花とおじさんの ほろ酔い日記

若い頃からのテニスに加えて2007年からランニング。2015年から水泳と筋トレ、2023年からパドルテニスを始めました。

試してみました

2023-04-13 12:20:45 | PCとブログの小技メモ

 最近、なにかと話題になっているChatGPT(チャットジーピーティ)

ChatGPT(チャット ジーピーティー)とは、米国の企業であるOpen AI社が開発した、人工知能(AI)を使ったチャットサービスです。人間の質問に対して、まるで人間のように自然でクオリティの高い回答をします。2022年11月に公開されるとまたたく間に注目を集め、利用者数が急増中です。

何事も興味津々の花おじ、昨日試して見ました。
自分のスマホでも出来るのかな?から、どうやってやるのかな?

 意外と簡単に出来ました。
やってみた結論は、Googleなどで何かを検索すると、いくつかの候補が出てきますね。それをいちいちクリックして内容を見ていきますが、内容を理解するには時間もかかります。
しかし、このチャットGPTは、話しかけるように質問すると、すぐに要約をまとめて、分かりやすい言葉(会話)として応答してくれるというものでした。

花おじから試しに継ぎの質問をしてみました。

 ↑(スマホ画面の一部)

(花おじ)
長年のブログ仲間が更新をやめてしまいました その後の様子を知りたいんですが

(チャットGPT)
残念ながら、ブログ仲間が更新をやめてしまった場合、その後の情報を知ることは難しいです。

まず、そのブログ仲間に直接連絡を取ってみることができます。 メールやSNSなどで連絡を取り、彼らの近況を伺うことができます。 また、彼らが別のプラットフォームで活動している可能性があるため、当たって情報を得ることもできます。

次に、そのブログのコメント欄をチェックしてみることが出来ます。他の読者が更新についてコメントしている場合があり、そこで情報を得ることが出来るかもしれません。

さらに、そのブログ仲間が更新を止めた理由について考えてみることもです。
彼らが別のプロジェクトに進んでいるかも知れないし、重要な理由でブログを続けることができなくなったかもしれません。そんな理由を考えることで、で、その後の様子を予測することができるかもしれません。

しかし。上記の方法でも情報を得る事ができない場合、その後の様子を知ることは難しいです。ブログ仲間が更新をやめた理由について推測することは出来ますが、それが正しいかどうかはわかりません。

 ・・・・てなことで、とても丁寧な日本語の文章で応えてくれました。
ほかにもいろいろと質問してみましたが、それなりに応えてくれましたよ。

みなさまも一度試してみませんか?

結構な話し相手になってくれそうですよ 

コメント (6)

コメント欄解決!

2021-04-30 11:30:44 | PCとブログの小技メモ

自分の古いパソコンからはブログのコメント欄が表示できないことについて、昨日からずっと原因を探ってきた。

原因として考えられることは、

まず第一に、パソコンが古い(Windows  XP)ためか?

とっくにサポートが終わっているためブラウザも更新出来ないでいるためか?

そこで、ブラウザを別のものにして試してみた。でも、ダメだった。

古いと思われるテンプレートに変えても見た。たとえばやっさんのようなテンプレートを探してみたが無かった。

 しかし、訪問先によっては、コメント欄が出てくる場合がある

それは、やっさん浮き草さんそれにあこさん(gooではない)だった。

なぜだろう? 三者のブログ画面をよく見てみたら、記事の下にある、丸い表示が無いこと。

gooさんの編集画面で見てみたら、これは「リアクションボタン」と言うそうだ。

いつの間にか時代は進んで、SNSで流行のボタンが追加されていたのだった。

そこで、これを表示させないように設定してみた。

〔編集画面にログイン〕→{ブログユーザー設定〕→下までスクロールすると、こんなのがあった。

この「リアクションボタン」を「表示しない」に変えてみた。

そして、おそるおそる画面を表示しなおして、コメント入力をポチッ! 

すると、出た出た、コメントと入力画面がーー

というわけで、自分の古いパソコン上では解決した。

そのあとで、ブログ家族を訪問すると、ほとんどがこのリアクションボタンが表示されている。

そこでは、やはりコメント入力画面が出てこないのであります。。。

よって、「リアクションボタン有り」の皆様への訪問したときの花おじからのコメント入力は出来ませんので、スマホやタブレットからになります。だから誤字・脱字・変なレイアウトになるかも知れませんがお許しくださいませ。

 

 やはり、花おじのPCではこのリアクションボタンに対応出来ていないようなのです。

gooさんがここのところをもう少し考慮してくれたら出来ると思うんだけど。

だって、先月まではこれが出来ていたんだから。

gooさん、古~い人間とPCにも優しい配慮を宜しくお願いしますね。

 

コメント (6)

ADSL終了・・!

