goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

秋模様 殿ヶ谷戸庭園2

2017-09-03 | 花・山野草
庭園内は大分秋めいてきていて、
木の実も大きくなり、
キノコ類も大分出ていました。
池の鯉も元気に泳ぎまわり。
人面魚を取りたかったが動きが早く撮れなかった。
1匹そっくりな鯉がいたのですが残念でした。
秋が進み紅葉亭から池にかかる、
見事なイロハモミジが見られるのが楽しみです。

次郎弁天池

池の鯉

湧水とツワブキ

湧水のほとリに

サンザシの実

ボケの実

マンリョウの実

キノコ






ツリガネニンジン

ヤブラン

キンミズヒキ

キツリフネやシュウカイドウが見頃・野川公園

2017-09-02 | 花・山野草
短時間のうちに回ってきました自然観察園内はもう秋の模様。
キツリフネの黄色も目立ち、
淡紅色のシュウカイドウが咲いている様子などは素敵でした。
ナンバンギセルは毎年あった場所では見つけられなくて、
思いがけないところに沢山ありました。
秋に咲く花々で園内はにぎやかになってきます。

キツリフネ

シュウカイドウ

ナンバンギセル

ヒヨドリジョウゴ

ヒオウギにアリが

名前が解りませんがゲンジボタルのような

ハグロトンボ
かなり遠くにいました

カンアオイやヤマホトトギス 野川公園3

2017-09-01 | 花・山野草
野川公園自然観察園
ひょうたん池、カタクリ山からかがみ池までの間に咲いていた花々。
その間名前が解らない花もありましたので、
9月の観察会のとき行けたら確認したいと思っています。


カンアオイ(寒葵)ウマノスズクサ科

ヤマホトトギス(山杜鵑草)ユリ科

ムサシアブミ(武蔵鐙)サトイモ科

ヌスビトハギ(盗人萩)マメ科
ミズヒキ(水引)タデ科 の混在

イヌキクイモ(犬菊芋)キク科

ジュズダマ(数珠玉)イネ科

ヤマハギ(山萩)マメ科

ツユクサ(露草)ツユクサ科

カラスウリを見つけました 野川公園2

2017-08-31 | 花・山野草
野川公園自然観察園の入り口から右回りで行き、
入ってすぐの花たちの様子です。
カラスウリやサネカズラの果実などが目につきました。

カラスウリ
可愛い果実が2つありました。
花の状態のときには出会えなかった。

サネカズラの雌花



ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)タデ科
別名:トゲソバ
刺で継子の尻を拭う草という意味
道端、林、水辺などに生える1年草
下向きの刺があり他物にひっかかる

ジャコウアゲハにも出会いました

ツバメシジミ

白いキノコがすぐ目に入って

ヤブランがあちこちに