あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

おせち料理

2011-01-04 | 日記
おせちの語源

おせちの語源にはいろいろありますが、
インターネットで調べると諸説が詳しく載っています。
それによりますと平安時代に宮中で季節の変わり目(節日)に
神前に供えた食前「節供」(せちく)を略した言葉と言われています。

節句は年に数回ありますが、新年を祝うためのご馳走だった
正月料理を明治以降、特におせちと呼ぶようになったようです。

おせちに使う具材はそれぞれ意味があり、
健康や日々の暮らしの安泰を願って選ばれたようです。

今は正月三が日と呼ばれるようになってから保存のための
作り置きが重箱に詰められるようになりました。

今年我が家ではおせち作りを楽にしようと
3段重セットを注文しました。

こちらは「北の海鮮盛り込みおせち」と称し、
北海道の熟練職人が素材を厳選、調理したものを盛り付けたものです。

一の重から三の重までの献立表と原材料名がすべて添えられていました。

さすがに選ばれた素材だけありすべての食材の調理は満足いくものでした。
注文品はとかく残ったりしたものですが、
このおせちは、娘たち家族も美味いの連発。
ほぼ1日で完食でした。

他に手作りは煮物、きんぴら、なます、お雑煮、お汁粉
などを作って三が日はこちらが残ったぐらいでした。

また、おせちの重箱は牛乳パックを再生して作ってあり、
中の仕切り小箱もすべて紙で作られていて
ごみの処理も紙類として出せます。

今年の生ごみは野菜の皮ぐらいで済み、
後片付けも楽にすみました。

お正月三が日は女衆を少しでも休ませる日だと
そのためのおせち料理とも嫁ぎ先では言われました。

今年のお正月はあっという間に過ぎて行きました。