2020-09-30 19:45:05 | PCとブログの小技メモ

10年間愛用していたADSLサービスが、来年で終了するとの連絡があった。

ITの世界は日進月歩、いや、それよりも早い。5Gだのなんのと騒いでいる。

なにやら菅政権になって「デジタル庁」の開設などと粋がっているが、やっと今頃?遅すぎる!

 

それにしても「ADSL」技術はそれなりに素晴らしい発想であった。

先が無いと決まった以上は来年を待たずして、今月末で解約することとした。

実際は月末の今日30日には解除の工事(NTT内でADSL切り離し)が実施されて、これを書いている現在はADSLはもう使えない。

とりあえず、スマホをPCにつないで「USBテザリング」で書いている。

 

さあ、次はどうする?

いろいろと案が巡っているが、後期高齢者になった今はなんとも心もとない。

こんな時に、昔のようにブログ家族の相談役の浮草さんや、やっさんや、とほさんがいてくれたらなあ、、と思う秋の日なのです、、、、

 

 

コメント (2)

不思議なアクセスランキング

2018-10-02 20:35:02 | PCとブログの小技メモ

とほさんからのコメントで久しぶりにgooブログの「アクセス・ランキング」に思いを寄せてみました。

自分のブログの編集画面を開くと、「アクセス数」の中に「アクセス・ランキング」という項目があります。

久しぶりにクリックしてみたら、なんと下記の画面が出て来ました。

いつもは、10,000位程度なのに、9月25日(火)が、なぜか?? 440位となっていました。

心当たりはまったくありません。

サボりがちな記事をアップした日は、9月18日「ブログ放置?!」と9月28日「禁煙記事の引用で」ですから、9月25日って一体なんだろうと思います。

25日までの記事にアクセスされたとすれば、18日の「ブログ放置?!」かも知れませんね。

う~ん、そうかあ、最近はLINEやインスタグラムの流行で、ブログが下火になってきたようなので、「ブログ放置」の心当たりのある人が見に来たのかな?なんて思っています。、

gooブログの有料会員になっていれば、どの記事がアクセスされたか等が分かると思うのですが、今さらそこまでしなくってもと思いますので。

まあ、世の中は何が起こるかわかりませんのでね。知らないでいるのも幸せかも知れませんね。

それにしても、ブログ始めた頃は、何もかも新鮮で、いろんなことにチャレンジしていたなあと、遠い目で懐かしく思い出しています。

コメント (8)

iPad miniで投稿

2016-05-01 16:59:37 | PCとブログの小技メモ

iPad miniで投稿してみる。

コメント

Windows XP最後の更新

2014-04-09 19:48:15 | PCとブログの小技メモ

ウインドウズXPのサポートが本日(2014.4.9)で終了します。

我が家のXP、DELL娘は2006年8月3日にお嫁に来てから8年、今も健康そのものでピチピチサクサク働いていますが、マイクロソフトの都合でこんなことに。

で、今日は最後の更新があるのかな?と覗いてみました。

すると、昨日は何にも出ていなかったのに、今日は「更新プログラムが3個あります」と出てきました。

「最後ですかー」と素直にインストールしました。

ずいぶん熱心に(1~2分程度)ダウンロードしていました。

 

そして、インストール。

ハイ、ご苦労さんでした。

 

これからはXPはネットから切り離して使うことにします。

ネット閲覧やメールなどはスマホ、Nexus7、ipadで適宜代行することに。

 

 それにしても、マイクロソフトのこんな不親切な姿勢はいただけません。

もう、   この企業の将来性はないかもです。

コメント (2)

新しい投稿方法

2014-03-26 22:12:28 | PCとブログの小技メモ

間もなくWindows XPのサポートが無くなるとウイルス感染等の危険性が増すのことで、パソコンメーカーからは新しい機種への買い換えを勧めてくる。

我が家のXPノートパソコンは8年経った現在もサクサクと働くので、どうも買い換える気がしない。

一方、我が家にはタブレットやスマホが3台もある。通常のネット検索やメールなどはこれらですませている。
ノートパソコンの出番は毎日の日記やブログを書く時くらいだ。

日記を書く時はネットにつなぐ必要は無いので、ネット接続を切っておけばウイルスに感染することはない。

だが、ブログ記事を書く時には必ず ネットにつながなければならない。そこでブログの投稿はタブレットで代行出来ないかと考えた。

しかしタブレットやスマホにはキーボードが無いので沢山の文字入力操作は能率が悪くてイライラとストレスがたまる。

そこでワイヤレスのキーボードを使ってみようと考えた。
ネットで探すといろんな種類が出てきた。数万円もする高級なキーボードもあるが、タブレットがもう一台買えそうな高額な出費は避けたい。
手頃な価格の品を探したら、なんと2000円足らずで買えるものがあった。
ネットで注文したら翌日には到着した。
簡単な取説を見ながらセットしたら、3台ともすぐに使用出来るようになった。

