な労働力不足/経済は停滞の恐れ』
 では、働き手の減少をどう食い止めるか。厚労省は女性や高齢者らの働く比率を、
保育や介護サービスの普及、65歳定年制などで高めれば、減少幅を半減できると見
込む。しかし、お年寄りなどに長時間労働は難しく、日本全体の総労働時間は大き
く減る。

 その中で経済成長するには、生産性の向上しかない。三菱総研産業・市場戦略研
究本部の木村文勝研究部長は、15~30年に年1.6%の成長をするには、雇用促進
に加え、生産性上昇が年2.2%(99~04年は平均1.7%)必要と分析する。

 日本総研マクロ経済研究センターの山田久所長は、50年後を懸念する。
人口減で市場が縮小して競争が激化し、企業は「少数精鋭」で能力の高い人を求め
るが、育成が進んでおらず人材が足りない。単純労働は海外移転が進み、専門能力
の乏しい人は今以上に仕事がない__。こんな未来がくるのだろうか。
                    (2006.12.22 朝日夕刊『完』)

おまとめローン「慎重に」/灰色金利 借金に化ける?

2006-12-27 14:33:33 | 生活関連ニュース
  金融庁 監督強化
------------------------------------------------------------------
多重債務を一本化することで借入金利を引き下げを図る「おまとめローン」につい
て、金融庁は取り扱い金融機関への監督強化に乗り出した。支払い義務のないグ
レーゾーン(灰色)金利分の利息が借金の元本に変わったり、住宅が担保に取られ
たりして、かえって借り手の不利益になる恐れもあるためだ。金融庁は借り手への
十分なせつめいなど、金融機関に慎重な取扱を求めている。

 「おまとめローン」は、高金利の複数の借金を一つにまとめて利息を下げる。年
20%後半の金利を10%幅以上引き下げるほか、支払期日を統一できる利点もある。
 銀行にとっては企業向け融資より高い金利が得られ、不動産担保を取れば貸し倒
れリスクも限定的だ。

 このため、東京スター銀行や関西アーバン銀行など消費者金融以外の金融機関の
参入が増加。東京スターの取扱高は04年3月末の27億円から、06年の9月末には
490億円に急増した。
 ただ、消費者金融に灰色利息も含めて返済したうえで借り換えると、「過払い
利息」(利息制限法の上限を上回る利息)も、借金の元本に化けてしまう。この
点を、借り手に注意喚起している金融機関は関西アーバンなどわずかだった。

 そのため、金融庁は、過払い利息の有無を確認するよう借り手に求めており、
東京スターなども借り手に対する説明方法の検討に入った。
 同ローンについては、弁護士や多重債務者らが「本来、消費者金融は無担保・
無保証なのに、不動産担保を取られると住居を失う恐れがある」と批判している。
そのちめ、金融庁は借り手の返済能力を厳しく審査するよう求める考えだ。
                   (2006.12.25 朝日朝刊/経済)

白血球で血管再生/血管つまる病気 7割が症状改善『その2』

2006-12-27 10:44:56 | 医学
  負担軽い治療期待/千葉大が確認
------------------------------------------------------------------
 そこで、足の血管が詰まる閉塞性動脈硬化症や炎症などで同様な症状を起こす
バージャー病の患者約50人に対し、足の静脈から3時間かけ採血。取り出した
単核球を1時間かけ脚に注入した。

 数週間後、痛みが和らいだり潰瘍が小さくなったりするなど7割の人で症状が
改善し、26人が足首やひざから下を切断せずにすんだ。さらに13人は心臓の血流
もよくなり血液を送り出すポンプ機能の回復も確認できた。

 骨髄の幹細胞を採取しないですめば、患者に負担をかける全身麻酔を使わないで
治療が可能になる。国立病院機構の矢崎義雄理事長(循環器内科)は「極めて興味
深い結果だ。骨髄の幹細胞に分化能力があったとしても、高齢になると減るので治
療に使うのは難しい。ただ、効果をきちんと判定する手法を確立する必要がある」
と話している。
                (2006.12.24 朝日朝刊/総合『完』)

「超高齢社会」くらしに影/出生率1.26 新人口推計『その5』

2006-12-27 08:43:13 | 生活関連ニュース
------------------------------------------------------------------
『深刻な労働力不足/経済は停滞の恐れ』
 働き手の不足も、より深刻になりかねない。厚労省は、前回02年の人口推計に基
づき、将来の労働力人口(15歳以上で労働者と求職者)を試算している。雇用対策
を進めないと、05年の労働力人口6650万人と比べ、50年時点では約2200万
人減り、05年の3分の2になる計算だ。

 減少が著しいのは地方。国土交通省の試算では、県庁所在地などから1時間以上
かかる地域では、50年には00年と比べ働き手が約4割減る。
 働き手が減れば経済が停滞する恐れが高い。厚労省の推計でも、15~30年の経済
成長率は年率0.6%(05年1.9%)まで落ちると予測する。

 今回の推計人口推計では、働き手の中心となる15~64歳の世代が02年推計よりも
50年時点で約459万人も少なくなる。
            (2006.12.21 朝日朝刊/総合『そく6に続く』)