goo blog サービス終了のお知らせ 

人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

人生💯倍の喜び😊【聖書】エズラ記3章 過去に縛られない

2022年11月07日 09時15分22秒 | エズラ記
3章 新しい出発
1.開始された再建
イスラエルの民はエルサレムの再建に取り掛かりました。祭壇を築き(3:1-6)、神殿の礎を据えていきます(3:7-13)。イスラエルで言う第七の月は、太陽暦では9-10月に相当し、贖罪の日、仮庵の祭りが行われます。その日が持つ意味からすれば、それは再出発を記念するのにふさわしい時でした。彼らは「周りの国々の民を恐れていたので、祭壇を所定の場所に設けた」とあります(3節)。彼らは周囲の国々に脅威を感じていたようです。というのも、ペルシアから帰還を許された民は、軍隊も官僚機構も持たない、国の体をなさないわずか4万人の集団に過ぎなかったからです。彼らが反対されたり妨害されたりしていくのはこの後のことですが、とりあえず彼らは、モーセの書に書かれているとおりに、仮庵の祭りを祝い、日々の全焼のいけにえを献げることができました。彼らは、本来のイスラエルの国が行っていた習慣を取り戻し、独立した群れとしての第一歩を踏み始めたのです。
2.過去に縛られずに生きる
続いて民は、第2神殿(ゾロバベルの神殿)の建設に取り掛かりました。ソロモンによる第1神殿建設の際と同様、彼らはまず木材を手に入れ、工事に着手しました。まず神殿の礎を据えています。「以前の宮を見たことのある多くの老人たちは、目の前でこの宮の基が据えられたとき、大声をあげて泣いた」(12節)とされます。第1神殿と第2神殿とでは、その基礎の大きさには違いがあったのです。老人たちは過去を回想し、自分たちの顛末を悲しみました。礎は、建物のサイズ、形、構造を決めます。老人たちは、その礎を見ながら、建て上がる神殿の貧弱さを思い(ハガイ2:3)、自分たちが取り返しのつかない、大失敗をしたことを思わずにはいられなかったのです。
私たちに過去を変えることはできません。そしてその「過去」に人は囚われてしまいます。しかし実際には、「過去の記憶」に縛られているだけのことです。大切なのは、その記憶をどう心の内で処理するかです。過去は、私たちの歩みを導く舵となることもあれば、私たちの歩みを妨げる足かせにもなりうるからです。
過去がもたらした現状を受け入れながら、あわれみ深い神を信頼して新しい未来を展望していく、それが信仰の歩みです。信仰がなければ、過去は望みを奪う鎖となって私たちを縛り付けるだけでしょう。しかし、たとえどんな過去を生きようと信仰を持って未来を展望するなら、そこに私たちは神の業を期待することができるのです。たとえ貧弱な未来を予測することがあっても、神の祝福は、私たちの思いを超えたものであり、その可能性は計り知れません。
老人の嘆きは、やがて、ほかの多くの人々の喜びの声にかき消されて行ったと言います。嘆きの叫びと喜びの声は交り合い、区別できなくなり、やがて喜びの叫びが勝利し、それは遠い所まで響き渡って行ったというのです(13節)。
たとえ過去がどうであれ、主の約束に対する忠実さを思う人生には新しい未来と希望があります。いたずらに過去を悲しみ、感情の赴くままに無為な時間を費やすのは止めることです。過去に心囚われそうになったら、まず天の父を見上げましょう。そして新しい未来を築きあげる希望をもって前に進むことです。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。エズラ記と同じ時代の記録として間違っているものはどれでしょうか?①ネヘミヤ記、②エステル記、③ルツ記、答えは③ルツ記でした。ルツ記は捕囚期前の出来事の記録です。では、今日の聖書クイズです、ゾロバベルの神殿を拡張改築し、イエスの弟子たちも驚くような神殿にしたのは誰でしょうか?①ネロ、②ヘロデ、③ピラト、答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

Chapter 3 New Departure
1. reconstruction started
The Israelites began rebuilding Jerusalem. Build the altar (3:1-6) and lay the foundation of the temple (3:7-13). The seventh month in Israel, which corresponds to the 9th-October of the solar calendar, is the Day of Atonement, the Feast of Tabernacles. Given the meaning of that day, it was an appropriate time to mark a fresh start. “Because they were afraid of the nations around them, they set up altars in place” (verse 3). They seemed threatened by the surrounding countries. This is because the people who were allowed to return from Persia were no more than a group of 40,000 people who did not form a state, without an army or bureaucracy. They will be opposed and thwarted only after this, but for the time being they will celebrate the Feast of Tabernacles and offer daily burnt offerings as written in the book of Moses. I was able to They resumed the customs of the original nation of Israel and began to take their first steps as an independent flock.
2. live without being bound by the past
The people then began building the Second Temple (the Temple of Zorobabel). As with Solomon's construction of the First Temple, they first obtained the wood and began construction. First, the foundation of the temple is laid. “Many old people who had seen the former temple cried aloud when the foundation of this temple was laid before their eyes” (verse 12). There was a difference in the size of the foundation between the first temple and the second temple. The old people reminisced about the past and mourned what had happened to them. Foundations determine the size, shape and structure of a building. As the old men looked at the foundations, they could not help but think of the poverty of the temple to be built (Haggai 2:3), and that they had made an irreparable and catastrophic failure.
We cannot change the past. And people are trapped in that "past". However, in reality, we are only bound by "past memories." What matters is how you process those memories in your mind. The past can be a rudder that guides our steps, or a shackle that hinders our steps.
Accepting the present situation brought about by the past, trusting in a merciful God and envisioning a new future, that is the walk of faith. Without faith, the past will only bind us with chains that rob us of hope. However, no matter what past we live in, if we look to the future with faith, we can expect God's work there. God's blessings are beyond our comprehension and the possibilities are immense, even if he predicts a bleak future.
It is said that the old man's grief was eventually drowned out by the joyful voices of many other people. The cries of lamentation and the cries of joy became indistinguishable, and eventually the cries of joy triumphed and resounded far away (verse 13).
No matter what happened in the past, there is a new future and hope in a life of fidelity to the Lord's promises. Stop wasting time unnecessarily saddening the past and letting your emotions lead you. If you find yourself haunted by the past, first look to your Heavenly Father. And to move forward with the hope of building a new future. I hope you have a good day today.

<Quiz corner>
First, yesterday's quiz. Which of the following is false about the same period as the Book of Ezra? ① Nehemiah, ② Esther, ③ Ruth, the answer was ③ Ruth. The Book of Ruth is a record of events prior to the time of captivity. So, today's Bible quiz, who expanded and renovated the temple of t Zorobabel and made it into a temple that even the disciples of Jesus would be amazed at? ① Nero, ② Herod, ③ Pilate, the answer will be tomorrow. I hope you have a good day today.