今、この記事を書いている。 サクサクと気持ち良く書ける。 これでパソコンを買い替える必要はなくなった。

今後はXPノートパソコンはをネットから切り離して、日記や写真、資料の整理用として末長く活用していきたい。

コメント (2)

アクセス数急増の訳は・・・

2009-03-26 09:40:55 | PCとブログの小技メモ

最近は、まったく関心も無くなったgooブログの「アクセス・ランキング」でしたが、、

たまたま編集画面を見ると・・・異変が

3月24日(火)が倍増
そしてgooブログ総数120万の中で、9434位になっていました。

3月24日(火)といえば・
侍JAPAN おめでとう!!」の記事です。

つまり、この日はWBC、侍JAPANのキーワードでの検索が
非常に多かったということですね。
ブログ全体でも、関連の記事がいっぱい溢れていたと思います。
さすがはWBC優勝の成果ですね!

 

そういえば、昨夜のTVインタビューで
超ファインプレーを見せた、あのひょうきんな内川聖一選手が
「僕もブログを始めました」と語っていました。
ちょいとのぞいて見ませんか?→こちら 

コメント (6)

デル、ヤルやん~♪

2008-12-10 21:31:35 | PCとブログの小技メモ

DELLノート(愛称DELL娘)、我が家に嫁いで来て、もう2年と4ヶ月経ちました。

小さな身体で健気に働いてくれています。

それでもやはり、病気や怪我もします。

先日のこと、突如「CD/DVD」の読み書きが出来なくなりました。
「あれれっ!?」  その光学ドライブから異音が出ています。

「カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、・・」と一秒間に2回の音が続きます。

光学ドライバーの故障です。

これじゃ、せっかくのデータバックアップをしているDVDが使えません。

また、DELL娘をリカバリーする時にも、リカバリー用のCDが使えません。

このままじゃ、危険がいっぱいです。

 

 取り外してみました。 裏がえしてネジ一本で外れます。DELLは簡単です。


スルスルと引き出せます。

機種や型名を調べました。


スリムな内蔵型ですから、交換出来る部品も限られています。

ネットで調べたら、秋葉原の店にバルク品が1台あるようです。13,800円。

でも、動作がOKかどうかは確実ではありません。買いに行くのもどうも気がすすみません(あの事件が・・)

 

掲示板などを見ると、一般的なメーカーの引き取り修理だと5万円位かかりそうです。

二日ほど、自分なりに調べました。 外付けのドライバーなら1万円以下から機種は多彩です。これらが適合するのかどうかは、買ってみないとわかりません。

 

 それから三日間が過ぎて、昨日(12月9日)にDELLサポートに聞いてみることにしました。

 

フリーダイヤル、待つこと10分以内で担当者につながりました。

言葉がちょっと変です。今度も外国の女性でした。名前は崔(さい)さんでした。

一生懸命の日本語が好感持てます。
 オキャクサマノ、トウロクシテアル サービスバンゴウ、ワカリデスカ?

あらかじめユーザー登録してある「エクスプレスサービス番号」を告げると、即座にDELL娘の情報が相手にわかります。

応対マニュアルに沿った質問をたどたどしく言って来るので、
花おじから「ドライバーのメカ的な故障です。交換部品はありますか? おいくらですか?」と先回りして聞きました。すると、少し待ってから、

 オキャクサマノ パソコンハ 3カネンムショウヒキトリサービス ト ナッテオリマスデスカラ、コチラカラ コウカンブヒンヲ オクリシマス・・

ちょっと聞き取りにくい日本語でもあったので「ええっ? 無償ですか?」と聞きなおしました。

内心、ヤッターーと思いました。 保障期間は一年間と思っていたからです。

そういえば、思い出しました。昨年のこと。キーボードの不良が発生した時は購入後一年以内だったので無償で引き取り修理してもらったのでした。
その時に、「あと2年間の保障延長」を申し込んだのでした。 8,980円でした。
すっかり、忘れていました。

