goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

山菜・旬の味覚到来

2017-02-27 | 日記
春の味覚の好物・フキノトウとノビルをいただきました。
フキノトウは見かけはしても採るわけにも行かず、
ノビルは幼い頃疎開先の土手で見たぐらいでした。

それが自宅で採れたといって今日いただきました。
毎年旬の山菜をいただける幸せを今年も味わうことが出来ました。

ノビル(野蒜)ユリ科
調理法はいつも同じで、
生味噌和え:葉と鱗茎を使用
1・枯れた葉先は落とし、
白い茎の薄皮を向き。
水洗いして細かく切る。
鱗茎はヒゲ根を取る。
2・味噌に砂糖少々を加え練る。
①を和え調味料を好みで振りかける。

フキノトウはフキ味噌や、
みじん切りにして味噌汁に散らし香りを楽しむ。

沢山いただきましたので、
近所の友人におすそ分けしました。
ひとり分はこれだけあれば十分旬を賞味できます。
また楽しみが出来ました。
元気の元をいただきありがとうございました。

他にもキクイモやノラボウなど、
身体にいいものを沢山いただき、
友人にも差し上げたので、
またそれを調理して持参してくれます。
いつもなにかとと食事に気を遣って、
作ってきて下さり助かっています。




徳島産キクイモ

2017-02-17 | 日記
丁度今の健康状態にぴったりの食材「キクイモ」を、
千葉産が終わってしまっていたところを
友人が偶然見つけたと言って買ってきたくださいました。

キクイモは「大地の恵み」と言われているように、
食物繊維がたっぷりで調理方法も簡単。
どんな方法でも良く、
きんぴら、煮物、漬物、サラダといろいろあります。
生でも良くそのシャキシャキ感は申し分なし。

栄養成分もエネルギーのカロリーも多く、
自分が気になっているナトリウムが少ないことです。
生活習慣病にはピッタリの食材だと思います。

煮物ならどんなものと合わせても美味しく、
保存用に「梅黒酢」にして少しずつ食べています。
効果は徐々に現れてくること期待して・・・


2月最初の午の日の行事とは? 初午

2017-02-12 | 日記
今日は初午でした。
大国魂神社大鳥居横手にある稲荷神社に行ってきました。

初午とは、京都の伏見稲荷神社に祭神が降りた日とされ、
古来より稲荷詣でをする習わしがありました。
初午の日は、全国の稲荷神社で、
農業と商業の繁栄を願う祭が開催されます。
        (日本の七十二候)より
赤い鳥居と狐、誰もが連想するお稲荷さん。
稲荷神社は日本で最も数が多い神社といわれているそうです。

地元でも五穀豊穣を願う行事が行われたようです。
(昨年のブログより)

毎年行っている大国魂神社大鳥居近くの稲荷神社、
今年も記録として撮影しに行ってきました。
本来は五穀豊穣や家を守るという願いなどの行事ですが、
自分は健康で無事に過ごせるようにときちんとお参りしてきました。

歩くのにやっとでしたが、
歩かないと筋力がなくなり抵抗力も落ちるので、
バスに乗り行ってきました。
帰りは動悸が激しくなったのでバスの中で、
ブドウ糖を飲んで無事に帰宅しました。

稲荷神社







狐像も左右に

赤い稲荷神社

綺麗な飾り物



お参りにこられる方も多かった

大鳥居

大國魂神社初参り

2017-02-04 | 日記
1/26歯医者の帰りに偶然友人と出会い、
大國魂神社へのお参りに一緒に行っていただきました。
ずいぶん久しぶりの大國魂神社新鮮な思いでした。
お参り後ゆっくりと一回りしてきました。

青空に紅梅が映える



UPしてみました

大きな夏ミカン?

さざれ石

さざれ石の由来

パワースポットの銀杏の木

ご神木でもあります

場所が移っていました

節分祭・恵方巻

2017-02-03 | 日記
今日は節分
第七十二候 大寒 末候
明日は立春、いよいよ春ですね。

今日は各地で節分祭の豆まきが行われていました。
大國魂神社でも新横綱 稀勢の里関がこられて盛大な豆まきになったことでしょう。
昨年は大関 稀勢の里関を参道にて写真に撮らせていただきましたが、
今年は体調がよくないので節分祭には行きませんでした。
昨日大きな看板をケヤキ並木で見て撮ってきました。

そして友人手づくりの恵方巻をいただきましたので、
黙って北北西に向かって願いを込め食べました。
本当の食べ方は、縁を切らないよう、
願いを込め1本まるごと食べるそうですが、
ちょっと無理なので半分に切ってしまいました。
願い事も半分になってしまうのかな・・・

節分祭の大きな看板

手づくりの恵方巻

納豆巻きも添えられていました

一応豆まきもしました