人生💯倍の喜び😊【聖書】エズラ記4章 止められない

2022年11月06日 07時04分19秒 | エズラ記
4章 中断された神殿再建
1. 妨害活動と、その理由
 神殿の定礎式が行われ、イスラエル人たちが神が与えてくださる未来の祝福を覚えて、歓喜したのも束の間でした。実際に、神殿再建工事が始まると、それは、種々の妨害行為によって、ついに中止に追い込まれていくのです。4章は、嫌がらせと妨害によって、結局、キュロス王からダレイオス王時代に渡る、約16年間も神殿再建工事がとん挫してしまった記録です。神がみこころとして始まった神殿の再建なのに、どうしてこのような事態になってしまうのか。結局神のみこころを読み誤ってしまったのか、と思うところもあるでしょう。私たちの人生には、同じようなことが起こりうる、と思えば、興味深いところです。
まずキュロス王時代のことですが(1-5節)、反対勢力となったのは、イスラエル北王国がアッシリヤに滅ぼされた際に、他の地域から移住させられた人々の子孫でした。彼らは、初め協力を申し出ています(2節)。しかも、彼らはイスラエルの神を受け入れ、いけにえをも献げ、イスラエル人たちに歩み寄っているのです。それなのにイスラエルの指導者たちはそっけない断り方をしました。それは、イスラエル人たちが持つような純粋な唯一神信仰ではなく、基本的に多神教的な信仰を持っていたためです。神殿の再建は、単に箱モノを作る話ではなく、天地創造の唯一まことの神を信じる者の信仰共同体を再建することを意味しました。ですから、どれほど宗教的な寛容さを示したとしても、その同じ信仰に立つのでなければ一緒にはできない、という相談なのです。信仰は価値を共有し、共に生きることを求めるのです。
2.妨害による工事の中断
そんなわけで、彼らは妨害を始めるわけです(4節)。脅し、暴力、買収、あらゆる手を尽くして再建工事を中断させようとしました(5節)。そしてそれは成功し、キュロスからダレイオスの時代まで約16年間工事は中断するのです。実に長い歳月です。彼らは、帰還民を志願して、帰って来たものの、不毛な16年が過ぎていくのです。
3.執拗な、さらなる妨害
6節以降は、クセルクセス王(6節)とアルタクセルクセス王(7-23節)の出来事、つまり著者はそれぞれ別の時代の妨害を記録します。しかもこの後の5、6章にはダレイオス王が登場し、7章で再びアルタクセルクセス王の出来事が描かれ、時代背景が前後しています。そこで少し時間順序にそって出来事を整理すると次のようになります。
1)キュロスからダレイオス王の時代の出来事(4:1-5、24節、5-6章)
2)クセルクセス王の時代の出来事(4:6)
3)アルタクセルクセスの時代の出来事(4:7-23、7章以降)
アルタクセルクセスはエステルを王妃とした人物ですから4章の6節と7節の間にエステル記に書かれている出来事が起こったことになります。そして、エズラやネヘミヤもアルタクセルクセスの時代の人ですから、7~23節の妨害は、神殿再建ではなく、ネヘミヤ1:3に記録された神殿再建後の城壁や町の再建に対する妨害について語っています。つまり4章は、年代的に幅のある内容を記録しているのです。
4.神は誠実である
ともあれ、神のみこころであったエルサレム再建は、様々な妨害に直面し、簡単には進みませんでした。つまり、神のみこころとされることも、寄ってたかって潰されることがあるということでしょう。しかし、神のみこころは時が熟すれば、必ず実現するというのがこのエズラ記全体を通して語られていることです。時代も役者も変わっていく、しかし神がご計画されたことは、復活の主のように、息を吹き返し社会を動かしていくのです。主は生きておられるのです。では、今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ゾロバベルの神殿を拡張改築し、イエスの弟子たちも驚くような神殿にしたのは誰でしょうか?①ネロ、②ヘロデ、③ピラト、答えは②ヘロデでした。では、今日の聖書クイズです、神殿建設の工事が16年間中断した後、これを再開するように励ますメッセージを語った預言者は誰でしょうか?①ハガイ、②ナホム、③ゼパニヤ、答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