それが、今回の故障に有効に働いたのでした。(そうだったのかー

そして「交換部品は明日お送りします」と。

「ええっ、そんなに早いのーー!!」 

 

そして今日(12月10日)です。 昼過ぎに「ピンポ~ン 」。宅配便です。

届きました。 新品です。

メーカーは違っていましたが、互換品です。(当初はNEC、今度は日立)

早速取り付けました。ネジ一本で簡単です。 

まずCDを入れてテストです。読み書きOKでした。

次にDVDを入れてみました。 すると! 読み取れません

他の読み取り専用の市販ソフトのDVDも再生出来ません。

「う~ん、困ったなあ~」 そうだ、あれこれいじる前に、また聞いてみよう。

DELLに電話しました。今度は男性です。范(はん)さんでした。

症状を述べるとすぐに「カシコマリマシタ、ソレデハ・・・・」と。

相手の説明にしたがってパソコンを操作すると、相手側からリモートでこちらのパソコンを操作できるようになりました。その後で必要な操作をしています。その様子はこちらでも画面で確認出来ます。

DELLのサポートホームページから新しい光学ドライブ用のドライバー(ソフト)をダウンロードしていました。

(やはり、そうだったのか)と思いながら見つめていました。
そしてインストール、再起動すると見事にDVDも認識出来るようになりました。
読み書きのテストもOKです。

范さんにお礼を述べて電話を切りました。

 

DELL、やるやん、早いやん、さすがやん!

故障した部品は明日、引き取りに来てくれます。

   無償引き取りサービスの延長(保険)に入ってて良かったーー 

コメント (10)

SP3に やられたーーー!!

2008-11-06 17:49:17 | PCとブログの小技メモ

マイクロソフトさん、あんまりだっせーーー!!

パソコンを使っていると、時々「Windows Update(ウィンドウズのアップデート)」の催促メッセージが出ます。

ウイルスの危険に侵されています。今すぐアップデートして下さい!」的な内容です。

通常は、短い内容のセキュリティ改善の内容ですが、今度は「Windows XP SP3のインストール」を勧めるメッセージが出ます。
これは、従来の「Windouws XP SP2」以降に累積されたアップデート内容をまとめたような物だそうです。
しかし今年の5月頃にテスト版が出て、その時はトラブルが多発したようです。
ですから、このメッセージが出ても今までは無視(拒否)していました。

先日(10月31日)の夜も、やはり出ました。
このところあまりにもしつこく出てくるし、もう11月になるし、マイクロソフトさんもトラブル原因が解決されているかも知れないと、「信用して」インストールすることにしました。

夜も遅く23時を過ぎていました。ダウンロードからインストール完了まで30分ほどかかったように思います。
そして「インストールが終わったので再起動してください」の指示に従って「再起動」をかけました。 

す、す、すると、、!!

  がび~~~ん!!

やはり、ダメでした。 青い画面が出てきました。いわゆる「死のエラー」的なおぞましい画面です。
もう、こうなったらほとんど回復は不可能です。

 マイクロソフトのバカヤローー!! と心の中で叫びました。

これまでずっと冷静に拒否してきたのに、信じた私がバカなのね~!!
やはり、SP3はまだまだヤバイです。 
「リカバリー」方法や「再インストール」の準備をしてからやるべきでした。

夜も更けてきたし、、焦ります。
一応、セーフモードで立ち上げを試みましたが、これでも全く反応しません。

もう「再インストールしかない」と思いましたが、念のためにDELLサポートに聞いてみようと思いました。
しかし、翌日から3連休なので一般のサポートは休みです。
4日(火)まで待つ事にしました。

4日の朝9時を待って、早速DELLサポートに聞いて見ました。
結論は残念ながら「再インストール」です。

9時半頃から手術を開始しました。
Windows XP の再インストールは一時間足らずで終わりました。OKです。
その後でドライバ類の一式をインストールです。これが結構大変です。
そして、ワードやエクセルの入ったOfficeなどのソフト類。
もちろんおなじみのJtrimなども。
メールの設定などを含めて最終的な回復は夕方になりました。

もう、こんなことはやりたくありません。
ダウンしてからの三日間は古い「98ノート」で細々と巡回でした。
その遅さにイライラしながらも、ダウンしない98君はそれなりにエライと思いました。

Windows XP 使用の皆様は「Windows XP SP3のインストール」についてはくれぐれもご注意下さい。
(ただし、ひなさんのようにVistaの方は関係ありませんのでご安心下さい)

それにしても、マイクロソフトさんってもう少ししっかりして欲しいです

コメント (18)