少しブログを休んでいました。
病に関する諸々の手続きなどで少し疲れて、
パソコンに向かう気も薄れていました。
今日は元気になり以前からたまっていた画像を、
記録のため少しずつUPしようと思いまた再開します。
9日に行った調布市野草園の花たちです。
園内はすっかり秋の様相となっていました。
途中の田んぼの稲は見事に実り穂がたれていました

コスモスもきれい

高いところにクズの花が

野草園に到着
アキノノゲシ

秋空に高く

ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科
別名:ミコシグサ
下痢止めの民間薬として有名で、
飲むとすぐに薬効があるということによるそうです
東日本には白いものが多いそうですが、
自分は白色は、はじめて見ました

西日本には紅紫色が多いそうです

タイワンホトトギス
沢山咲いていました

ヒガンバナ
あちこちにちらほらと

ナンバンギセル

タマアジサイ

ギンバイソウ(銀梅草)アジサイ科
山地の木陰に生える多年草
花は10~20個つく
和名は花の色と形が白梅を思わせるところからつけられた

クサアジサイ(草紫陽花)アジサイ科
湿った林内に生える多年草
和名はアジサイのような花が咲き草本であることによる

病に関する諸々の手続きなどで少し疲れて、
パソコンに向かう気も薄れていました。
今日は元気になり以前からたまっていた画像を、
記録のため少しずつUPしようと思いまた再開します。
9日に行った調布市野草園の花たちです。
園内はすっかり秋の様相となっていました。
途中の田んぼの稲は見事に実り穂がたれていました

コスモスもきれい

高いところにクズの花が

野草園に到着
アキノノゲシ

秋空に高く

ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科
別名:ミコシグサ
下痢止めの民間薬として有名で、
飲むとすぐに薬効があるということによるそうです
東日本には白いものが多いそうですが、
自分は白色は、はじめて見ました

西日本には紅紫色が多いそうです

タイワンホトトギス
沢山咲いていました

ヒガンバナ
あちこちにちらほらと

ナンバンギセル

タマアジサイ

ギンバイソウ(銀梅草)アジサイ科
山地の木陰に生える多年草
花は10~20個つく
和名は花の色と形が白梅を思わせるところからつけられた

クサアジサイ(草紫陽花)アジサイ科
湿った林内に生える多年草
和名はアジサイのような花が咲き草本であることによる