 
Chapter 4 Interrupted Temple Reconstruction
1. sabotage and reasons
The cornerstone ceremony for the temple was held, and it was only a short while that the Israelites rejoiced as they remembered the future blessings that God had given them. In fact, once the temple rebuilding work began, it was finally forced to stop due to various sabotages. Chapter 4 is a record of the 16 years of harassment and obstruction from King Cyrus to King Darius, which eventually brought the temple reconstruction work to a standstill. How could such a situation have arisen when the rebuilding of the temple began with the will of God? In the end, you may wonder if you misread God's will. It's interesting to think that the same thing can happen in our lives.
First, in the reign of King Cyrus (verses 1-5), the people who became opposing forces were the descendants of people who had been displaced from other regions when the northern kingdom of Israel was destroyed by Assyria. They first offer their cooperation (verse 2). Moreover, they accept the God of Israel, offer up sacrifices, and walk closer to the Israelites. Yet the Israeli leaders bluntly declined. This was because they were basically polytheistic, not purely monotheistic, like the Israelites. The rebuilding of the temple was not just about constructing a building, but about rebuilding a faith community of those who believed in the only true God of creation. Therefore, no matter how much religious tolerance you show, you can't be together unless you stand on the same faith. Faith shares values and seeks to live together.
2. Interruption of construction work due to obstruction
That is why they begin to interfere (verse 4). Intimidation, violence, bribes, and other means were used to stop the reconstruction work (v. 5). It was a success, and work was suspended for about 16 years, from the time of Cyrus to the time of Darius. It's been a really long time. Although they volunteered to be returnees and came back, 16 barren years passed.
3. relentless further obstruction
From verse 6 onwards, the events of King Xerxes (verse 6) and King Artaxerxes (verses 7-23), that is, the author records the disturbances of different times. Moreover, in chapters 5 and 6 after this, King Darius appears, and in chapter 7, the events of King Artaxerxes are depicted again, and the historical background is back and forth. Here's how events are organized in chronological order:
1) Events from the time of Cyrus to King Darius (4:1-5, verses 24, chapter 5-6)
2) Events in the time of King Xerxes (4:6)
3) Events in the time of Artaxerxes (4:7-23, chapter 7 onwards)
Since Artaxerxes was the one who made Esther his queen, the events written in the Book of Esther took place between verses 6 and 7 in chapter 4. And since Ezra and Nehemiah were also from the time of Artaxerxes, the obstruction in verses 7-23 is not about rebuilding the temple, but about obstructing the rebuilding of the walls and the city after the temple was rebuilt as recorded in Nehemiah 1:3. In other words, Chapter 4 records a wide range of chronological content.
4. God is faithful
In any case, the rebuilding of Jerusalem, which was God's will, faced various obstacles and did not proceed easily. In other words, even if it is God's will, it may be crushed by being close. However, it is said throughout this book of Ezra that God's will will surely come true when the time is ripe. Times and actors change, but God's plan is to revive and move society, just like the resurrected Lord. He lives! I hope you have a good day today.
<Quiz Corner>
First, yesterday's quiz. Who expanded and renovated the Temple of Zorobabel so that even the disciples of Jesus would be amazed? ① Nero, ② Herod, ③ Pilate, the answer was ② Herod. So for today's Bible quiz, who was the prophet who gave a message encouraging the construction of the temple to resume after a 16-year hiatus? ① Haggai, ② Nahum, ③ Zephaniah, the answer will be tomorrow. I hope you have a good day today.


