神代植物公園・植物多様性センター情報館にて、
案内図を見てもムラサキが咲いているところがわからずにたら、
職員の方が案内をしてくださいました。
他にも鳥やチョウなどを見つけるのが早く、
すぐ名前を教えていただきましたが、
こちらは覚えが悪く見つけるのも難儀でした。
ムラサキの咲いている場所につき無事に写真を撮ることができました。
ムラサキ(紫)ムラサキ科
根は太くなり、シコニンという色素を含み、
昔から紫色の染料に、また薬用に使われた。

ウツギ(空木)ユキノシタ科
ウツギの種類が多く見分けが出来ません
名札がついていたのでかろうじてわかるのだけ。
ハコネウツギ

サラサウツギ

ウツギ



案内図を見てもムラサキが咲いているところがわからずにたら、
職員の方が案内をしてくださいました。
他にも鳥やチョウなどを見つけるのが早く、
すぐ名前を教えていただきましたが、
こちらは覚えが悪く見つけるのも難儀でした。
ムラサキの咲いている場所につき無事に写真を撮ることができました。
ムラサキ(紫)ムラサキ科
根は太くなり、シコニンという色素を含み、
昔から紫色の染料に、また薬用に使われた。

ウツギ(空木)ユキノシタ科
ウツギの種類が多く見分けが出来ません
名札がついていたのでかろうじてわかるのだけ。
ハコネウツギ

サラサウツギ

ウツギ



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます