goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

白いゲンノショウコはじめて見ました 調布市野草園 1

2017-09-16 | 花・山野草
少しブログを休んでいました。
病に関する諸々の手続きなどで少し疲れて、
パソコンに向かう気も薄れていました。
今日は元気になり以前からたまっていた画像を、
記録のため少しずつUPしようと思いまた再開します。

9日に行った調布市野草園の花たちです。
園内はすっかり秋の様相となっていました。

途中の田んぼの稲は見事に実り穂がたれていました

コスモスもきれい

高いところにクズの花が

野草園に到着
アキノノゲシ

秋空に高く

ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科
別名:ミコシグサ
下痢止めの民間薬として有名で、
飲むとすぐに薬効があるということによるそうです
東日本には白いものが多いそうですが、
自分は白色は、はじめて見ました

西日本には紅紫色が多いそうです

タイワンホトトギス
沢山咲いていました

ヒガンバナ
あちこちにちらほらと

ナンバンギセル

タマアジサイ

ギンバイソウ(銀梅草)アジサイ科
山地の木陰に生える多年草
花は10~20個つく
和名は花の色と形が白梅を思わせるところからつけられた

クサアジサイ(草紫陽花)アジサイ科
湿った林内に生える多年草
和名はアジサイのような花が咲き草本であることによる

シロバナヒガンバナ・ヤマホトトギスや果実もにぎやかに・野川公園4

2017-09-12 | 花・山野草
4回にわたって野川公園自然観察会の様子を掲載しました。
後々の参考になればと自分の記録用にしましたが、
忘れるのが早いので載せたことさえおぼつかないかも・・・
きちんとした整理をしなければと思いつつ撮るだけに終わってしまいます。
9月初旬の花や果実たちでした。

花たち
シロバナヒガンバナ

ヤマホトトギス

シモバシラの花

オミナエシ

ヤマハギ

ユウガギク

ヌスビトハギ

アキカラマツ

キンミズヒキ

いろいろな果実たち
スイカズラ

クサギの実

クロモジ

ホウチャクソウの実

カラスウリ



シュロソウやナンバンギセル 野川公園3

2017-09-11 | 花・山野草
シュウカイドウが一面に咲きそろい、
シュロソウが遠かったがやっと撮れ、
ナンバンギセルがいつもの場所に咲いていました。
やっと半周してきたところです。

シュウカイドウの雄花と雌花



シュロソウ

ナンバンギセル

ヒヨドリジョウゴ

ワレモコウ

フジバカマ

ツリガネニンジン

ムサシアブミ

シオカラトンボ

ヒガンバナが2輪遠くに見えました・野川公園2

2017-09-10 | 花・山野草
野川公園自然観察会の様子2回目です。
順路に沿って秋の花を観察して行きますが、
小さな花が多くピント合わせがままなりません。

遠くに咲いていたヒガンバナを見つけました。
こちらのヒガンバナの群生は素晴らしいものです。
有名な群生地に行く必要はないほど見ごたえがあります。
一面真っ赤に染まるのを見られるのが楽しみです。

ヒガンバナ

ハッカ

トネアザミ

ゲンノショウコ

シロネ

ミゾソバ

イヌゴマ

タコノアシ

コムラサキが色づいていました・野川公園 1

2017-09-09 | 花・山野草
野川公園公園自然観察園の9月の観察会に参加してきました。(9/3)
毎月第一日曜日に開催されます。
事前に行ったとき解らなかった花の名前を確認でき楽しい観察会です。
参加者はとても多く10人くらいづつで班を組み、
それぞれのコースから回り始めます。
ボランティアのガイドさんが解説され3人くらいついてくださいます。
お手製の解りやすい資料で説明されたり、
実際の花をルーペで観察させて下さいます。
何回も同じ花の名前を聞いたりしてしまい、
何年経ってもきちんと覚えられません。
1ヶ月に1回では花によっては終わってしまうので、
もう少し頻繁にいけなければと思っています。

名前を覚えるためにも記録として、
また何回も掲載してまいります。

コムラサキ

シロミノコムラサキ

フジカンゾウ

ミズタマソウ

ミズヒキ

ガマズミ

マユミ

イヌホウズキ

ハダカホウズキ