人生💯倍の喜び😊【聖書】エズラ記2章 勇気ある一歩

2022年11月05日 07時10分43秒 | エズラ記
2章 勇気ある帰還者たち
1.エズラ記の特色
エズラ記は、後に続く二つの書ネヘミヤ記、エステル記と合わせて、旧約の歴史の最後を記録しています。エズラ記とネヘミヤ記は、捕囚の地からエルサレムに帰還した人々の出来事を、そしてエステル記は捕囚の地に留まった人々に起こった出来事を扱っています。
さてエズラ記ですが、その記録は、主の働きかけによってエルサレムへの帰還が始まったことを伝えています。ところが、まるでそんな神の介入などなかったかのような厳しい状況に帰還者は置かれているのです。帰還したイスラエルの人々に、敵対する者が現れ、不当な抗議や妨害によって、エルサレム再建の工事は中断を余儀なくされていきます。神のみこころとして起こったはずのことなのに、なぜ神が共におられるというのに、物事がトントン拍子に進まないのか、と思わされるところです。しかし、神のみこころであっても物事に困難はつきもの、と考えるべきでしょう。大切なのは神と共にそれを成し遂げる気持ちを持つかどうかです。そしてその気持ちは裏切られることはないと、この書は励ますのです。また同時代のハガイ、ゼカリヤ、マラキ等、預言者によって書かれたものも、神は御心を成し遂げられるお方である、と信仰を促す内容となっています。
2.帰還者名簿の謎
 さて2章は、帰還した者たちの名簿になります。それは公式記録の写しと思われるものですし、この書にはペルシアの公式文書等の引用すらありますが、聖書学者の受け止め方は様々です。つまり全くの虚構であるとする者、実際の記録とする者、様々です。もちろんこのブログでは、実際の記録として読んでいきますが、多くの人にとっては退屈なカタカナ名の羅列にしか見えないでしょう。そこでちょっと数字に注目してみてください。気になるのは、全集団の合計が、42,360名とされるのに、実際に、記載された数値を合計してみると29,829名にしかなりません。またネヘミヤ記7:66、そして外典とされる1エスドラス書5:41にも同じような記事が出てきますが、ネヘミヤ記では31,089人、第一エスドラス書で30,143名となっています。どれが本当の値なのか、このような所から、これは全くの虚構だと考える聖書学者もいるわけなのでしょう。けれども、統計の取り方の違いで人数が変わることはありうることで、あまり拘るようなことではない、と私は思います。
3.一歩先を行く者たちの名簿
むしろここで注目すべき大切な点は、この名簿に名を連ねた人々は皆、エルサレムで主の宮を再建するために、バビロンで慣れ親しんだ生活を捨てた人々であったということです。イスラエルの人々は捕虜であったとはいえ、50年以上も定住し、ある意味で自分たちの生活が出来上がっていたと思われます。そこで新しい人生に飛び込んでいくことは勇気を要したはずです。ですから2章の名簿は、重い腰を上げて、敢えて遥か数千キロの冒険的な旅に出た者たちの記録です。確かに、そのような人々がいなければ、物事も進まなかったことでしょう。誰かが道を開かねばならない、一歩先を行かねばならないことがあります。「一族のかしらのある者たちは、…進んでささげ物をした」(68節)とあるように、資金にしても、手弁当で工面し、自分たちにできることを始める、そんな人々が物事のきっかけを作っていくのです。そして、神はその一歩を後押しされるお方です(ヘブル11:1)。神を信頼して踏み出したなら、それを完成するように、ますます神を信頼して前進するのみです。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ペルシアの首都は、どこにあったでしょうか?①スサ、②ニネベ、③バビロン、答えは①スサでした。では、今日の聖書クイズです、エズラ記と同じ時代の記録ではないものはどれでしょうか?①ネヘミヤ記、②エステル記、③ルツ記、答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

Chapter 2 Courageous Returnees
1. Features of Ezra
The book of Ezra, along with the two books that follow, Nehemiah and Esther, record the end of the history of the Old Testament. The books of Ezra and Nehemiah deal with the events of those who returned from captivity to Jerusalem, and the book of Esther with those who remained in captivity.
As for the book of Ezra, the record tells us that the return to Jerusalem began due to the work of the Lord. However, the returnees are placed in a severe situation as if there was no intervention of God. Hostile people appeared among the returned Israelites, and the construction of rebuilding Jerusalem was forced to stop due to unreasonable protests and obstructions. This should have happened because of God's will, but it makes me wonder why, even though God is with us, things don't go smoothly. However, even if it is God's will, we should think that things are always difficult. What matters is whether you have the will to accomplish it with God. And this book encourages them that their feelings will not be betrayed. The writings of contemporary prophets such as Haggai, Zechariah, and Malachi also encourage faith that God is the one who can accomplish His will.
2. Mystery of the List of Returnees
"Chapter 2 will be a list of those who have returned." It is thought to be a copy of an official record, and it is believed that this book even contains quotations from Persian official documents, but biblical scholars have different opinions. In other words, there are various people who say that it is completely fictional and others who say that it is an actual record. Of course, in this blog, I will read it as an actual record, but for many people, it will only look like a list of boring katakana names. Just take a look at the numbers there. What is worrisome is that although the total of all groups is said to be 42,360 people, the total number of listed figures is actually only 29,829 people. A similar article appears in Nehemiah 7:66 and 1 Esdras 5:41, which is considered an apocryphal book. Which is the true value? This is why some biblical scholars think that this is a complete fiction. However, it is possible that the number of people will change due to differences in the way statistics are taken, so I don't think it's something to be concerned about.
3. A roster of those who are one step ahead
Rather, the important point to note here is that all the people on this list were people who gave up their familiar life in Babylon in order to rebuild the house of the Lord in Jerusalem. Although the Israelites were prisoners of war, they had settled there for over 50 years, and it seems that in a way their lives had been established. It must have taken courage to jump into a new life there. Therefore, the roster of Chapter 2 is a record of those who dared to embark on an adventurous journey of thousands of kilometers. Certainly, without such people, things would not have progressed. Sometimes someone has to lead the way, one step ahead. As we read in verse 68, “Those who were heads of clans … willingly made offerings” (verse 68). I'm going to create a trigger. And God is the one who pushes you to take that step (Hebrews 11:1). If you trust God and take a step forward, you can only trust God more and more to complete it. I hope you have a good day today.
<Quiz corner>
First, yesterday's quiz. Where was the Persian capital? ① Susa, ② Nineveh, ③ Babylon, the answer was ① Susa. So for today's Bible quiz, which of the following is incorrect about the same period as the Book of Ezra? (1) Nehemiah, (2) Esther, (3) Ruth, the answer will be tomorrow. I hope you have a good day today.


