goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

中秋の名月

2011-09-13 | 日記
9月12日、今年は満月の十五夜

満月は6年ぶりだよと後ろから声が・・・
写真を撮っているとベランダからもかわいい声が
おばちゃん真ん丸だね
お月さん光ってるね
ママママ見てお月さんが・・・
早く来て
やがて公園のブランコに乗りながら
親子のお月見

蚊に刺されながら写しているが
もう少し早い時間だったらどうだったかな

地震や台風で被災された地域の方々も
同じお月さんをながめ何思う
思いはいっぱい
神々しい輝きに祈りを

平等の明るさを心の中にも
これからの幸せに輝いていてねと願う
静かに照らす明かりに心が和む



















昭和記念公園初秋の花

2011-09-12 | 日記
9月4日どうしても撮りたい花を目当てに出かけたが
お目当ての花は台風の影響で消えていました。

その代りハーブ園にてかわいい花々を見ることが出来た。
おなじみの花でも目先を変えて写してみました。

ホウの木の赤、ガマの穂、パンパスグラス
初秋の風情がいっぱいでした。

コスモスはまだ1種類のみ満開でこれからの種類がちらほらでした。
コスモスは別に掲載します。




府中四谷の田園を散策

2011-09-10 | 日記
8月31日情報が古くなりますが、9月21日に予定されている
「彼岸花の咲く四谷の田園風景訪ねる」ツアーの下見に行ってきました。
彼岸花はまだやっと芽が出たところでお彼岸に咲くのを期待しています。

京王線中河原駅前から御嶽神社、小野宮公園、間嶋神社など、
公園、神社を巡り田園の彼岸花の咲くコースを歩きました。

四谷下堰緑地では、荒れた下堰用水跡地を地元の市民の方々と
かんきょう市民の会が協力して緑地の清掃と整備に取り組まれ、
ヒガンバナの里に育てられた。
沢山の彼岸花の芽がありましたので期待できそうです。

詳しい事は再訪時にまたアップしようと思います。






電力使用制限令解除

2011-09-09 | 日記
今日は重陽の節供・五節句の最後
長寿と一族の繁栄を祈る節供で菊の節供ともいわれる。

そのおめでたい日の午後8時
7月1日から東京、東北電力両管内の大企業などに
15%の節電を義務付けた政府の
電力使用制限令が本日前倒しで解除された。

初めは22日までの予定だったが
家庭や企業の節電対策が功を奏し
震災後計画停電などを経験したが
大手企業はさることながら公共施設
工場や一般家庭まで一丸となって
節電にあらゆる工夫をして取り組んだ結果
前倒しで本日制限令が解除となった。

だがこれから冬に向かい暖房を入れる季節になると
どのような展開になるのか不安は残る。

節電により思わぬ特需もあり
家電業界ではLED、扇風機などの販売が伸び
百貨店業界でも半袖シャツや、寝苦しさを和らげるシーツや
まくらカバーなどの売り上げが前年比より大幅に増えたと
読売新聞で報道されていた。

我が家でも電気の使用量のお知らせを見ると
7月~9月と前年比より減少し、9月分は27%の減少となっていた。
いかに今まで無駄な電力を使用していたのかと反省した次第です。

同好会の例会でも節電対策が話題となり
皆さんそれぞれ工夫をされていた事がわかりました。
戦後の生活などを思い起こし
これからも無駄は省きながらも健康には気を付けて
生活をしていこうとあらためて思いました。

月の灯りがありがたいと思った日


西の空もほんのり明るい


東の空に煌々と輝くお月様
十五夜まであと3日

府中市内ミニ史跡めぐり

2011-09-03 | 日記
娘と大國魂神社から西方向の史跡巡りをしてきました。

府中市観光情報センターから出発し
大國魂神社→高札場→善明寺→高安寺→新田義貞公乃像という順序

府中市観光ボランティアの会の方が
毎週木曜日に案内しているミニツアーA史跡コースを参考に散策
娘と勝手気ままに歩いたのでコース通りではありませんでしたが・・・

まず大國魂神社境内でもうコースを外れました
境内にあるお休みどころで軽食をゆっくりとり
嫁して20数年大國魂神社にもさほど来たこともなく
あまりにも変わった様子に感嘆の声を上げる娘に付き合う
境内にある様々な神社を見て説明書きを読み
本殿の裏手にある樹木の説明などをする

府中名木百選 樹高28m 幹回5mの
ムクノキに手を当て冷気に当たり気持ちが昇華し
自分が上に上がっていく感じがしたという
私は逆に木から暖かさを感じたけれど



高札場とはどういう役割をしていたか説明
交通量が多いので気を付けながら
善明寺へ行くのだが迷ってしまった
コース通りに行かなかったのが原因

でも迷ったおかげで古いお屋敷があり蔵を見ることもできた
善明寺の庭を散策 あまり詳しく説明ができなかった

下川原緑道を渡り高安寺へ
高安寺では観音堂、鐘楼、弁慶硯の井戸などをゆっくりとみる



娘と井戸を覗きその瞬間二人して
墨の匂いの漂いを感じる
そんなはずはないのに不思議な体験
弁慶硯の井戸から竹藪を抜けて
新田義貞公乃像がある分倍河原駅前に到着



こちらで終わりだがお腹がすいたのでサミットへ行き
中華料理屋でいろいろと食べ満足して帰り
途中からちゅうバスに乗って府中駅まで帰ってきました
このコースは何回か行っているので
きちんと説明ができるかと思ったが
緊張感がなく勉強不足をつくづく感じた
娘との気ままな観光案内に終わってしまいました