人生💯倍の喜び😊【聖書】エズラ記1章 奮い立たせる

2022年11月04日 08時05分35秒 | エズラ記
エズラ記 1章 奮い立たせる主
1.歴史的背景 
本日からエズラ記を読んでまいります。エズラ記は、イスラエルの民がバビロン捕囚を終えて、エルサレムに帰って来た時代の記録です。歴代誌の続きという流れからすると、この書は、歴代誌の読者たちが実際にどのような行動をとったのかを記録しているものです。
BC538年ペルシアの王キュロスは、バビロン帝国を征服しました。彼の最初の事業は、バビロンで捕虜となっていたイスラエルの民を解放することでした。エズラ記を読むと、まるでキュロス王が、イスラエルの神を信じているかのような印象を得ます。しかし、そうではありません。歴史的碑文によれば、キュロスはバビロンのマルドゥク神の信奉者です。ただ彼の信仰は多神教的で、あらゆる宗教を受け入れていたのでしょう。
 ともあれキュロスは、長くバビロンに留まっていたイスラエルの捕虜に対して、帰国するように励まし、経済援助までするのです。帰国者をリードしたのはユダの君主シェシュバツァル。実のところこの人物についてはよくわかられていません。一説に、彼は、帰還と定住を監督する任務を担い、帰還後まもなくして死んだゼルバベルと考えられています(5:14)。またユダ南王国の末期の王たちエホヤキムの子の一人、シェヌアツァル(1歴代3:13)とする説、さらには特別にこの任務に命じられたペルシアの役人とする説があります。「ユダの君主」は「統治者」と訳され、このヘブル語は必ずしも王家の出であることを意味しないので、第三のペルシアの役人説が有力だとされています。
2.契約に忠実な神
さて、1章を読んでまず思わされることは、ダビデ契約に忠実な神の存在です。歴史を動かすのは神であると思うところです。神がペルシアの王キュロスの心を動かし、イスラエルの再建を進めるのです(1節)。これまで神は、異邦人を反逆のイスラエルを裁く道具とされてきました。しかしここでは、神は、異邦人をイスラエルを再興し、建て上げる道具として用いられています。大切なのは、イスラエルに、変わらず寄り添い、イスラエルと共に歩まれる神の存在でしょう。そして、約束されたことを忘れず、実行しようとされている神の誠実さです(エレミヤ25:12、29:10)。神は、正しい裁きを行うだけの方ではないのです(ローマ11:26)。神は、イスラエルの人々に関わり続け、エレミヤによって語られた預言が成就するように時代を動かされました(5節)。
実に興味深い点です。バビロンで捕虜となっていた人々の中で、一体誰が再び自分の祖国に戻れると考えていた人がいたでしょうか。国を再興するという神の約束を聞かされてはいても、それが現実になるとは誰も考えなかったと思われます。しかし、神は、キュロスの霊を奮い立たせ、キュロスに行動を起こさせ、キュロスに必要なものを支援するように働き、そして、イスラエルの民に希望を与えられるのです。
3.誠実な神に応答する
そこで思わされることは、このような状況の中で、神の誠実さを信頼し、祈り続けるダニエルのような者がいるかどうかです。ダニエルは、自分たちの努力ではなく、「大いなる神のあわれみ」により、自分たちが回復される可能性のあることを信じ祈り続けました(ダニエル書9:18)。神はご自身を信頼する者によくしてくださるお方です。たとえそのような信仰が消え失せてしまうかのような状況にあっても、神の誠実さは偽りではありません。神は作り物の神ではなく、生きておられるお方です。必ず鍵となる者の心を奮い立たせ、私たちが行動を起こせるように、周囲の状況をも動かされるお方であると、主に期待してまいりましょう。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。バビロン帝国に、ユダ南王国が滅ぼされたのは、紀元前何年であったでしょうか?①BC722年、②BC586年、③BC538年、答は②BC586年です。②BC586年です。ちなみに①BC722年は、イスラエル北王国がアッシリアに滅ぼされた年、③BC538年は、ゾロバベルによる第一回捕囚帰還の年です。では、今日の聖書クイズです、ペルシアの首都は、どこにあったでしょうか?①スサ、②ニネベ、③バビロン、答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

Book of Ezra Chapter 1 Lord who inspires
1. Historical background 
We are going to read the book of Ezra from today. The Book of Ezra is a record of the time when the Israelites returned to Jerusalem after the Babylonian captivity. In the continuation of Chronicles, this book is a record of what the readers of Chronicles actually did.
In 538 BC, the Persian king Cyrus conquered the Babylonian Empire. His first business was to free the Israelites from captivity in Babylon. Reading Ezra gives the impression that King Cyrus believed in the God of Israel. But it's not. According to historical inscriptions, Cyrus was a follower of the Babylonian god Marduk. However, his beliefs were polytheistic and he accepted all religions.
In any case, Cyrus encouraged the Israeli prisoners of war who had been in Babylon for a long time to return home, and even provided financial assistance. The leader of the returnees was Sheshbazzar, the ruler of Judah. Actually, not much is known about this person. One account holds that he was Zerubbabel, who was charged with overseeing the return and settlement and died shortly after his return (5:14). Another theory is that he was Shenuazar (1 Chronicles 3:13), one of the sons of Jehoiakim, one of the last kings of the southern kingdom of Judah (1 Chronicles 3:13). "The ruler of Judah" is translated as "ruler", and since this Hebrew word does not necessarily mean that he was of royal descent, the theory of a third Persian official is believed to be influential.
2. covenant god
After reading Chapter 1, the first thing that comes to mind is the existence of God who is faithful to the Covenant of David. I believe that it is God who moves history. God moves the heart of Cyrus, king of Persia, to rebuild Israel (verse 1). Until now, God has used the Gentiles as tools to judge rebellious Israel. But here God is using the Gentiles as tools to restore and build up Israel. What is important is the existence of God, who is always close to Israel and walks with Israel. And the faithfulness of God, who remembers what he has promised and is willing to do it (Jeremiah 25:12, 29:10). God is more than just judges (Romans 11:26). God remained involved with the Israelites and moved the times to fulfill the prophecies spoken by Jeremiah (v. 5).
That's really interesting. Who among the captives in Babylon would have thought that he would be able to return to his homeland again? Even though they had been told of God's promise to restore the country, no one would have thought it would come true. But God will stir Cyrus' spirit, move him to action, work to assist him in his needs, and give hope to the people of Israel.
3. Respond to a Faithful God
What makes me wonder is whether there is a person like Daniel who trusts God's sincerity and continues to pray in such a situation. Daniel continued to pray, believing that they could be restored, not through their own efforts, but through "the mercy of the great God" (Daniel 9:18). God is good to those who trust him. God's honesty is not false, even in circumstances where such faith seems to vanish. God is not a made-up God, but a living One. Let us count on the Lord that He will surely stir up the hearts of those who are key, and that He will also move the circumstances around us so that we can take action. I hope you have a good day today.

<Quiz corner>
First, yesterday's quiz. In what year B.C. was the Southern Kingdom of Judah destroyed by the Babylonian Empire? ①722 BC, ②586 BC, ③538 BC, the answer is ②586 BC. By the way, (1) 722 BC is the year when the Northern Kingdom of Israel was destroyed by Assyria, and (3) 538 BC is the year when Zorobabel first returned from captivity. So for today's Bible quiz, where was the capital of Persia? ① Susa, ② Nineveh, ③ Babylon, the answer will be tomorrow. I hope you have a good day today.

エズラ記7章

2019年08月26日 05時51分42秒 | エズラ記
7章 学者エズラ
<要約>
おはようございます。全てが神の肩にかかっているかのように祈る、これが私たちに求められていることでしょう。能力によらず、権力によらず、ただ主の聖霊の業により、神のみこころがなっていくこと、これが私たちの願うところです。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安
1.神殿完成60年後の出来事
「これらの出来事の後」というのは、ゾロバベルの神殿完成後のことであるが、実際には、約60年後、つまりBC458 年頃のことである。その間、クセルクセス王の時代のユダヤ人の告発(4:6)さらに、エステル記に書かれた事件が起こっていた。またマラキ書はこの帰還の終わり頃に書かれたと考えられている。そうした出来事の後に、ペルシヤの王アルタクセルクセスの治世に、神はエズラを起こし、イスラエル人に律法に従う生活を教えるようにされた。
 エズラは「主が賜ったモーセの律法に通じている学者」であり、主の御手が彼の上にあったので、王は彼の願いをみなかなえたという(6節)。実際、異教の王が、エズラのすることを全面的に支援するのは、確かに主の御手が彼に臨んだとしか考えようがない。
2.アルタクセルクセスの後押し
 エズラが持参したアルタクセルクセスの手紙(11-26)には、主として四つのことが命じられていた。(1)エルサレム神殿のためにささげられた献金を持ちかえってよいこと。(2)川向うの宝庫係に、必要なものを供給すること(3)神に仕える者に対して免税すること(4)神の律法を守るためにユダヤ人を治める長官を任命すること、である。つまり、アルタクセルクセスは、イスラエルの礼拝の再興と、イスラエルの宗教の徹底を命じた。ユダヤ人に自分の国の異教を強制するのではなくて、逆に、ユダヤ人の宗教を尊重し、ユダヤ人が自分たちの信仰に熱心であることを許可し、これを徹底させるようにした。異教の国の王をして、天の神の礼拝が再興され、守られる、そして推奨されることが起こる。そのために、異教の国の王自らが、宝物蔵を開放することが起こる。ありえないことが起こっている。
また神は、民の教育のためにエズラを起こされた。エズラは「天の神の律法の学者」であり、天の神の律法に精通し、それを自ら学び、それに生き、それを分かち合うことができる人であった。この点にも注意したい。というのも、牧師として30年、主に仕えながら常に思うことは、聖書をわかりやすく教えることはそれほど難しくはないが、聖書を生きた神のことばとして、神に応答するように語ることは難しいことである。それは、まさに聖霊の働き、祈りの業というべきだろう。人間的に努力しても、頑なな人間の魂の前に、牧師はただ人間的な無力さを思わされるのみで、わかりやすければそれでよいわけではない。神の前における悔い改めと信仰による従順をもたらすものは、人間の業ではなく、神の業である。牧師は神の言葉を語る者でありながら、全くその点において無力なのである。だから、権力や地位を持った人、あるいは賜物や能力を持った人が動いたということではなく、アルタクセルクセスにもエズラにも神の御手が働いたが故に、歴史が、国が、人が動くことを私たちは認めなくてはならないだろう。
「私の神、主の御手が私の上にあったので」かくかくしかじかのことができた、という現実がある。大切なのは、神が御心とするときに、神は、未信者の者の理解と協力をも与えてくださる、ということだろう。今日も神の御手が力強く働くように。神が持っておられる万人の救いのみこころが達成されるように、日本のキリスト教界のために立てられた働き人たちが力強く用いられるように、また、それを理解し協力する人々が起こるように、ただひたすら神の業があらわされることを願って祈ることとしよう。